昨日の続きです。
五色塚古墳は、兵庫県で最大の前方後円墳(墳丘長194.0m 高さ18.8m)で、造られた時期は、埴輪の形などからみて4世紀後半頃とのことです。案内板にも書いてあります。
住所は兵庫県神戸市垂水区五色山。
日本で最初に復元整備が行われた古墳とのことです。きれいに整いすぎていると最初は思いましたが、そもそも古墳築造当時はそんな感じだったんでしょうかね。
案内板によると、墳丘は三段になっており、
「下段の斜面には古墳付近で集めた小さな石を葺き、中段と上段の斜面には淡路島から運ばれた大きな石を葺いていました」
とのこと。
そうなんです。この古墳からの眺めは最高です!南に淡路島、そして明石海峡大橋がとても印象的に、一望できます!絶景です!これは絶対に淡路島を見はるかすことを意識して古墳を作ったのだということが現地に行くとよくわかります。
淡路島の石を葺いている(中段と上段)、という説明に、そうか~、被葬者は淡路島と縁のある人だったのかなあ、と思いました。
古墳の麓には管理事務所があって、出土した遺物が少し展示してあります。
私は、子持勾玉はあるかなとわくわくして見ると、ありました!親切な、親しみやすい女性の係員の方がいらっしゃって、写真を撮ってもいいですかと確認して撮りました。この子持勾玉は、古墳の中で出土したのではなく、古墳のくびれ部分から出土しているということです。ここには二つ展示してありましたが、四つ出土したようです。1ヵ所で四つも出たのは多いです。全国で500個足らずしか見つかっていません。
子持勾玉は、大きさは10cm前後と大きく、勾玉がいくつもくっついたような異様な形をしています。石製模造品の一種で、古墳内部ではいくつかの例を除いてほとんど発見されません。一応、穴も開いているし、勾玉なのですが、他のヒスイや碧玉などの勾玉が古墳の副葬品として発見されるのとは異なり、子持勾玉は、副葬品ではなく祭祀のために作られ、用いられたようです。
この五色塚古墳でも、古墳のくびれ部分からの出土で、しかも、展示の解説にもあるように、6世紀のもので、五色塚古墳が造られてから150年も後のものだとのことです。
子持勾玉などの石製模造品は、5世紀に盛んに作られました。6世紀は遅い方です。
古墳の築造の時期とは全然違う時期に、子持勾玉を用いた祭祀をここで行ったということですね。
それから、以前、ふと見かけて気になっていた記事を自分の整理のために載せておきます。
どこに私の興味があるかは機密事項(笑)のため伏せておきます。
「日本辞典」というサイトの記事です。五色塚古墳の被葬者はわからないとのことで、だからといって播磨(このあたりの地域・兵庫)国造が関係あるかは私も調べていないのですが、この記事の中のある人が出てくることに、ちょっと反応したので、いつかきちんと考えようということでとりあえずここに載せさせていただきます。
針間国造 ( 播磨 )
針間国造とは針間(播磨)国(現・兵庫県南部)を支配したと言われ、国造本紀(先代旧事本紀)によると成務天皇(13代)の時代、景行天皇(12代)の皇子・稲背入彦命(いなせいりひこのみこと)の孫である伊許自別命(いこじわけのみこと)を国造に定めたことに始まるとされる。また「姓氏録」の右京皇別の佐伯直(さえきのあたい)の項に、稲背入彦命の後、御諸別命(みもろわけのみこと)が針間別(はりまのわけ)の祖であり針間鴨国造の祖となり、阿良都命(あらつのみこと)の一名・伊許自別命が針間別佐伯直の祖として登場するが、彼ら2人で針間を中分したと考える説が一般的のようだ。
http://www.nihonjiten.com/data/263278.html
また、この五色塚古墳のことではないかとも考えられる記事が『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条にあるとのこと。引用は省略します。これも自分の覚え用とします。
それから、たこ壺も展示されていました。翌日の実習で、たこ壺のスケッチをすることになるし、明石でたこ焼きを食べたのですが、これは平安時代と書いてありますね、1000年以上前から、この地域では営々とタコを捕って食べていたんだな、と、おかしみを覚えました、というか感慨を深くしました。
このくらいで今日は失礼します。続きはまた。
