「にの門」に到達しました。


ここに至りまでの塀にも、銃撃用の穴が開いています。

この「にの門」は変わった構造をしております。
「にの門」は櫓門で、門の中は通過しにくいようにか、柱が低く張り出してあたかも洞穴のようになっています。


後ろを振り返ると真っ暗です。

この櫓門を通過すると、西北腰曲輪という場所に出ます。

天守閣がそびえています。

天守に向かうには、木戸のように小さな門をくぐります。
これが、「ほの門」です。



敵の軍勢をたやすく入れないための作りなのでしょうが、江戸時代の安定した治世下では、
ここをくぐる人々はおかしな気持ちになったのではないでしょうか。


ここに至りまでの塀にも、銃撃用の穴が開いています。

この「にの門」は変わった構造をしております。
「にの門」は櫓門で、門の中は通過しにくいようにか、柱が低く張り出してあたかも洞穴のようになっています。


後ろを振り返ると真っ暗です。

この櫓門を通過すると、西北腰曲輪という場所に出ます。

天守閣がそびえています。

天守に向かうには、木戸のように小さな門をくぐります。
これが、「ほの門」です。



敵の軍勢をたやすく入れないための作りなのでしょうが、江戸時代の安定した治世下では、
ここをくぐる人々はおかしな気持ちになったのではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます