花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

イワインチン咲く那須・南月山へ・その2

2012年09月06日 | 登山

前方に日の出平から南月山への尾根が見える


見上げる茶臼岳

とにかく雷の来る前に帰れるように、空模様とにらめっこ
しながら先を急ぐ。
ピントもカメラ任せで撮ることにした。


コメススキに混じってアキノキリンソウが咲いている


ホツツジの株が日を浴びている。


ホツツジの花は、花柱がまっすぐに伸びているので
それも面白いが、蕾のピンクが可愛い花だ。


やがて牛ヶ首まで0.4キロの道標付近に着いた
この道標に付いている黄色い番号表示は、救助隊に
現在地を知らせる重要な番号なので、緊急の時は
覚えておくと良い。

年配のご夫婦が、地図を見ながら何か探している
聞いてみたら、茶臼岳に登るルートを探していたのだった。
茶臼に登るルートは、山頂駅からの直登ルートと峰の茶屋
からのルートしか無いと説明すると、山頂駅からのルートは
勾配が急なのでパスして来たのだという。
戻るか、回り込むか相談していたが、峰の茶屋コースにしたらしい

私がエゾリンドウの花を撮っていると「この花は何ですか?」と
タデの花を指さして、ご夫婦の方に聞かれた。
「葉っぱの裏が白っぽければ、ウラジロタデだと思います」
と言うと、葉っぱの後ろを覗いて「白いです」という。
確かにこの辺は、ウラジロタデの群落が多い。

直前の坂道を登ると、牛ヶ首の分岐である。

見上げる茶臼岳には、無限地獄から吹き上げる火山ガスが
かかり、たなびく白い雲と一体化していた。
気配はすでに秋である。

ここは強風の通り道として有名だが、今日は何故か静か
だった。


峰の茶屋に続くルートが、山腹に白い帯となって続く
先ほどのご夫婦はどこまで行ったのだろう、影も見えない
それとも引き返したのだろうか。
左端に見える隠居倉の峰の向こうには雲がわいていた。


姥ヶ平を見下ろすと、砂場の辺りには人影もない
ひょうたん池も静かだった。
彼方の流石山から大倉山辺りは、早くも雲に覆われている。

アクエリアスを取り出して飲んだ。
吹き出した汗を吹いて、日の出平に向かう。


牛ヶ首から見る日の出平方面

途中二カ所ばかりの岩を乗り越えると、やがてなだらかな
登山道に変わる。
アザミやヤマトリカブトが次から次へと現れる

ここには「オネトネアザミ」とか「シラネアザミ」とかが
咲くらしいのだが、私は見分けは苦手だ。
昨年完成したという那須のビジターセンターで聞いてみたい。


そのアザミを前景にして茶臼岳を撮ってみた。

足下にはシオガマギクとおぼしき花が咲いていた
真っ赤な実をつけているのはオオカメノキである

ガマズミとの違いは花柄が赤くなることだ。
赤い花柄に赤い実がなっていたらオオカメノキと思って良い。


ヤマトリカブトの花

同じくヤマトリカブトの花
ややピークを過ぎかかっていたが、見事な数である。


白い大形の花は、たぶんミヤマシシウドだと思う。


ミヤマシシウドの花の中に面白いものを見つけた
模様から見ると「キアゲハ」の幼虫であろう。
キアゲハはセリ科の植物を食草とするという。
ミヤマシシウドはセリ科の植物だから、キアゲハの
幼虫がいても不思議ではない。
おたまじゃくしがピンクの斑点を抱えたような模様が
何ともすばらしい。


登山道の上に止まっているクジャクチョウを見つけた
なんだか四つの目玉でにらまれているような、、、、、。

その3に続く