菅原道真を祀る大生郷天満宮は、茨城県常総市にあります。
訪問日は2018年08月06日です。
大生郷天満宮は、道真公の三男菅原景行公の手で作られ、遺骨も納められたことから、
日本三天神と数えられています。
大生郷天満宮境内ははかつては、飯沼という広大な沼地の島だった場所であり、
現在は平野に突如現れた小山のように見えます。
大きな駐車場は境内の裏にあります。車はそこに止めましたが、
参道側に回り込んでそこからスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/e994a278d394dcd7dc98de570b7c921d.jpg)
今は静かになっていますが、参道前は、かつて店や宿屋などがあった雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f5/d84bd73d62b9b194c6c851ec3333d653.jpg)
解説板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/c148cdf8b14c61a36a935c5e5587c8bf.jpg)
929年創建といいますから、凄いですね。
当時の貴人たちは、結構常陸の国を訪れている印象なのですが、なぜなんでしょうかね。
参道には祠があります。なんだか御賓頭盧様のような雰囲気ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/c0fd971868eedf0e084f467be7b8a558.jpg)
さて、石段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/6fb5880959b8c294b4d36d9b649fbd6b.jpg)
境内です。8月1日に八朔祭りがあったばかりなので、境内には茅輪が残されたままで、
ある種の倦怠というか、やつれたような雰囲気が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/5150a52ecf6ef043fe031329ddcab677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/a82b6028e22d19c12ecaf08ab3565a96.jpg)
ちょっと、石段を見下ろしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/a63759529ef2fc670eaf1cf7f460261b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8d/dde8b509bb620dadd515435dfe02da91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/82/01dd22fa7f7077e6cab6203f81803856.jpg)
なんとなく、湯島天神を思い出しました。
訪問日は2018年08月06日です。
大生郷天満宮は、道真公の三男菅原景行公の手で作られ、遺骨も納められたことから、
日本三天神と数えられています。
大生郷天満宮境内ははかつては、飯沼という広大な沼地の島だった場所であり、
現在は平野に突如現れた小山のように見えます。
大きな駐車場は境内の裏にあります。車はそこに止めましたが、
参道側に回り込んでそこからスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/e994a278d394dcd7dc98de570b7c921d.jpg)
今は静かになっていますが、参道前は、かつて店や宿屋などがあった雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f5/d84bd73d62b9b194c6c851ec3333d653.jpg)
解説板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/c148cdf8b14c61a36a935c5e5587c8bf.jpg)
929年創建といいますから、凄いですね。
当時の貴人たちは、結構常陸の国を訪れている印象なのですが、なぜなんでしょうかね。
参道には祠があります。なんだか御賓頭盧様のような雰囲気ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/c0fd971868eedf0e084f467be7b8a558.jpg)
さて、石段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/6fb5880959b8c294b4d36d9b649fbd6b.jpg)
境内です。8月1日に八朔祭りがあったばかりなので、境内には茅輪が残されたままで、
ある種の倦怠というか、やつれたような雰囲気が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/5150a52ecf6ef043fe031329ddcab677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/a82b6028e22d19c12ecaf08ab3565a96.jpg)
ちょっと、石段を見下ろしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/a63759529ef2fc670eaf1cf7f460261b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8d/dde8b509bb620dadd515435dfe02da91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/82/01dd22fa7f7077e6cab6203f81803856.jpg)
なんとなく、湯島天神を思い出しました。