資料整理をしていたら変なものが出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/8e737f917c6792d569baf520469aeaa3.jpg)
豊後中津城絵図。明治20年代に陸軍で作成されたものだということです。
古書店でみつけ、高校生の小遣いでも買える値段だったので、買ったのかな・・・。
記憶があいまいすぎますが。
当ブログは、基本埼玉県内絡みの城郭について書くことにしておりますが、
今日は、番外編ということで失礼いたします。
わたしは近世城郭にあまり興味がないというか、建物に・・・もっと言えば復元天守に
あまり興味がありません。
当時の状況を全く無視して、中世城郭に近世城郭の天守を乗せたりするところもあります。
これでは、リアリティが台無しになっちゃうと思うのです。
わたしにとって、土塁と空堀の遺構の方が「リアル」です。
さて、絵図自体は、明治期のものですから、古物以上の価値はないと思いますが・・・。
あと何枚かあるはずなので、見つけ出したら紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/8e737f917c6792d569baf520469aeaa3.jpg)
豊後中津城絵図。明治20年代に陸軍で作成されたものだということです。
古書店でみつけ、高校生の小遣いでも買える値段だったので、買ったのかな・・・。
記憶があいまいすぎますが。
当ブログは、基本埼玉県内絡みの城郭について書くことにしておりますが、
今日は、番外編ということで失礼いたします。
わたしは近世城郭にあまり興味がないというか、建物に・・・もっと言えば復元天守に
あまり興味がありません。
当時の状況を全く無視して、中世城郭に近世城郭の天守を乗せたりするところもあります。
これでは、リアリティが台無しになっちゃうと思うのです。
わたしにとって、土塁と空堀の遺構の方が「リアル」です。
さて、絵図自体は、明治期のものですから、古物以上の価値はないと思いますが・・・。
あと何枚かあるはずなので、見つけ出したら紹介いたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます