2泊目はこちら、赤川温泉赤川荘さん。3回目の訪問、宿泊は初めてですw。

建物前の飲泉所(?)。成分で真っ白になってますw。

部屋です。8畳の和室。全7室の宿ですが、3室は洋室のようです。

硫黄分の多い温泉地はいろいろたいへんなようですねw。

お風呂です。すごい硫黄臭ですw。朝6時から夜10時半まで。朝と夜で男女交替になります。こちらは朝に男湯の浴室です。手前の小さい湯船が18.4℃の非加熱源泉、奥が加熱湯です。含二酸化炭素・硫黄-カルシウム‐硫酸塩泉。飲んでみるとすごいエグイ味w。含二酸化炭素なのでもしかしたら泡付きもあったのかもしれませんが、白濁なのでわからずw。。

反対側からのショット。非加熱源泉の18.4℃。ほぼサウナに併設されている水風呂の温度ですw。あまり入っている人いませんw。私は歯を食いしばってw、何回もいただきましたw。

露天です。滝が見えます。昔は修験者の修行の場だったとか。
湯船は手前もかなりぬるいですが、奥はさらにぬるいです。入っている人はいません。奥は混浴になっているのかな。

夕食です。6時から、食事処でみんないっしょにいただきます。飲み物・ご飯はセルフサービスです。なかなかおいしいですw。食事前に宿のご主人の口上があり、ココは車でいける九州一標高の高い温泉だそうです。車で行けないところも含めると前日の法華院が一番高いようですw。米焼酎の試飲サービスもあります。

朝ごはんも同じ食事処で。7時半からでした。


建物前の飲泉所(?)。成分で真っ白になってますw。

部屋です。8畳の和室。全7室の宿ですが、3室は洋室のようです。

硫黄分の多い温泉地はいろいろたいへんなようですねw。

お風呂です。すごい硫黄臭ですw。朝6時から夜10時半まで。朝と夜で男女交替になります。こちらは朝に男湯の浴室です。手前の小さい湯船が18.4℃の非加熱源泉、奥が加熱湯です。含二酸化炭素・硫黄-カルシウム‐硫酸塩泉。飲んでみるとすごいエグイ味w。含二酸化炭素なのでもしかしたら泡付きもあったのかもしれませんが、白濁なのでわからずw。。

反対側からのショット。非加熱源泉の18.4℃。ほぼサウナに併設されている水風呂の温度ですw。あまり入っている人いませんw。私は歯を食いしばってw、何回もいただきましたw。

露天です。滝が見えます。昔は修験者の修行の場だったとか。
湯船は手前もかなりぬるいですが、奥はさらにぬるいです。入っている人はいません。奥は混浴になっているのかな。

夕食です。6時から、食事処でみんないっしょにいただきます。飲み物・ご飯はセルフサービスです。なかなかおいしいですw。食事前に宿のご主人の口上があり、ココは車でいける九州一標高の高い温泉だそうです。車で行けないところも含めると前日の法華院が一番高いようですw。米焼酎の試飲サービスもあります。

朝ごはんも同じ食事処で。7時半からでした。
