最終日、まず向かったのはこちら、新屋温泉さん。ココも5年振り。

浴室にはいった瞬間、アブラ臭が鼻孔をくすぐりますw。きれいな薄緑の透明湯がただただ掛け流されている様は感動的ですらありますw。この手の湯は、だいたい飲める代物ではないことが多いのですが、ココはほんのり卵味でおいしいw。泡付きもあります。天窓(?)からの陽光が反射して、肌についた泡が蛍光塗料ぬったように光りますw。う~ん、来てよかったw。

まるほん旅館の女将さんに、青森は桜の開花宣言が出たと聞いたので、もういちど弘前城に行ってみると、なんと満開w。3日前はまだつぼみだったのに。すごい。。


せっかくなので、同じようなアングルの画像並べてみましたw。左が4/28、右が5/1w。 桜は難しいですねw。
ちなみに5/3の大雨で散ってしまったとかw。



昼食は浪岡のつねた食堂さん。人気です。

ラーメン、500円(だったかな?)。なかなかおいしかったw。ちょっと酸味を感じたのが(メンマの味だったのかな?)残念。

〆湯はすぐ近くの婆沙羅温泉。なんちゅう名前なんでしょう。

入ってびっくり。黒湯ですw。こんなところで黒湯に出会うとは。でも桶に汲んでみるとそこまで黒くありません。湯船が深いから黒くみえるよう。
43.1℃、pH8.9のアルカリ性単純泉。

最後、新大阪で新幹線の待ち時間に酒盛りw。久しぶりに食べた串カツがうれしかったw。

地図です。
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=215177043377454664750.0004bfb7074c7a59b52b3

浴室にはいった瞬間、アブラ臭が鼻孔をくすぐりますw。きれいな薄緑の透明湯がただただ掛け流されている様は感動的ですらありますw。この手の湯は、だいたい飲める代物ではないことが多いのですが、ココはほんのり卵味でおいしいw。泡付きもあります。天窓(?)からの陽光が反射して、肌についた泡が蛍光塗料ぬったように光りますw。う~ん、来てよかったw。

まるほん旅館の女将さんに、青森は桜の開花宣言が出たと聞いたので、もういちど弘前城に行ってみると、なんと満開w。3日前はまだつぼみだったのに。すごい。。


せっかくなので、同じようなアングルの画像並べてみましたw。左が4/28、右が5/1w。 桜は難しいですねw。
ちなみに5/3の大雨で散ってしまったとかw。






昼食は浪岡のつねた食堂さん。人気です。

ラーメン、500円(だったかな?)。なかなかおいしかったw。ちょっと酸味を感じたのが(メンマの味だったのかな?)残念。

〆湯はすぐ近くの婆沙羅温泉。なんちゅう名前なんでしょう。

入ってびっくり。黒湯ですw。こんなところで黒湯に出会うとは。でも桶に汲んでみるとそこまで黒くありません。湯船が深いから黒くみえるよう。
43.1℃、pH8.9のアルカリ性単純泉。

最後、新大阪で新幹線の待ち時間に酒盛りw。久しぶりに食べた串カツがうれしかったw。

地図です。
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=215177043377454664750.0004bfb7074c7a59b52b3