去年の5月頃から、書きたい出来事がたまっているのですが、5月頃の話を書くよりは、季節が同じ1年前の話の方がいいかなと思い、今日はひとまず簡単に書いてアップします。
昨年の11月22、23日に、吉野・長谷寺を中心に旅してきました。奈良大関係の勉強とは関係なく単なる観光旅行として。以前にその時の紅葉の写真をちょっと載せたこともありましたが、旅の内容を書いていませんでしたので、少し書くことにします。
本当は、天理市の石上神宮で11月22日の夕方から行われる鎮魂祭(個人的にとても興味がある)に行こうかと考えていたのですが、石上神宮は結構な山の中腹にあり、車の運転はできないし、寒い、暗い夜道をどうやって帰ろうかと考え、迷い、結局やめました。
それで、まだ行ったことのない吉野に行ってみようと考え、あわせて近くの長谷寺も、と考えました。紅葉がきれいだといいなと期待して。
紅葉はピークを過ぎていたと思いますが、結構きれいでした。今回は一眼レフカメラを持って行きました。
吉野の金峯山寺では、青い巨大な蔵王権現さまが公開されていました。すごい迫力でした。その話はまた次回以降ということで、今日はその金峯山寺の足下にある小さな稲荷社を紅葉とともに紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/b6da99cea5abdfb91902e284b5645812.jpg)
看板によると、「後醍醐天皇導きの稲荷」(後醍醐天皇導稲荷大神と書かれた石柱あり)とのことで、観光客がかわるがわるお参りをしていました。その看板の写真を見ていただけばいいのですが、1333年、後醍醐天皇が吉野に入るまでに夜道で迷った時に
「むば玉の暗き闇路に迷うなり 我にかさなむ三つのともし火」
と詠んだところ、ひとむらの紅い雲が現れて、吉野への臨幸の道を照らして後醍醐天皇を導いてくれたとのことで、その稲荷を勧請したとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/2b0e198f87b289a55d9c46e16abeab89.jpg)
「人びとに心の迷いがあるとき、この神にお祈りするとおのずから道が開けるという言い伝えがあります」とのこと。だから、小さいけど結構多くの人がお参りしていたんですね。紅葉もきれいでした。
私も一応手を合わせて来たと思います(「思います」とはなんだか、記憶障害ですね)。
去年の今頃は確かに迷いというかこの先どうなるのかといった不安がありましたが、現在ではありがたいことに迷いなく自分の思う道を進ませてもらっていますから、このお稲荷さんのおかげもあったかもしれません?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/70/31f9200e90f61b4fb03f648f06a57377.jpg)
さて、この金峯山寺蔵王堂は、世界で二番目に大きい木造「古」建築とのことで、一番は東大寺大仏殿のようですが、確かに大きい、壮大な建物でした。こんな奈良の奥地の、山の中に、こんな大きな建物が・・・という驚きを感じます。
その内部の話その他は、次回ということにしましょう。今日はこんなところで、お粗末さまでした。これを呼び水に、テンポよく更新できるようにしたいと考えてはおります。
昨年の11月22、23日に、吉野・長谷寺を中心に旅してきました。奈良大関係の勉強とは関係なく単なる観光旅行として。以前にその時の紅葉の写真をちょっと載せたこともありましたが、旅の内容を書いていませんでしたので、少し書くことにします。
本当は、天理市の石上神宮で11月22日の夕方から行われる鎮魂祭(個人的にとても興味がある)に行こうかと考えていたのですが、石上神宮は結構な山の中腹にあり、車の運転はできないし、寒い、暗い夜道をどうやって帰ろうかと考え、迷い、結局やめました。
それで、まだ行ったことのない吉野に行ってみようと考え、あわせて近くの長谷寺も、と考えました。紅葉がきれいだといいなと期待して。
紅葉はピークを過ぎていたと思いますが、結構きれいでした。今回は一眼レフカメラを持って行きました。
吉野の金峯山寺では、青い巨大な蔵王権現さまが公開されていました。すごい迫力でした。その話はまた次回以降ということで、今日はその金峯山寺の足下にある小さな稲荷社を紅葉とともに紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/b6da99cea5abdfb91902e284b5645812.jpg)
看板によると、「後醍醐天皇導きの稲荷」(後醍醐天皇導稲荷大神と書かれた石柱あり)とのことで、観光客がかわるがわるお参りをしていました。その看板の写真を見ていただけばいいのですが、1333年、後醍醐天皇が吉野に入るまでに夜道で迷った時に
「むば玉の暗き闇路に迷うなり 我にかさなむ三つのともし火」
と詠んだところ、ひとむらの紅い雲が現れて、吉野への臨幸の道を照らして後醍醐天皇を導いてくれたとのことで、その稲荷を勧請したとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/2b0e198f87b289a55d9c46e16abeab89.jpg)
「人びとに心の迷いがあるとき、この神にお祈りするとおのずから道が開けるという言い伝えがあります」とのこと。だから、小さいけど結構多くの人がお参りしていたんですね。紅葉もきれいでした。
私も一応手を合わせて来たと思います(「思います」とはなんだか、記憶障害ですね)。
去年の今頃は確かに迷いというかこの先どうなるのかといった不安がありましたが、現在ではありがたいことに迷いなく自分の思う道を進ませてもらっていますから、このお稲荷さんのおかげもあったかもしれません?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/70/31f9200e90f61b4fb03f648f06a57377.jpg)
さて、この金峯山寺蔵王堂は、世界で二番目に大きい木造「古」建築とのことで、一番は東大寺大仏殿のようですが、確かに大きい、壮大な建物でした。こんな奈良の奥地の、山の中に、こんな大きな建物が・・・という驚きを感じます。
その内部の話その他は、次回ということにしましょう。今日はこんなところで、お粗末さまでした。これを呼び水に、テンポよく更新できるようにしたいと考えてはおります。