クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

気になる視野は(複視32)

2016-02-15 22:45:06 | ブログ
皆さん、こんばんは。

本日は事故の経過観察にて地元の病院の脳外を受診しに行って参りました。

かれこれもう事故後、8ヶ月が経とうとしております。

先日の医大での眼科受診時も先生より言われた事があり、それはこの複視(物が2重に見える)
症状は治らないとの事、見えない部分については自分自身で見えるように工夫をして下さいと言われていました。

今回、脳外の先生にも同じ質問をさせて頂き、この複視と言う物は残りますか?

先生曰く、残ります。劇的に変化するのは発症後半年、その後2年間は良くなる可能性は
あるとの事でしたが、完全に良くなるのは難しいと言っていました。

やっぱりそうなんですね。眼科の先生、脳外の先生も同じ見解でした。
ちょっと複雑な思いですが、こうして生きているのが不思議なくらいなので
脳外の先生に言われると納得です。
勿論、医大の眼科の先生の言う事も理解出来ます。
ただ問題は今後事故の後遺症が他に出るか否かです。

取り合えず4月に脳外も予約を入れ現状報告をする予定です。

脳外の帰り道に市役所へよりお袋の重度障害の医療費控除を行い、その足で市役所の方に
この複視にて障害者となるか?否か?の相談をしてみました。
視野については色々体の手足と違い中々難しいようです。
ネットでもかみさんが調べていましたが、視野の角度がどうのこうのと・・・
取り合えず市役所の方から診断書を頂きましたが、言われた事は、病院を受診して
障害認定にあたるか?あたらないか?を初めに聞いてから、診断書の記入をお願いした方がよいとの事。

診断書には該当する。該当しない。の部分(チェックする所)があるので
該当しなくても診断書代を取られてしまうので注意が必要との事でした。

ちょっと聞いただけでは、医大の眼科の先生も言っていましたが難しいみたいですね。

体の手足が不自由(動くけど可動域に制限がある等)で認定を受けている方もいると
思いますが、複視で物が2重に見える事も同じと思うのですけどね。
何が違うのでしょうね?
もっと偉い人がこの病になってみればいいのにね(笑)
どんなに大変か解ると思うのですけど・・・

以前に目の障害認定も一時期緩和されたらしいのですがその時にかなり障害認定者が
増えてしまいどうにもならなくなり、また厳しくなったらしいです。

しがない世の中ですね。困っている人がいるのに・・・

今日はちょっと長々と記載してしまいましたが今回分った事は・・・

この複視は完全に治らない・・・
何となく分ってはいたのですが、気持ちの整理が付きませんわ。
だって車の運転は夜は1Hでギブです。
これじゃ、虫取りが・・・

では、また。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