クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

夜の見回り2(2017)

2017-07-09 13:42:12 | クワガタ&カブト
皆さん、こんにちは。

さて、めっきり暑くて体調を崩していませんか?

冷たいのもばかり口に入れていると胃が疲れてしまい

体調を崩すきっかけになります。

熱い物を食べ汗をかくのも良いかもしれません。


昨日になりますがやや遅めの見回り決行。


出発は22時10分過ぎ、

何時も小川町より確認するが、本日は虫の入る場所のみ限定する。



こちらは寄居町、西古里とGPSがおっしゃっている・・・

新規場所を発見です。

って、何時もボクトウガが付いているけどどうしてなのかな?

と毎年思っていた場所。道路から反対側では虫達が競って樹液を吸っていたのですね。

ノコ小♂発見。




こちらも同ポイント。

ノコ1P発見です。

こちらはお持ち帰りです。


最近はスマホのGPS機能でナビより位置情報が正確ですね。


お次は赤浜までにあるとある場所。



こちらもノコ♀発見するも、なにやら様子がおかしい・・・

蟻さんの攻撃にあっていて、内羽がきちんとたためていない・・・

かなり古い個体なのかも知れませんね。

体に土が付いているので出土で間違いないと思うけど、羽化~出土までの

期間が長かったのかな?

寿命を迎えているようです。

そしてお次は・・・


赤浜と呼ばれるポイント。



見づらいけどコクワと思われる個体がいる。




上記と同じ樹木にてカブ♀2匹確認。

今年は♀が早いような気がするけど・・・

気のせいかな?



お次はノコ♀。




最後はコクワ♀にてフィニッシュ!


別ポイントにて同じ採取者に合い、何か撮れましたか?

と尋ねると

カブが高い位置にいましたね。と言っていました。

こちらの方もベテランで補虫アミを手作りで作って対応しているようで

既製品ではそんなに長い物は売っていないからね。

私が確認してきたポイントを教え、挨拶をしてその場を後にする。

同じポイントを前と後ろから探している訳ですからね。

初めて同じタイミングで採取者に会いましたよ。数年通っていますがね。


もう、この時点で23時を過ぎている・・・

そう。

秋山へGO。


行ってみたものの虫の1匹も発見出来ず・・・



今年もこの外灯にどれだけお世話になるのか?

この外灯の回りの樹木も綺麗に剪定されていた。

それ以外の樹木は伸び放題、人が入るにはちょっと厳しい感じ。

クモの巣は多いし・・・


帰宅途中の外灯もいざ!行ってみたらなんと!

全てがLEDになっていて

明るいけど、虫が寄ってこないよね!?

取り合えず確認はしたけど

車に引かれている虫すら発見出来ず・・・


ここも終わりですね。


やはり頭数を確認するには樹液採取が一番。

そんなに時間を掛けていると私の体が持たない・・・


やはり1Hを過ぎると目がどうにもならなくなる。

実際は赤浜で限界でした・・・

一番やっては行けない事は・・・


回りをキョロキョロする事。

これをやってしまうと眼球が動くので複視が出てしまい

目がどうにもならなくなる。

でもこれをやらないと危険が発見出来ない・・・


夜の雑木林は危険がいっぱいです。

スズメ、ヘビ、うるしなど人体に良くないものも存在します。

出向く場合はそれなりの用意をお願い致しますね。

あと、子供だけで行っては駄目ですよ。

本当に危ないからね。


樹木に付いている虫を見る限りすっかり夏です。

皆さんも親子、田舎へ帰省など

色々な場面で昆虫採集を楽しんで下さいね。


そして、安全に。



では、また。