暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

別府城(熊谷市)①

2018-04-19 20:34:08 | 城館跡探訪
今回は、別府城について書きたいと思います。



藤原氏の流れをくむ別府氏の居城で、幡羅官衙遺跡に隣接するように

西別府城-別府城-別府氏館跡(香林寺遺構)と東に向かって連なっています。

おそらく、これ等の城館跡は三位一体の複合城郭を形成していたものと推測できます。

また、藤原氏に連なる系譜を強く意識してか、藤原不比等公の墓所と伝えられる場所も残っています。


そこで、今回の方針ですが、別府城にはこれまで、何度も行っておりましたが、今回は遺構を

つぶさに回ってみようと思います。

別府城跡は入り口に大きな石碑があり、わかりやすいです。

この路地を直進すると、城跡のある別府神社(東別府神社)があります。



別府神社は正面が広く空いて入り口のようになっているのですが、城跡の本当の入り口は別府神社の参道です。









現在は石垣によって固められていますが、ここは虎口です。進路が直角に曲がる食い違い虎口で、土塁や櫓台の

遺構からみて、桝形を作っていたようです。

参道を直進したところに神明社、その手前に御手長神社があります。

神明社の社殿






御手長神社の祠






いろんな、見方があると思いますが、土塁と堀を見ていきたいと思います。

夏場では、雑草や虫が多くて、なかなか見て回るのが難しいコースです。

神明社脇から登っていきます。







この付近は空堀が埋まって浅いのですが、それでも高低差を感じます。




土塁はかなり高いです。






土塁上には武者走り(犬走)があります。おそらく土塁上には柵があったのではないでしょうか。






別府城は、一辺が100mのほぼ正方形に近い、コンパクトな城跡ですが、土塁などはしっかりと作られています。。

この鳥居は搦め手口です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