温泉をめぐる冒険

温泉旅行がメインの適当・自己満ブログ

九州の西のほうへ3

2010-03-24 22:56:14 | 長崎の温泉
翌日は熊本港からフェリーで島原へ。乗客からエサがもらえるので、カモメがたくさん寄ってきますw。映画みたい。



まずは雲仙温泉へ。未湯だったこちらへ。う~ん、いい湯です。はじめ浴室に入った時、ちょっと硫黄臭がしたような気がしましたが、湯に鼻を近づけてみるとなんとなくアブラ臭っぽい匂いが混ざっているような。。。かなり熱く、あまり浸かれなかったのがちょっと残念。水の蛇口の取っ手は外してあって加水できず。



海沿いの道を走っているとカキ焼の看板がけっこう出ています。1軒に入ってみました。



う~ん、デカイですw。プリプリですw。おいしい!しかし、カキが”爆発”したり、灰が舞いあがったり、あまりいい服着ていかないほうがいいですw。エプロンと軍手は貸してもらえますが。



諫早湾の堤防道路、通称ギロチン道路へ行ってみました。歩道橋の上から雲仙を望むショット。右が諫早湾、左が外海。色が全然違います。。。



続いてこちら、有玉温泉。島原鉄道線、島鉄湯江駅前。300円。



かなり広い浴槽に、温めの湯。若干色が付いているように見えます。なかなか肌触りよし。



しかしここ、4月4日で廃業とのことです。なんとも残念。最初で最後の入浴になってしまいました。番台のお母さんの話では、メタンガス濃度が基準値以上だから許可が下りないとのことです。どうも、渋谷の爆発事故の影響のようです。なんとも。。。



なんとなく悲しい気持ちになってしまった1日でした。。。

九州の西のほうへ2

2010-03-23 21:58:33 | 熊本の温泉
宿泊はこちら、金波楼さん。けっこう有名な旅館じゃないかと思うのですが、じゃらんで普通に取れちゃいました。あんまり人気ないのかなぁ。



部屋はこんな感じ。建物が古いのでけっこういろいろなところが歪んでいます。窓も昔ながらのガラス窓なのですが、ところどころ隙間があいてますw。でもサッシに替えるよりも、私はこのままのほうが好きかな。



お風呂はこんな感じ。ザボン(?)とばんぺいゆが浮いてます。循環・掛け流し併用とのことです。夜入ったときは下水のような匂いが浴室に充満していて閉口しましたが、翌朝入ったらそんなことはなく、いい感じでした。前夜は嵐の影響で、下水の水位が上がっていたからでしょうか。



こちら露天。意外に(失礼)いい湯でした。けっこう気に入りました。なんとなくいい匂いがしたような。。こちらは掛け流しかも。



食事はこんな感じ。う~ん。。。
海のものが多くなるのはいいのですが、一品くらい(馬刺しとか)肉料理を入れるとか、魚料理でも洋風な味付けにするとか、飽きさせない工夫がほしかったかな。



朝ごはんはこんな感じ。網にのっているのは、はものちくわだとか。朝ごはんはおいしかったですw。



九州の西のほうへ

2010-03-22 22:57:40 | 熊本の温泉
九州というとどうしても東のほうや、南のほうへ足が向いてしまいます。西のほうにもいい温泉がいっぱいあるのですが、なかなかそちらのほうまでたどり着きません。。今回の3連休はそちらを重点的に。。
まずは湯浦温泉岩の湯さんへ。以前湯あたりヘロヘロ状態で訪問して、この素晴らしい湯を堪能できずに、悔しい思いをしたところ。今回リベンジ。



う~ん、いい湯です。温めのあわあわ湯。そして、微硫黄臭。たまりません。。



かわいいうさぎさん湯口。



が、なんとここ、来月から改装工事にはいるようです。7ケ月間とのことです。番台のお父さんに聞いたところでは、建物から全部やりかえるそうです。改装というより立替えのようです。新しくなっても、このすばらしい泉質が変わらないことをただただ祈るばかりです。。。



続いて湯の児温泉へ。
ここはまだ湯がたまっていませんでした。2回目の玉砕。。(泣)



しかたないので、未湯だった山海館へ。洞窟風呂です。こちらは入口側。



こちら出口側。上の画像と洞窟でつながっています。女湯も同じような構造になっていて、なぜか女湯と男湯の洞窟が途中で交差します。なんでこんな構造になってるんでしょう。ちょっと?です。
しかしここ、意外に(失礼)湯がいいです。白っぽい析出物がいっぱい。



湯の児を出たあたりから、なにやら不穏な生温かい風が吹いてきました。こちら日奈久温泉についたころにはすごい雨・風・雷。湯めぐりはあきらめようかとも思いましたが、こちら大好きな松の湯さんだけでも。脱衣所一体式の浴室。いい湯です。
しかし、湯あがりはさらに強風、横殴りの雨。軒下で雨宿りしていましたが、横から降ってくるのでまったく意味なし。すると番台の御夫婦が建物の中に入れてくれました。「もう一回お風呂入ってもいいですよ」とやさしいお言葉。感謝。



夜更けに雨がやんだので、新装開店となってからは未湯の温泉センターへ。2階の大浴場「ばんぺいゆ」は露天やサウナ付きで500円ですが、1階の公衆浴場本湯(正面玄関でなく横の入口から入る方式は昔のまま)は200円。とうぜんそちらへ。



かなり湯船が大きくなりました。たぶん掛け流しと思います。



佐世保

2010-03-17 21:26:50 | 旅行
今週は出張で佐世保へ。



駅のコンコースにでっかい佐世保バーガーがw。



教会です。



これはなんの建物でしょう?入ってみましたがよくわからず。



今回は上司といっしょだし、夜は接待もせにゃならんしで、私一人だけ「近くの温泉旅館に泊まりま~す」というわけにはいかず。。。
実は今週末の3連休はこの近くに来る予定。今回はたまたまですが、最近こんなパターン多いなぁ。

最後のカニ

2010-03-14 20:10:51 | カニ
ふと気がつけばもうカニのシーズンも終わり。今シーズンは2回しか食べていません。最後にもう一回食べたい。それも、できれば大好きな茹でガニを茹でたたてで。
しかし兵庫~鳥取あたりで茹で立てを食べさせてくれるところを知りません(ご存知のかたいたらPlease)。越前町までいけば食べられますが高いし遠いし。。。。
ならば比較的リーズナブルに買える鳥取で買って、自宅で茹でたれ、ということで鳥取までカニを買いに。こちら渡辺水産さんの浜坂産のカニ。ちゃんとタグがついてます。かなり大きくて8000円。



こちら中村商店さん。鳥取産のカニです。カニ蛭がいっぱい。8500円ですが8000円にまけてくれました。



一匹づつ買って食べ比べ。



この日のために新調した36cmの鍋。それでもギリギリです。



茹で立てです。皿に載りません。夢中でしがみますw。おいしい!大満足。



温泉もちょっと。こちら鳥取駅前の日の丸温泉。350円。6時~24時。



ちょっと熱めの黄色がかった湯です。けっこうなオーバーフローがあるので、掛け流しかと思いましたが、循環・塩素消毒だそうです。とっても暖まりました。けっこう濃ゆい湯です。よく見ると析出物も。しばらく汗がひきませんでしたw。