goo blog サービス終了のお知らせ 

くりこみさん日記

駅名標ラリーをしているくりこみさんの日記。駅名標撮影の舞台裏やウェブサイト画像UPの情報などを書いてます。

03/19: 駅名標ラリー 鶴見線ツアー2017#01: 大川, 武蔵白石~扇町 UP

2018-03-19 20:50:35 | JR東日本 駅名標ラリー
くりこみさんの駅名標ラリーに、
JR東日本 鶴見線: 大川, 武蔵白石, 浜川崎, 昭和, 扇町 をUPしました。

*****

12/17 (日) 撮影分のUPのはじまりです。
この日は鶴見線の駅ナンバリングが入った駅名標撮影をしました。
それではどうぞ。

07:20, 鶴見発。

07:37, 扇町着。

棒線ホームを持つ終着駅です。
朝日がまぶしいです。
扇町駅時刻表。

列車の本数の多い時間帯と少ない時間帯があります。
このギャップが鶴見線の特徴です。
205系扇町入線。

08:03, 扇町発。

08:04, 昭和着。

こちらは駅舎が新しくなりました。
駅出入口付近にある昭和電工前踏切。

昭和駅の由来につながるものです。
205系昭和入線。

08:24, 昭和発。

08:27, 浜川崎着。

朝日がまぶしくて、駅名標撮影に苦労しました。
冬だから太陽の高度が低いんですね。
205系浜川崎入線。

08:58, 浜川崎発。

09:00, 武蔵白石着。

相対式ホームの無人駅です。
駅名標にナンバリングが入りました。
タブレットでネット上の時刻表を見ていたら、
大川支線の列車が昼間走ってないことに気付きました。
まじか。
というわけで、ここから大川まで徒歩で行く事にしました。
09:19, 武蔵白石発。

てくてく。
風が冷たいです。

09:31, 大川着。

こちらも駅名標にナンバリングが入りました。
大川駅時刻表がこちら↓。

どこのローカル線だよ!と突っ込みを入れたくなるくらい、
列車の本数が少ないです。
前回訪問時は列車で来ているのですが、それはそれは運が良かったとしか言いようがない…。
駅名標を撮影したら、さっさと武蔵白石へ戻ります。
09:35, 大川発。

09:47, 武蔵白石着。
ここで鶴見線マジック炸裂。
次の列車は10:37までない。
時間つぶしをして、205系武蔵白石入線。

10:37, 武蔵白石発。

つづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする