4連休のイースターホリデー、今年は天気にも恵まれて充実した毎日となりました。
1日目

友人宅でグリル。
2日目

移動遊園地 Osterwiese へ。

超巨大すべり台に初挑戦のDemi & Rota。見ている方がハラハラするくらいのスピード。Demi、必死の形相でRotaにしがみついて滑り降りてきました😅
3日目
Kapi実家から持ってきた古い子供用科学絵本に触発され、タンポポ観察。
テーマ: 花びらは何枚あるのか?


結果: 202

午後からはDemiの仲良しハウケ君のおばあちゃん宅にお呼ばれ。
今はフランクフルト近郊に引っ越してしまったハウケ君ファミリーですが、ブレーメンのおばあちゃん家に遊びに来るときに、時々お邪魔しています。
おばあちゃん考案の宝探しで盛り上がった後は、ラクレットでディナー。


手土産で自家製抹茶ケーキを持参。喜んでくれてよかった😊
4日目
自転車練習。
怖がってなかなかペダル付き自転車に乗りたがらなかったDemiですが、すんなりと一人で乗れるようになりました。

というわけで、実り多きイースターとなりました。
今週末はJapan Bazar のお手伝いへ。
震災から5年という節目の2016年から毎年3月に開催されている、福島の子供達を支援するチャリティーバザーです。

キッチンサポートを仰せつかったKapiはレストランで出すおにぎりを作ったり、太巻きを作ったり。
お昼時にはレストランの部屋に入るために長蛇の列。おかず類はどんどん売れて完売御礼状態。
エンドレスでお米を炊いて、あちちっ!と言いながらおにぎりを作り続けました。でも太巻きの端切れや、見栄えが悪いものをつまみながらという嬉しい特典付きで苦にならず(笑)

茶道コーナーの先生方が気を利かせて差し入れてくださったお抹茶。とても贅沢な一服となりました。
ちょっと余裕ができた頃に会場を見に行ってみると、どの部屋も人だらけで大混雑。
手作り和物雑貨、書道、茶道、着物撮影、サロンコンサート、空手、折り紙教室、映画上映、日本酒販売、餅つきイベント...などなど、ブレーメン近郊の日本人および日本文化に造詣が深い多才な方々が大集結です。
Demiはというと、お友達と一緒に映画見たり、折り紙やったり、餅を食べたりと、親から離れて色々と楽しんでいたようです。成長ぶりにびっくり!
おかげでKapiはキッチンサポートに専念でき、Rotaは久々に会う知り合いとおしゃべりしたり、日本酒に舌鼓をうったりと三者三様で過ごせました。
ブレーメンらしい和気あいあいとした雰囲気のチャリティーバザー、これからも長く続くイベントになるといいなと思っています。
お久しぶりです。
Demiは毎日楽しく幼稚園に通っております😊
昨日は幼稚園で年一度の行事Fasching(仮装パーティー)の日。
「今年は魔女になる」ということで、衣装と顔に貼るキラキラシールを購入。魔法のステッキは、新聞紙を芯にしたものにキッチンペーパーをノリでぺたぺた貼り、絵の具で色付けしたお手製。

ちなみに3歳の時はエルザ —>暑いと言ってドレスをすぐに脱ぎ、記念撮影の時にはすでに普段着。。。母がっかり。
4歳の時はオバケ —>顔にペイントしたら脱げまいという母の策略が実は嫌だったらしい。
おかげで5歳の今回、早々に「顔ペイントはやらない」と先手を打たれました😅
毎年楽しみにしている行事ですが、変化に敏感なDemi、過去2回はいつもの幼稚園なのに普段と違う雰囲気に固まり、Kapiの腕にしがみつきながら泣きべそをかき、場の空気に慣れるのに時間がかかってました。
というか、ラチがあかないので泣いたまま先生にお任せし、幼稚園を後にするという状態。
しかし今年は違いました!
登園時に「今日は泣かないよ〜」と本人が宣言した通り(去年のことを覚えていた)、緊張もさほどせずに馴染めていました。
おかげですんなりと仕事先に向かうことができ、「いやぁ、成長したなぁ〜」とちょっと感動。
帰宅後の本人談によると、魔女の衣装は脱いだり着たりしていたとのこと。みんなでダンスをしたりして楽しい1日になったようです😊
就寝前、「何が一番楽しかった?」と聞くと、
「うーん、やっぱり食べ物かな!」
今日だけはおやつ食べ放題だからね。
食べるの大好き食いしん坊のDemiらしいお言葉でした😆
Demiは毎日楽しく幼稚園に通っております😊
昨日は幼稚園で年一度の行事Fasching(仮装パーティー)の日。
「今年は魔女になる」ということで、衣装と顔に貼るキラキラシールを購入。魔法のステッキは、新聞紙を芯にしたものにキッチンペーパーをノリでぺたぺた貼り、絵の具で色付けしたお手製。

