岡山にいるころは、高速バスというと安いけれど時間がかかるというイメージがあって、あまり魅力的な移動手段ではないと思っていたのですが、これが大阪からだと意外にかゆいところに手が届くような路線がけっこうあります。
大阪~倉吉がJRだとスーパーはくとで3時間10分、7840円に対し、新大阪~三朝温泉口(温泉街の2Km手前。どうせなら温泉街までいけよと思ってしまいますが)のバスが3時間20分、4100円。(画像は帰りのバス。トイレ休憩の上月PAで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/f3f8fd9e3252992cd68cbdea4a2e779f.jpg)
まずはこちら、株湯。今回の主目的はここ。前の道が工事しています。一瞬もう営業していないのか、と焦りましたが工事は道だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/47d1e4509199e4389b1c0275d3a77250.jpg)
同浴のおとうさんとちょうど入れ替わるように、一人占めw。久しぶりに時計を外して時間を気にせずに心ゆくまで堪能いたしましたw。ほんとココはいい匂いがしますw。同浴のお父さんの「ラジウム濃度が高いから時計は外したほうがいい」とのアドバイス、時計とラジウムの関係はよくわかりませんが、もしかしたら、この、時が止まったような共同湯に無粋な腕時計は似合わないというメッセージだったのかもしれません。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/702d346bb677b063cebc966c3c971fff.jpg)
が、後で気づいたのですが、脱衣所には「湯が汚れるのでアクセサリー等は外すように」との注意書きが。どうやらマナーの問題だったようです。お父さんは遠まわしに注意してくれたみたい。お父さんゴメンナサイ。
下の画像は湯口ですw。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/c8f87685db9c1ec746cb0acf25b46ad7.jpg)
新しい株湯はかなり完成に近づいています。もう足場も外れて、今は中を工事していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/54/e70d39b258f4bce48620540ef4fcba88.jpg)
現行施設と新施設の位置関係はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/6913241fd3d58806b8640659316387bb.jpg)
続いて三朝橋の近くたまわりの湯。以前菩薩の湯があったところです。10時半~22時。500円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/d680b1674149eae4e15846c70a46c9be.jpg)
縁が木の湯船。入口側の壁に湯口があり、間欠的に源泉が供給されています。油断しているといきなり熱湯がでてきてびっくりしますw。なぜかちょっと緑色っぽくみえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b6/d6af766b7927fe44add15e68c9956855.jpg)
大阪~倉吉がJRだとスーパーはくとで3時間10分、7840円に対し、新大阪~三朝温泉口(温泉街の2Km手前。どうせなら温泉街までいけよと思ってしまいますが)のバスが3時間20分、4100円。(画像は帰りのバス。トイレ休憩の上月PAで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/f3f8fd9e3252992cd68cbdea4a2e779f.jpg)
まずはこちら、株湯。今回の主目的はここ。前の道が工事しています。一瞬もう営業していないのか、と焦りましたが工事は道だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/47d1e4509199e4389b1c0275d3a77250.jpg)
同浴のおとうさんとちょうど入れ替わるように、一人占めw。久しぶりに時計を外して時間を気にせずに心ゆくまで堪能いたしましたw。ほんとココはいい匂いがしますw。同浴のお父さんの「ラジウム濃度が高いから時計は外したほうがいい」とのアドバイス、時計とラジウムの関係はよくわかりませんが、もしかしたら、この、時が止まったような共同湯に無粋な腕時計は似合わないというメッセージだったのかもしれません。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/702d346bb677b063cebc966c3c971fff.jpg)
が、後で気づいたのですが、脱衣所には「湯が汚れるのでアクセサリー等は外すように」との注意書きが。どうやらマナーの問題だったようです。お父さんは遠まわしに注意してくれたみたい。お父さんゴメンナサイ。
下の画像は湯口ですw。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/c8f87685db9c1ec746cb0acf25b46ad7.jpg)
新しい株湯はかなり完成に近づいています。もう足場も外れて、今は中を工事していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/54/e70d39b258f4bce48620540ef4fcba88.jpg)
現行施設と新施設の位置関係はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/6913241fd3d58806b8640659316387bb.jpg)
続いて三朝橋の近くたまわりの湯。以前菩薩の湯があったところです。10時半~22時。500円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/d680b1674149eae4e15846c70a46c9be.jpg)
縁が木の湯船。入口側の壁に湯口があり、間欠的に源泉が供給されています。油断しているといきなり熱湯がでてきてびっくりしますw。なぜかちょっと緑色っぽくみえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b6/d6af766b7927fe44add15e68c9956855.jpg)