2泊目は新穂高温泉 槍見館。ここも2~3ケ月前に電話しましたが、既に満室。すごい人気です。直前になってダメもとで電話してみたら、たまたまキャンセルがでたそうで泊れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/82/0c18512458f7459c7eb663357ce1a6ce.jpg)
こちら、お風呂がいっぱいあります。男女別内湯各1、混浴露天×2、女性用露天×1、貸切×4.まずは内湯。手前の小さな浴槽が、ちょっと熱めの穂高の湯、奥の大きい浴槽が槍見の湯。成分表見るとあまりかわらないように見えますが、槍見の湯は単純線、穂高の湯はナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物泉。穂高の湯は湯船の縁が若干黒っぽく、色が付いています。私は槍見の湯がお気に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/f0cc9158e15f6c1bfa24f0797271a680.jpg)
そしてこちらが、混浴露天の槍見の湯。たしかに槍ケ岳が見えるのですが、わかるでしょうか(画像真ん中あたりのポチッとしたところ)。前日はあいにくの雨でしたが、翌朝いってみたらこの画像。脱衣所は一応男女別ですが、そこから湯船に下りる入口がいっしょなので、女性はまず無理でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/16/7156984ae044540107ed8c33cfdb6134.jpg)
こちらまんてんの湯。雨の画像です。おおきな岩がそびえたっています。こちらは脱衣所から湯船まで別々に行けるので、女性も大丈夫でしょう。湯船の真ん中あたりが浅くなっていて、そこから女性側に入りにくい雰囲気だし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b8/dd336bb7e61cf765ebd7e977fdf7db33.jpg)
貸切風呂はそれぞれ独立湯小屋で、敷地内に点在しています。こちら貸切その1、ほたるの湯。湯小屋に水車が付いています。浴槽は石造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/51/1bbbf0b30b339bcac22d68b7c3fef8cd.jpg)
こちら一番奥の幡隆の湯。石造り。貸切の中では一番ひろいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9b/24483e28e521a47e04c5b7ec339b9160.jpg)
こちら森の湯。ブランコと滑り台がある浴室です。子供に人気のよう。私は一人で入って、窓から外を見てたら、ママと手をつないでやってきた男の子と目が合ってしまいました。私が入っているとわかると、泣きそうな顔に。。。あわてて速攻であがりました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/e01627d093c3c2e5481057494dbd154e.jpg)
こちら渓流の湯。ジャグジーになっています。川に一番近い風呂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/fb84af5cb0556d91d6cb11fdf43cc3ba.jpg)
食事はこんな感じ。この他に、枝豆の豆腐、鮎の塩焼き、山菜の天ぷら等々。〆はイワナ茶漬けだったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/697f1440c289976e2b745dc48308d49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/82/0c18512458f7459c7eb663357ce1a6ce.jpg)
こちら、お風呂がいっぱいあります。男女別内湯各1、混浴露天×2、女性用露天×1、貸切×4.まずは内湯。手前の小さな浴槽が、ちょっと熱めの穂高の湯、奥の大きい浴槽が槍見の湯。成分表見るとあまりかわらないように見えますが、槍見の湯は単純線、穂高の湯はナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物泉。穂高の湯は湯船の縁が若干黒っぽく、色が付いています。私は槍見の湯がお気に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/f0cc9158e15f6c1bfa24f0797271a680.jpg)
そしてこちらが、混浴露天の槍見の湯。たしかに槍ケ岳が見えるのですが、わかるでしょうか(画像真ん中あたりのポチッとしたところ)。前日はあいにくの雨でしたが、翌朝いってみたらこの画像。脱衣所は一応男女別ですが、そこから湯船に下りる入口がいっしょなので、女性はまず無理でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/16/7156984ae044540107ed8c33cfdb6134.jpg)
こちらまんてんの湯。雨の画像です。おおきな岩がそびえたっています。こちらは脱衣所から湯船まで別々に行けるので、女性も大丈夫でしょう。湯船の真ん中あたりが浅くなっていて、そこから女性側に入りにくい雰囲気だし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b8/dd336bb7e61cf765ebd7e977fdf7db33.jpg)
貸切風呂はそれぞれ独立湯小屋で、敷地内に点在しています。こちら貸切その1、ほたるの湯。湯小屋に水車が付いています。浴槽は石造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/51/1bbbf0b30b339bcac22d68b7c3fef8cd.jpg)
こちら一番奥の幡隆の湯。石造り。貸切の中では一番ひろいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9b/24483e28e521a47e04c5b7ec339b9160.jpg)
こちら森の湯。ブランコと滑り台がある浴室です。子供に人気のよう。私は一人で入って、窓から外を見てたら、ママと手をつないでやってきた男の子と目が合ってしまいました。私が入っているとわかると、泣きそうな顔に。。。あわてて速攻であがりました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/e01627d093c3c2e5481057494dbd154e.jpg)
こちら渓流の湯。ジャグジーになっています。川に一番近い風呂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/fb84af5cb0556d91d6cb11fdf43cc3ba.jpg)
食事はこんな感じ。この他に、枝豆の豆腐、鮎の塩焼き、山菜の天ぷら等々。〆はイワナ茶漬けだったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/697f1440c289976e2b745dc48308d49a.jpg)