日日の幻燈

歴史・音楽・過ぎゆく日常のこと

「びくにはし雪中」の現在

2014-11-29 | 江戸の面影


歌川広重の「びくにはし雪中」。
江戸初心者の私が、今年初めて受けた江戸文化歴史検定3級の第1問目に登場。へぇ、これ、広重の浮世絵なんだ?びくにはしって何?…そんな感じで。
ということで気になったので、実際に行ってみました。現地現物。現状をこの目で確認。跡形ないのは百も承知。でも何かあるかな?


「びくにはし」は比丘尼橋か。なるほど。
空中を横切るのは高速道路。ちょうど江戸時代の川(京橋川)の上をなぞる様に通っています。この高速道路の西銀座JCT付近、ここが浮世絵に描かれた場所に相当するそうです。絵の右手、外濠にあたる部分はJRの線路。この辺り、東京駅と有楽町駅の中間地点です。
やはり広重が描いた当時を偲ぶものは見当たりませんでした。比丘尼橋も、橋が架かっていた京橋川もその痕跡はありません。
屋台を担いだ人物が歩いている道は現在の外堀通り。車の交通量の多さは言うまでもありません。歩道を行き交う歩行者もそれなりに多く、やはりここは現代の東京のど真ん中なんだなぁ…と実感。
浮世絵から滲み出てくる、どこか物寂しく、森々とした雰囲気は、平日の昼間ということもあり感じられませんでした。もう一度、雪の夜を狙って行ってみようかな?あ、でもきっと電車が止まって帰れないか…。


【天保14(1843)年 懐宝御江戸絵図(人文社)より】

【明治4(1871)年 東京大絵図(人文社)より】

あれ?微妙に比丘尼橋の位置が違う…。広重が描いたのは1858年頃らしい。時期的にはちょうど2枚の地図の中間。細かいことは気にしなくてもいいのかな…?

…でも気になる。どちらが本当の比丘尼橋だ?





にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