日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

ひたすら包む 梱包実習A・B

2019-03-10 20:15:07 | 博物館学芸員関係
今日が東京大空襲の日、明日が東日本大震災の日、ということで、多くの犠牲者・被災者に思いをはせる夕べでもあります。今現在が平和で、穏やかに、今日も自分のやりたいことをやれるそんな一日に感謝して、引き続きの記事をアップしていきたいと思います。

前回の記事が学内実習の3回目、「考古資料A・B」でした(2016年10 月2日)。
その次が、4回目の学内実習「梱包実習A・B」でした(10月16日)。
この年は、秋に4回も奈良に行くことができたのです。秋の奈良は、まさに「柿食えば・・・」的な風情があって、よかったですねえ。

10月16日の実習の前日15日から奈良に入り、やったことは、時節柄、藤原京跡のコスモス畑を見たい、ということで、レンタサイクルを借りて走り回って来ました。それから、石上神宮のある天理市で「ふるまつり」を見ました。これらについては、あまりにも今と季節がかけ離れていて風情がないので、秋になったら書くことにします。

そういうわけで、実習のことをとにかく簡単に書かせていただきます。

講師は、クロネコヤマトの方でした。考古遺物や仏像などを運ぶ専門的なお仕事をされているようでした。

「梱包実習A」実習記録を読み返すと、まず書いてあることが、
「作業時の心構え」として、

「学芸員は、この世に一つしかないものを扱うので、失敗は許されない。」

そのとおりですね。

梱包資材について、「綿枕」と呼ぶのはクロネコヤマト、「綿蒲団」は日通の呼び方だそうです。綿枕を作る作業もまずやりました。樹脂綿を平たく切り離し、薄葉紙(うすようし)という紙で包みます。この綿枕で梱包をします。



樹脂綿を切り離したところ





薄葉紙で包んで完成した綿枕



講師の方がお手本として梱包したり、我々も少し実践してみたり、とにかくいろいろなものを包みました。



土器を包みました。







鏡を包みました。





勾玉のネックレスを包みました。





掛け軸を包みました。





仏像の手を包みました。









仏像の頭部を包みました。


クロネコヤマトさんは、さすがプロ、というお仕事ぶりでした。こういう美術品等の運搬の仕事は、クロネコさんと日通さんくらいしかやっていないのだったかな?

6尺の仏像1体を一日がかりで梱包することもあるとのことです。東京にも毎年のように奈良から貴重な仏像が展覧会のためにわざわざ来てくださって、本当は動かさない方がいいのに、こうした膨大な労力がかけられていることがわかり、そうした陰のご苦労を感じながら、ありがたく拝見させていただこうと思いました。


帰りの新幹線の車中でのお弁当。
「京都牛膳」というお弁当が結構好きなのですが、売り切れていたので、ちょっと値段が高めですが買った、近江牛ハンバーグ弁当。かなりおいしかったです。

今日はこんなところで。


明石でタコを食べた翌日に奈良でタコツボを描く

2019-02-24 19:57:18 | 博物館学芸員関係
博物館学芸員資格課程の学内実習・・・2016年10月2日のことですが、それについて簡単に記録を残しておきたいと思います。もう、昔すぎてすみません。
あの、明石で五色塚古墳を見て明石焼を食べた翌日のことです。

実習の名称は、「考古資料A・B」です。

実習記録をもとに思い出しますと、まず「考古資料A(拓本)」です。



拓本は、過去にも奈良大のスクーリングで体験しています。ムラなく墨を打つというのが難しいのですが、2回目ともなると、少し慣れてきました。赤いものはタンポといいます。絹でできています。瓦の拓本をとりました。

午後?は、「考古資料B(実測)」でした。
タコツボの実測図を書くというものです。前日に明石でタコ焼きを食べたり、五色塚古墳で平安時代のタコツボの展示を見たり、タコづいているのでおかしかったです。

実習をご一緒した方に、明石に行った話をしたら、淡路島には行きましたか?ときかれ、いや、そんな暇はありませんでした、と答えたら、明石から高速船で20分くらいで行けるとか。今、ネットで調べたら、13分?そんなに簡単に行けるのか~。いつか行ってみましょう。



さて、実測図ですが、ディバイダなども使ったのですが、どうやって書いたのかあまり覚えていません。だめですね。でも意外とうまく書けたのではないかと・・・?
一応、実習記録は残してあるので、多少はそれによって思い出すことはできます。やはり、こういうものはきちんと残しておくことが大事ですね。



次に、発掘調査報告書などの作成のときに、出土物の写真等をどのようにレイアウトするか、ということも重要なのだということを学びました。伝えたいことを伝えるために、ポリシーを持ってレイアウトを考える必要があるとのことです。
配られた写真を切り離し、どう並べたらいいか、結構悩みました。それは、後日、レポートとして提出します。合格するか心配でしたが、大丈夫でした。

簡単ですが、以上が、10月2日の実習の概要です。もう1回、2週間後に最後の実習がありました。またいつか(笑)、それについてはここにアップしたいと思います。ちょっとずつですね・・・
一応、忙しさは一段落して、意外と、ここから先は、新年度を見据えての準備などにもかかれそうな雰囲気ではあります。それなら学芸員資格課程のレポートの一つも書かねばいけないところですね。

やりました!博物館経営論合格!それから、江戸博の展覧会のこと

2018-11-19 22:43:45 | 博物館学芸員関係
・・・というわけで、3月に不合格になった博物館経営論、10月に受験した結果が返って来ました。
なんと、95点!自己ベストでリベンジを果たしました。
これまでの最高は、言語伝承論(ノート持込み可)の94点でした。

これで、来年夏の、博物館での実習に参加できるはずです。
あとはその日程が、仕事とバッティングしないかどうかです。

今回の試験は、

問題番号3
「博物館経営の成功に必要な館長と学芸員の役割、それぞれが留意すべき姿勢を詳しく記せ。」

でした。
博物館経営論のテキストや、サブテキストなどから拾って解答を作ったような。また、「詳しく記せ」と書いてあるのは珍しく、そのため、ちょっと多めに解答を作りました。

仕事もあったし、直前まで勉強は進みませんでしたが、ちょうど書ける問題番号に当たったということかもしれません。それにしても、前回不合格になった分も上乗せしてあるのではというようなよい点でした。

これでまた、仕事に勉強に、元気を出して前に進んで行きたいと思います。

さて、これだけでもなんなので、今、江戸東京博物館で開催中の企画展(常設展示の料金で入れます)「玉 ―古代を彩る至宝―」(10月23日~12月9日)を見てきた簡単な報告です。


11月10日、連続ミニ講座のうち、奈良県の報告を聞きに行って来ました。
お客さんは結構来ていました。
内容の紹介はまたいつか。

展示も、各県のよりすぐりのお宝ばかり、という感じで、すばらしい名品ぞろいでした。
子持勾玉も大きくてツヤツヤ!のものをじっくり見させてもらいました。
本当に見事なお宝です。おすすめです。


写真は、佐賀県都谷遺跡の首飾りです。
いちばんよいポイントにひすいの勾玉がぶら下がってますね。
14県の共同研究成果をまとめた本もショップで売っていました。買って来ました。

12月8日(土)鳥取県のミニ講座が少し気になります。また行ってみようかな・・・

というわけで、今日は、幼稚ですが、科目修得試験の結果がうれしかったので、取り急ぎ書きました。ではまた。

明日は試験。(おとなの)

2018-10-27 20:22:21 | 博物館学芸員関係
ややごぶさたしていました。
あれやこれや忙しく、一番は、試験の採点で、今日も採点してましたが、明日は自分の試験(笑)です。奈良大通信教育の学芸員資格課程の単位修得試験を今年度初めて受けに行きます。といっても奈良ではなく残念ながら東京で受けます。

奈良では正倉院展も始まったし、ロココ(ロクメイコーヒー)のコーヒー豆も在庫がなくなり、買いに行きたい、などなど、奈良に行きたい気持ちは山々なのですが、ぜいたくしている場合ではない(時間もお金も)、というところです。それでも余裕ができたと思ったら、日帰りでもなんでもピューッと行っちゃおうかなと思ってはいます。できれば年内に。