五色塚古墳は、兵庫県で最大の前方後円墳(墳丘長194.0m 高さ18.8m)で、造られた時期は、埴輪の形などからみて4世紀後半頃とのことです。案内板にも書いてあります。
住所は兵庫県神戸市垂水区五色山。
日本で最初に復元整備が行われた古墳とのことです。きれいに整いすぎていると最初は思いましたが、そもそも古墳築造当時はそんな感じだったんでしょうかね。
案内板によると、墳丘は三段になっており、
「下段の斜面には古墳付近で集めた小さな石を葺き、中段と上段の斜面には淡路島から運ばれた大きな石を葺いていました」
とのこと。
そうなんです。この古墳からの眺めは最高です!南に淡路島、そして明石海峡大橋がとても印象的に、一望できます!絶景です!これは絶対に淡路島を見はるかすことを意識して古墳を作ったのだということが現地に行くとよくわかります。
淡路島の石を葺いている(中段と上段)、という説明に、そうか~、被葬者は淡路島と縁のある人だったのかなあ、と思いました。
古墳の麓には管理事務所があって、出土した遺物が少し展示してあります。
私は、子持勾玉はあるかなとわくわくして見ると、ありました!親切な、親しみやすい女性の係員の方がいらっしゃって、写真を撮ってもいいですかと確認して撮りました。この子持勾玉は、古墳の中で出土したのではなく、古墳のくびれ部分から出土しているということです。ここには二つ展示してありましたが、四つ出土したようです。1ヵ所で四つも出たのは多いです。全国で500個足らずしか見つかっていません。
子持勾玉は、大きさは10cm前後と大きく、勾玉がいくつもくっついたような異様な形をしています。石製模造品の一種で、古墳内部ではいくつかの例を除いてほとんど発見されません。一応、穴も開いているし、勾玉なのですが、他のヒスイや碧玉などの勾玉が古墳の副葬品として発見されるのとは異なり、子持勾玉は、副葬品ではなく祭祀のために作られ、用いられたようです。
この五色塚古墳でも、古墳のくびれ部分からの出土で、しかも、展示の解説にもあるように、6世紀のもので、五色塚古墳が造られてから150年も後のものだとのことです。
子持勾玉などの石製模造品は、5世紀に盛んに作られました。6世紀は遅い方です。
古墳の築造の時期とは全然違う時期に、子持勾玉を用いた祭祀をここで行ったということですね。
それから、以前、ふと見かけて気になっていた記事を自分の整理のために載せておきます。
どこに私の興味があるかは機密事項(笑)のため伏せておきます。
「日本辞典」というサイトの記事です。五色塚古墳の被葬者はわからないとのことで、だからといって播磨(このあたりの地域・兵庫)国造が関係あるかは私も調べていないのですが、この記事の中のある人が出てくることに、ちょっと反応したので、いつかきちんと考えようということでとりあえずここに載せさせていただきます。
針間国造 ( 播磨 )
針間国造とは針間(播磨)国(現・兵庫県南部)を支配したと言われ、国造本紀(先代旧事本紀)によると成務天皇(13代)の時代、景行天皇(12代)の皇子・稲背入彦命(いなせいりひこのみこと)の孫である伊許自別命(いこじわけのみこと)を国造に定めたことに始まるとされる。また「姓氏録」の右京皇別の佐伯直(さえきのあたい)の項に、稲背入彦命の後、御諸別命(みもろわけのみこと)が針間別(はりまのわけ)の祖であり針間鴨国造の祖となり、阿良都命(あらつのみこと)の一名・伊許自別命が針間別佐伯直の祖として登場するが、彼ら2人で針間を中分したと考える説が一般的のようだ。
http://www.nihonjiten.com/data/263278.html
また、この五色塚古墳のことではないかとも考えられる記事が『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条にあるとのこと。引用は省略します。これも自分の覚え用とします。
それから、たこ壺も展示されていました。翌日の実習で、たこ壺のスケッチをすることになるし、明石でたこ焼きを食べたのですが、これは平安時代と書いてありますね、1000年以上前から、この地域では営々とタコを捕って食べていたんだな、と、おかしみを覚えました、というか感慨を深くしました。
このくらいで今日は失礼します。続きはまた。