くりこみさんの駅名標ラリーに、
JR西日本 和歌山線: 船戸, 紀伊小倉, 布施屋, 千旦, 田井ノ瀬 をUPしました。
*****
11/26 (日) 撮影分のUPです。
この日が紀州ツアー2017最終日です。
つまり、この日お家へ帰ります。
帰りの新幹線までの時間でどこへ行こうか…。
悩んだ結果、和歌山線の駅巡りをする事にしました。
宿をとっている御坊からスタートです。
117系御坊入線。

08:34, 御坊発。
09:39, 和歌山着。
和歌山線に乗り換えます。
105系和歌山にて出発を待つ。

09:50, 和歌山発。
09:56, 田井ノ瀬着。

相対式ホームを持つ無人駅です。
1番線ホームと2番線ホームは跨線橋で結ばれています。
駅名標は第1種とスタンド式のみです。
スタンド式にはラインカラーが入っています。
駅舎は、コンクリートで枠を作りました、という感じの独特なものになっています。
105系田井ノ瀬入線。

10:28, 田井ノ瀬発。
10:30, 千旦着。

棒線ホームの無人駅です。
駅舎はありませんが、自動券売機が設置されています。
駅名標は第1種とスタンド式のみで、スタンド式にはラインカラーが入っています。
柱式が無いのは、この辺りのJR西では普通なのかなと思ってしまいました。
105系千旦入線。

11:00, 千旦発。
11:02, 布施屋着。

2面2線のホームを持つ無人駅ですが、ホームは相対式ではありません。
駅舎とトイレがあります。
この駅にも自動券売機が設置されており、和歌山線ではこれが普通なのでしょうかね。
駅名標はここも第1種とスタンド式のみです。
105系布施屋入線。

11:33, 布施屋発。
11:36, 紀伊小倉着。

棒線ホームの無人駅です。
和歌山線の列車は2両編成がメインのようですが、この駅はホームの有効長がずいぶんあります。
自動券売機が設置されていますが、出入口からホームに上がる人にとっては少々分かりにくい所にあります。
駅名標は第1種とラインカラー入りのスタンド式のみです。
105系紀伊小倉入線。

12:08, 紀伊小倉発。
12:11, 船戸着。

相対式ホームの無人駅です。
ホーム間は跨線橋で結ばれています。
駅舎があります。その中に自動券売機が設置されています。
駅名標は第1種とスタンド式、そして2番線に壁取り付け式があります。
ここで和歌山線の撮影を終了して、和歌山まで戻ります。
105系船戸入線。

12:47, 船戸発。
13:07, 和歌山着。
さぁお家へ帰りましょう。
しかし、この後のつづきがあるのです。
くりこみさん日記 2018/02/23で書きましたが、新大阪の柱式駅名標の撮影が残っているのです。
次回は、その様子をUPします。
つづく。
JR西日本 和歌山線: 船戸, 紀伊小倉, 布施屋, 千旦, 田井ノ瀬 をUPしました。
*****
11/26 (日) 撮影分のUPです。
この日が紀州ツアー2017最終日です。
つまり、この日お家へ帰ります。
帰りの新幹線までの時間でどこへ行こうか…。
悩んだ結果、和歌山線の駅巡りをする事にしました。
宿をとっている御坊からスタートです。
117系御坊入線。

08:34, 御坊発。
09:39, 和歌山着。
和歌山線に乗り換えます。
105系和歌山にて出発を待つ。

09:50, 和歌山発。
09:56, 田井ノ瀬着。

相対式ホームを持つ無人駅です。
1番線ホームと2番線ホームは跨線橋で結ばれています。
駅名標は第1種とスタンド式のみです。
スタンド式にはラインカラーが入っています。
駅舎は、コンクリートで枠を作りました、という感じの独特なものになっています。
105系田井ノ瀬入線。

10:28, 田井ノ瀬発。
10:30, 千旦着。

棒線ホームの無人駅です。
駅舎はありませんが、自動券売機が設置されています。
駅名標は第1種とスタンド式のみで、スタンド式にはラインカラーが入っています。
柱式が無いのは、この辺りのJR西では普通なのかなと思ってしまいました。
105系千旦入線。

11:00, 千旦発。
11:02, 布施屋着。

2面2線のホームを持つ無人駅ですが、ホームは相対式ではありません。
駅舎とトイレがあります。
この駅にも自動券売機が設置されており、和歌山線ではこれが普通なのでしょうかね。
駅名標はここも第1種とスタンド式のみです。
105系布施屋入線。

11:33, 布施屋発。
11:36, 紀伊小倉着。

棒線ホームの無人駅です。
和歌山線の列車は2両編成がメインのようですが、この駅はホームの有効長がずいぶんあります。
自動券売機が設置されていますが、出入口からホームに上がる人にとっては少々分かりにくい所にあります。
駅名標は第1種とラインカラー入りのスタンド式のみです。
105系紀伊小倉入線。

12:08, 紀伊小倉発。
12:11, 船戸着。

相対式ホームの無人駅です。
ホーム間は跨線橋で結ばれています。
駅舎があります。その中に自動券売機が設置されています。
駅名標は第1種とスタンド式、そして2番線に壁取り付け式があります。
ここで和歌山線の撮影を終了して、和歌山まで戻ります。
105系船戸入線。

12:47, 船戸発。
13:07, 和歌山着。
さぁお家へ帰りましょう。
しかし、この後のつづきがあるのです。
くりこみさん日記 2018/02/23で書きましたが、新大阪の柱式駅名標の撮影が残っているのです。
次回は、その様子をUPします。
つづく。