ちなみに3歳の時はエルザ —>暑いと言ってドレスをすぐに脱ぎ、記念撮影の時にはすでに普段着。。。母がっかり。
4歳の時はオバケ —>顔にペイントしたら脱げまいという母の策略が実は嫌だったらしい。
おかげで5歳の今回、早々に「顔ペイントはやらない」と先手を打たれました😅
毎年楽しみにしている行事ですが、変化に敏感なDemi、過去2回はいつもの幼稚園なのに普段と違う雰囲気に固まり、Kapiの腕にしがみつきながら泣きべそをかき、場の空気に慣れるのに時間がかかってました。
というか、ラチがあかないので泣いたまま先生にお任せし、幼稚園を後にするという状態。
しかし今年は違いました!
登園時に「今日は泣かないよ〜」と本人が宣言した通り(去年のことを覚えていた)、緊張もさほどせずに馴染めていました。
おかげですんなりと仕事先に向かうことができ、「いやぁ、成長したなぁ〜」とちょっと感動。
帰宅後の本人談によると、魔女の衣装は脱いだり着たりしていたとのこと。みんなでダンスをしたりして楽しい1日になったようです😊
就寝前、「何が一番楽しかった?」と聞くと、
「うーん、やっぱり食べ物かな!」
今日だけはおやつ食べ放題だからね。
食べるの大好き食いしん坊のDemiらしいお言葉でした😆

先週末のこと。ミュージカルを観に隣町のハンブルクへ!

演目はメアリーポピンズ。DVDで予習もバッチリ。

初めての観劇に伴い、まずは形からということで(笑)、ちょっとステキなワンピースと靴を新調してもらったDemi、数日前から「ミュージカル楽しみ〜❤️」とワクワクしながら当日を心待ちに。
劇場へは川を渡る船に乗ると聞いて、さらに興奮度アップ😆
朝からテンション上がりっぱなしだったので、午後2時半の開演前に本当は少しだけでも昼寝してくれないかなぁと思っていたのですが、本人も眠いのに寝られないという状況…。
まぁ、眠くなったら寝ていいよと伝え、いざ開演!
うわぁっと舞台に釘付けになったのは最初の10分。程なくして落ち着きなく右へ左へと体を動かし始めるDemi。
子供用の座面を使っても前方が見にくいからかと思っていたのですが、セリフ部分になると舞台を見ずに手遊びしたり、Rotaにちょっかい出したりと不穏な空気。
歌になると一応前を向いて聞いていますが、ちらっと横目で見ると「キラキラした瞳で舞台に釘付け❣️」とはとても言えない表情。
そして50分くらい経った頃でしょうか、「ママ〜、もう飽きちゃった」と耳元で主張し始めました(汗)
おやつをコソッと渡したり、休憩になったら外でようねと説得したり。Kapiも初めて見る演目なので、一体どのシーンで休憩が入るのか分からず、舞台を見ながら気が気でない状況。
ようやく休憩に入ったのが開演からちょうど1時間半後。もう限界か、Demi連れてロビーに出るしかないか...でも自分は観たいし...と思いながらの苦々しいひと時がようやく終わり、DemiはDemiで半泣きになりながらも静かに耐え忍ぶガマンも限界のようでした。
何はともあれロビーでジュースとケーキを食べて気分転換!
さぁ、後半どうするか、家族会議の結果、もう帰るというDemiの意見を尊重することに。
結構いい(お値段の)座席なのに….まだ煙突掃除のシーン見てないのに...などなど心の中で思うことは色々で、正直すぐには気持ちを入れ替えられないKapiとは対照的に、帰れるとなって一気に機嫌が良くなったDemiでありました😅
そんな感じで、Kapi的には後味が若干スッキリしないハンブルク訪問となったのでありました。
思い出の写真を最後に。

St. Anton, Kranzberg

Mittenwald

Geisterklamm
ちなみに、峡谷は去年行ったPartnachklamm (Garmisch-Partenkirchen)の方がアドベンチャー的で断然面白かったです↓

Partnachklamm
去年一度来ているということで、宿の場所(去年と同じホリデーアパートメント)、スーパーの場所、公園の場所、美味しいレストランの場所、など勝手知ったるという感じだったので、とても楽チンだった今回。5月初旬ということで、人が少ないため行く先々やレストランで混むことも無く、真夏に比べ虫(特にハチ)が少ないのでテラス席での食事をのんびりと楽しむこともできました。
ちょっと早めの夏休み、毎年クセになりそうです(^^)

