Kurumatabiskyの 野に咲く花に魅せられて Part1

  



     野に咲く花のように風に吹かれて~♪

      晴れた日はフィールドにいます。

ミツバツチグリ-房総丘陵

2020年03月13日 | みんなの花図鑑
ミツバツチグリ(三葉土栗)
学名 Potentilla freyniana
バラ科 キジムシロ属
北海道から九州にかけての日当りの良い山野、農道脇の土手などに自生する多年草です。
同じキジムシロ属の「キジムシロ」 に似ていますが、キジムシロは葉茎に楕円形の葉を5~9枚付けるのに対し、ミツバツチグリは、その名のとおり葉茎に楕円形の葉を3枚だけなので、根元の葉を観察することで同定できます。
3月13日撮影 房総丘陵にて











モミジイチゴ-房総丘陵

2020年03月13日 | みんなの花図鑑
モミジイチゴ(紅葉苺)
学名 Rubus palmatus var. coptophyllus
バラ科 キイチゴ属
北海道と中部以北の本州の野山・渓谷沿い・山裾などに自生する落葉低木で、別名キイチゴ(黄苺)といい、花後に付ける黄色い果実は生食やジャムに加工して食せます。
葉が5裂してモミジの葉のように見えることが和名の由来で、例年4月上旬から開花しますが暖冬の今年は1ヶ月早く咲き出しました。
花被片は5枚ですが、1輪だけ花被片が12枚の珍しい花冠を見つけました。 同じ枝には5弁花が咲いてますので蕾の成長期に外的要因によって八重になったと思われます。
3月13日撮影 房総丘陵にて