試験前だというのに全く勉強意欲もわかず、参りました。
ここで、試験を受けると書くことによって、自分に追い込みをかけたいと思いました。

最近スマホが壊れて買い替えました。カメラがなかなか色鮮やかに写るので、試しに撮ったものをアップして、それだけで今日は終わりとさせていただきます。悪しからず。



今朝、雨のしずくが美しかったので。何の実なんでしょう?(追記:ハナミズキのようです)
秋が深まってきていますね。

それでは勉強に戻るとします。
明日試験の方がいらっしゃるならば、がんばりましょう!

生徒の皆さんは試験が終わったばかりで解放感一杯かと思いますけどね。

学内実習・・・①文献資料、美術資料(彫刻・絵画)の巻

2018-07-28 18:10:42 | 博物館学芸員関係
台風の進路に当たっている地域の方々は、たいへん不安なことと思います。東京も、今大雨です。
避難の決断は早めに、ということが大切と思います。気をつけましょう。

さて、夏休み中でもあり、ブログはどんどん更新させていただきます。

奈良大通信教育の博物館学芸員資格課程3年目で、今年度は何も進んでおらず、今日書くのは2年前・2016年秋の博物館実習(一)の「学内実習」についてです。博物館実習(一)は、春に行われるガイダンス・講演、引率見学、6月の講演会、自主見学、そして学内実習があります。学内実習以外のそれぞれについて、少しずつこのブログでも書きました。

学内実習は、

①文献資料、美術資料(彫刻・絵画)
②考古資料A・B
③梱包A・B

の3回に分けて行われました。

1回目は9月25日(日)でした。実習時間開始が9時からと早く、東京から当日朝の新幹線では間に合わないため、前泊することになります。それで、前日に、多神社や二上山博物館に行ったというわけです。

1泊で、しかも気候がほどよい季節なのでとても気楽な奈良旅になりました。

1回目の文献資料、美術資料の内容について簡単に。

二つの班(部屋)に分かれて、それぞれに30人くらいずつ実習生がいたでしょうか。皆さん熱心な方ばかり。いつものスクーリングより、若い人が少し多かったかもしれません。

1班は午前中に文献資料、午後に美術資料、2班はその逆、という形で行われました。
たぶん私は1班でした。「文献資料」は、和本の種類等、まるで書誌学で勉強したような内容を、講義形式で受け、途中で和本の綴じ方を実際にやってみるという実習があり、他に、班ごとに渡された古文書について観察して、わかったことを話し合い、説明する、といった時間がありました。後で、勉強したことについてレポートが書けるように、そこそこメモをとっておく必要があります。

午後は「美術資料」について、これは、さらに「彫刻」と「絵画」の内容を、別の先生に教わります。
「彫刻」は、仏像の種類や材質、技法について学びました。美術史概論でしたか、仏像について勉強した内容とおおよそ似ています。実習として、仏像の調査を行いました。グループで、いろいろな部位を測るということをしました。


写真は、ちょっとだけにしておきます。メインに写っている仏像は、講師の先生による模造品といったらいいでしょうか。他にも各班いろいろありまして、私のグループが測ったものは、手前に写っています。

「絵画」については、お座敷の部屋に移動し、美術資料の取り扱いの注意について聞き、特に掛軸について詳しく学び、掛軸をかけたり、しまったり、という作業を実習しました。なるほど、こういうふうに扱うのか、と勉強になりましたし、そういった作品を扱う心構えも学びました。
調書をとる方法についても学び、絵画の調書も実習しました。

これらは、レポートにして後日提出するのですが、提出して、評価してもらって返送された後、それをファイルに綴じておくことになっています。今、見返すと、勉強した内容が思い出されるので、こうして残しておくことは大切だなということを実感しました。

例えば、
仏像の調査の前にすること・・・仏像は信仰の対象であるから敬意を払い、調査の前後には必ず手を合わせる。
ということなど。

楽しく、また充実した実習でした。
さて、科目修得試験の勉強はじめ、何かやらなきゃな・・・