お天気が微妙な日は少し足を伸ばしてお城見学。

リンダーホフ城。


城内ツアーは英語の回を申し込んだのですが、どうやら我々だけだったようで、係りの人が気を利かせて日本語の解説CDを流してくれました。おかげでDemiも説明を聞きながら楽しめました。こじんまりしたお城なので、飽きずに回れてよかったです。
お城からの帰りには、宿のオーナーさんがお勧めしてくれたEttalという町にある修道院へ。

綺麗な教会があるとしか聞いてなかったのですが、どうやらビールの町だったらしく、いたるところでビールが売られてました。

帰ってから調べると、修道院でビールを作っていたそうな。
別の日には、ゴンドラで小高い山 Herzog (1575m)に登りWallchenseeを上から眺め、その後は湖畔でピクニックシートをひいてゴロゴロしたり。カタツムリを見つけたDemiは、葉っぱを集めてお家を作ったりして、お世話に勤しんでおりました(笑)

この湖、晴れていると、とっても綺麗な乳青色の湖なのです。去年はこの湖の綺麗さに感動し、2回水遊びしました。

去年の写真より。
まだまだ旅行記続きます。
昨日のつづき。
天気の良い日にケーブルカーでKarwendel山(2244m)へ。今回の旅行のハイライトでもあります。昨夏に来た時、とても気に入って何度も来たいなと思った場所の一つです。


昨年は7月だったので夏山だったのですが、今年は何と雪が残ってました!
去年はほとんどハイキング的なことができなかったのですが、今年は少し成長したDemi、頑張って見晴らしの良いところまで歩きました。

去年は見られなかったオーストリア側の風景と初対面。ずっと見ていたいと思うような素晴らし眺望で、ベンチに座ってのんびり過ごしました。
ちなみに、去年来たときに何と山頂に砂場があったので、今年も張りきって砂場道具を持参したのに、雪景色で砂場遊びどころではありませんでした(笑)砂場の設置は夏季限定だったようです。

去年の様子。
そんな感じで、去年とは違った風景に出会えて、さらにKarwendelが気に入ったKapiであります。
(つづく)
5月上旬に早めの夏休みに行ってきました。行き先は、南ドイツアルプス。
実は、去年の夏休みに初めて訪れ、とても気に入ったので、一年も経たずに再訪です。(ブログには載せず仕舞いで次の夏がやってきてしまいました)
では、写真でサクッと振り返りましょう。
Kranzberg(Mittenwald):
チェアリフトで山上へ〜ランチ〜ハイキングしながら下山

ヒュッテ横。

ヒュッテでランチ。最高!

森の中をハイキングしながら下山。

「まだ〜? 疲れた〜。歩けない〜。」とブーたれながらも頑張って歩いたDemi、途中のLauterseeでご褒美のアイスをゲット(笑)

Demi、疲れてだんだん機嫌が怪しくなってきた頃、色々な石が集められているSteingarten(石の庭)でベッド型の石を見つけ、早速ゴロゴロ。おかげでリフレッシュでき、無事に駐車場までたどり着くことができました(^^)
ちなみに、標準でトータル1時間5分のルートを休憩込みで3時間半弱くらいで歩きました。
(つづく)
実は、去年の夏休みに初めて訪れ、とても気に入ったので、一年も経たずに再訪です。(ブログには載せず仕舞いで次の夏がやってきてしまいました)
では、写真でサクッと振り返りましょう。
Kranzberg(Mittenwald):
チェアリフトで山上へ〜ランチ〜ハイキングしながら下山

ヒュッテ横。

ヒュッテでランチ。最高!

森の中をハイキングしながら下山。

「まだ〜? 疲れた〜。歩けない〜。」とブーたれながらも頑張って歩いたDemi、途中のLauterseeでご褒美のアイスをゲット(笑)

Demi、疲れてだんだん機嫌が怪しくなってきた頃、色々な石が集められているSteingarten(石の庭)でベッド型の石を見つけ、早速ゴロゴロ。おかげでリフレッシュでき、無事に駐車場までたどり着くことができました(^^)
ちなみに、標準でトータル1時間5分のルートを休憩込みで3時間半弱くらいで歩きました。
(つづく)

ブレーメンにも春到来。
暖かい日が数日続いたので、「桜の見頃を逃すまい!」と思い立ち、幼稚園のお迎え後、ピクニックシートとおやつを持って急遽お花見決行。

見事、予想的中で満開🌸
満足なり(^_^)
