6月15日に、興福寺仏頭に関して青木和夫先生の放送大学のテキストから紹介しましたが、もう一つ紹介します。
白鳳時代の初々しさがうかがえる話です。
「白鳳時代のおもしろさは、いわば“俺は俺”という考え方も発生したところにある。675(天武4)年、天武は当摩広麻呂(たぎまのひろまろ)と久努麻呂(くののまろ)の二人に、朝廷には顔を出すなと勅したが、久努麻呂のほうはその勅使に公然と反抗して官位を奪われた。
・・・持統朝では692(持統6)年、持統が伊勢・志摩へ遊覧に出かけようとすると、壬申の乱で活躍し中納言にまで昇進していた大三輪高市麻呂(おおみわのたけちまろ)が“今は春先で百姓は農耕が忙しくなるとき”と中止を進言した。しかし持統がこれを却下したために、高市麻呂は冠を捧げてまた諫言した。ところが持統はその冠を受け取って遊覧旅行に出かけてしまったというのである。
天皇に対して職を賭して諫言した例はその後にない。高市麻呂は中国の古典を読んで忠臣が諫死した歴史を知っていたのであろう。
中納言の納言とは、天子に正しい意見を納める職務である。日本と中国との差を考えずに、彼は信ずるままに行動したのである。白鳳文化の時期は、そのような初々しい時期であった。」
(青木和夫『日本古代史』放送大学教育振興会 p.68)
白鳳時代は、飛鳥浄御原令にはじまる律令制度の運用が開始されたばかりで、官僚たちも初々しく一生懸命だったのでしょう。今の役人にこういう人がどれだけいるか。
私も、この初々しさが感じられる白鳳文化の時代、天武・持統天皇の頃の時代が好きです。教科書で割かれているページが少ないのが不満です。ただ、今度の新課程の教科書では、「飛鳥浄御原令」が太字のゴシック体に変わったので、そこは満足です。
そして、私が高校生の頃は「近江令」が太字のゴシックで本文に記載されていましたが、今では欄外の注で、近江令について「その存在を疑う説もある」という趣旨の説明がされる程度になっています。「近江令」は太字どころか欄外に追いやられてしまったのです。私が教員になるために、約20年ぶりに教科書のこの箇所を見て、鳥肌が立ちました。
体系的な法典としては飛鳥浄御原令が最初であると唱えた青木先生の説に私も加勢して卒業論文を書き、「史学雑誌」をはじめとする場でとりあげていただき、その教科書の注にあるとおり「存在を疑う説」に加わらせていただきました。細かい話は、またいつか。
上の文章中に「納言」とは、という説明もあって新鮮でした。
青木先生のような丁寧な気持ちのこもった文章を書くことを心がけたいとあらためて思いました。先生は、ワープロではなく、手書きで一マスずつ埋めていくタイプだったようです。
白鳳時代の初々しさがうかがえる話です。
「白鳳時代のおもしろさは、いわば“俺は俺”という考え方も発生したところにある。675(天武4)年、天武は当摩広麻呂(たぎまのひろまろ)と久努麻呂(くののまろ)の二人に、朝廷には顔を出すなと勅したが、久努麻呂のほうはその勅使に公然と反抗して官位を奪われた。
・・・持統朝では692(持統6)年、持統が伊勢・志摩へ遊覧に出かけようとすると、壬申の乱で活躍し中納言にまで昇進していた大三輪高市麻呂(おおみわのたけちまろ)が“今は春先で百姓は農耕が忙しくなるとき”と中止を進言した。しかし持統がこれを却下したために、高市麻呂は冠を捧げてまた諫言した。ところが持統はその冠を受け取って遊覧旅行に出かけてしまったというのである。
天皇に対して職を賭して諫言した例はその後にない。高市麻呂は中国の古典を読んで忠臣が諫死した歴史を知っていたのであろう。
中納言の納言とは、天子に正しい意見を納める職務である。日本と中国との差を考えずに、彼は信ずるままに行動したのである。白鳳文化の時期は、そのような初々しい時期であった。」
(青木和夫『日本古代史』放送大学教育振興会 p.68)
白鳳時代は、飛鳥浄御原令にはじまる律令制度の運用が開始されたばかりで、官僚たちも初々しく一生懸命だったのでしょう。今の役人にこういう人がどれだけいるか。
私も、この初々しさが感じられる白鳳文化の時代、天武・持統天皇の頃の時代が好きです。教科書で割かれているページが少ないのが不満です。ただ、今度の新課程の教科書では、「飛鳥浄御原令」が太字のゴシック体に変わったので、そこは満足です。
そして、私が高校生の頃は「近江令」が太字のゴシックで本文に記載されていましたが、今では欄外の注で、近江令について「その存在を疑う説もある」という趣旨の説明がされる程度になっています。「近江令」は太字どころか欄外に追いやられてしまったのです。私が教員になるために、約20年ぶりに教科書のこの箇所を見て、鳥肌が立ちました。
体系的な法典としては飛鳥浄御原令が最初であると唱えた青木先生の説に私も加勢して卒業論文を書き、「史学雑誌」をはじめとする場でとりあげていただき、その教科書の注にあるとおり「存在を疑う説」に加わらせていただきました。細かい話は、またいつか。
上の文章中に「納言」とは、という説明もあって新鮮でした。
青木先生のような丁寧な気持ちのこもった文章を書くことを心がけたいとあらためて思いました。先生は、ワープロではなく、手書きで一マスずつ埋めていくタイプだったようです。