皆さん、こんにちは。
昨日になりますが、4回目となる見回りを行いました。
最近過ごしやすい日が続いていますが、虫達はどうなのか?
今回は近場のみ見回りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/47e3a67ed780e690a6914a0d7d34c4fa.jpg)
出発時の気温ですね。出発時刻は写真の通りの21時過ぎ。
小川町古里から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/a5727d482328140d9f0fd86fc293617a.jpg)
ここでは以前、ミヤマが採取できたポイント。
5年前くらいからかな?既にミヤマの影すら無くなり、虫の影も少なくなった・・・
理由もあり人的要素かな?!
ミヤマが採取出来なくなったのが本当に残念です。
次いで寄居町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/42782ab9936abca88e677457e32f04fb.jpg)
樹木が・・・
樹液が出ていないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9f/c09ad4e7a2de48b2654c91169e078d93.jpg)
ここにコクワの♂♀と思われる個体が隠れています。
無理に手に取らず、また来年。
お次は寄居町の灯火ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/8471fe3d6de47ac4330082ac84cd85ea.jpg)
寿命を全うしたであろう姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/cd33411fe2407051187879660fa4b20f.jpg)
こちらもです。
ここにはかなりの個体の亡骸がありました。
生きている虫達は1頭もいませんでした。
最終目的地の寄居町赤浜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/b41c700850bc20104449c6d6e3a2f371.jpg)
樹液の出が少なく虫達もお留守です。
この時期であればカブぐらいは付いていてもおかしくないのですが・・・
別のポイントでは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/bfb8841a9547d6165df74d31c791383c.jpg)
高い位置にカブが付いています。
車を移動させるのにちょっと地面を見ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/9de75c25967fe82064d2734c798a2eff.jpg)
小さいコクワが歩行中。
会社の方用に捕獲です。
あるポイントでは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2d/ad5e774e34a56287449926e335b8c5fd.jpg)
トラップがそのままに・・・
こんな場所でもトラップを・・・
トラップを仕掛ける場所と言うのもが存在します。
専門家からの流用になるので記載は致しませんが、アドバイスは・・・
そう、本物の樹液の無い所が効果的であり飛来出来る場所です。
回収も忘れないようにね。
かなりの時間が経った物と思われるので必ず回収はして下さいね。
別の樹木では・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/f9f23118f5f6ed608db0ab8b38eb63ba.jpg)
カナブンがお食事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/c25ed2458a6db375269c27ac0ec0c477.jpg)
こちらの樹木も樹液が無くて・・・
この樹木の樹洞では・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/35/21fba95c20b9bd3f5e2ed42779d9a6ab.jpg)
コクワの1Pを採取です。
こちらも会社の方の為に捕獲です。
別の樹木でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f8/38d72c50c62e030956a7f4f7b77b046b.jpg)
手の届く位置にカブがお食事中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/cf724c081be7cefc122cb6c1fe88a710.jpg)
こちらも樹液が出ていない・・・
久しぶりに出向いて見ましたが何時もならこの時期でも多少、カブ、コクワ、ノコなど採取出来るのですが
全くと言って良いほど虫の姿を見る事が出来ませんでした。
今年の異常気象が原因なのか?
それともトラップがあったように別採取者に採取されたのか?は分かりませんが
今年は虫達の姿が消えるのが早いような気がします。
今回の見回りでノコにでも会えるかな?なんて思いで出向きましたが会う事は出来ませんでした。
8月も残り10日余り・・・
ポイントを変えれば虫達に出会える事も出来ます。
そろそろ黒いボディを持つ虫が多くなりますが
ルールとマナーを守って楽しい採集を楽しんで下さい。
最後に夜の雑木林は危険がいっぱいです。
必ず保護者同伴にて危険を回避して下さいね。
何を隠そう、私は蛇が苦手です・・・
スズメバチは大丈夫なんですけどね。
では、また。
昨日になりますが、4回目となる見回りを行いました。
最近過ごしやすい日が続いていますが、虫達はどうなのか?
今回は近場のみ見回りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/47e3a67ed780e690a6914a0d7d34c4fa.jpg)
出発時の気温ですね。出発時刻は写真の通りの21時過ぎ。
小川町古里から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/a5727d482328140d9f0fd86fc293617a.jpg)
ここでは以前、ミヤマが採取できたポイント。
5年前くらいからかな?既にミヤマの影すら無くなり、虫の影も少なくなった・・・
理由もあり人的要素かな?!
ミヤマが採取出来なくなったのが本当に残念です。
次いで寄居町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/42782ab9936abca88e677457e32f04fb.jpg)
樹木が・・・
樹液が出ていないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9f/c09ad4e7a2de48b2654c91169e078d93.jpg)
ここにコクワの♂♀と思われる個体が隠れています。
無理に手に取らず、また来年。
お次は寄居町の灯火ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/8471fe3d6de47ac4330082ac84cd85ea.jpg)
寿命を全うしたであろう姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/cd33411fe2407051187879660fa4b20f.jpg)
こちらもです。
ここにはかなりの個体の亡骸がありました。
生きている虫達は1頭もいませんでした。
最終目的地の寄居町赤浜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/b41c700850bc20104449c6d6e3a2f371.jpg)
樹液の出が少なく虫達もお留守です。
この時期であればカブぐらいは付いていてもおかしくないのですが・・・
別のポイントでは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/bfb8841a9547d6165df74d31c791383c.jpg)
高い位置にカブが付いています。
車を移動させるのにちょっと地面を見ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/9de75c25967fe82064d2734c798a2eff.jpg)
小さいコクワが歩行中。
会社の方用に捕獲です。
あるポイントでは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2d/ad5e774e34a56287449926e335b8c5fd.jpg)
トラップがそのままに・・・
こんな場所でもトラップを・・・
トラップを仕掛ける場所と言うのもが存在します。
専門家からの流用になるので記載は致しませんが、アドバイスは・・・
そう、本物の樹液の無い所が効果的であり飛来出来る場所です。
回収も忘れないようにね。
かなりの時間が経った物と思われるので必ず回収はして下さいね。
別の樹木では・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/f9f23118f5f6ed608db0ab8b38eb63ba.jpg)
カナブンがお食事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/c25ed2458a6db375269c27ac0ec0c477.jpg)
こちらの樹木も樹液が無くて・・・
この樹木の樹洞では・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/35/21fba95c20b9bd3f5e2ed42779d9a6ab.jpg)
コクワの1Pを採取です。
こちらも会社の方の為に捕獲です。
別の樹木でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f8/38d72c50c62e030956a7f4f7b77b046b.jpg)
手の届く位置にカブがお食事中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/cf724c081be7cefc122cb6c1fe88a710.jpg)
こちらも樹液が出ていない・・・
久しぶりに出向いて見ましたが何時もならこの時期でも多少、カブ、コクワ、ノコなど採取出来るのですが
全くと言って良いほど虫の姿を見る事が出来ませんでした。
今年の異常気象が原因なのか?
それともトラップがあったように別採取者に採取されたのか?は分かりませんが
今年は虫達の姿が消えるのが早いような気がします。
今回の見回りでノコにでも会えるかな?なんて思いで出向きましたが会う事は出来ませんでした。
8月も残り10日余り・・・
ポイントを変えれば虫達に出会える事も出来ます。
そろそろ黒いボディを持つ虫が多くなりますが
ルールとマナーを守って楽しい採集を楽しんで下さい。
最後に夜の雑木林は危険がいっぱいです。
必ず保護者同伴にて危険を回避して下さいね。
何を隠そう、私は蛇が苦手です・・・
スズメバチは大丈夫なんですけどね。
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます