歴史だより

東洋と西洋の歴史についてのエッセイ

≪西岡文彦『二時間のモナ・リザ』を読んで 【読後の感想とコメント】その9≫

2020-12-13 17:27:36 | 私のブック・レポート
≪西岡文彦『二時間のモナ・リザ』を読んで 【読後の感想とコメント】その9≫
(2020年12月13日投稿)

【はじめに】


 前回のブログで、欧米のレオナルド研究において、フランク・ツォルナー氏(Frank Zöllner、ツェルナーとも表記)の1993年の論文が重要な位置を占めていたことが浮かび上がってきた。
Frank Zöllner, “Leonardo’s Portrait of Mona Lisa del Giocondo”, in Gazette des Beaux-Arts,1993.
サスーン氏、スカイエレーズ氏、ヘイルズ氏は、その注釈において言及していた。
 さて、今回のブログでは、そのツォルナー氏の著作において、「モナ・リザ」の制作年代について、どのように考えられているのかについて、述べてみたい。そして、「モナ・リザ」そのものの特徴を、いかに捉えているのかについても紹介してみたい。
参考とした文献は次のものである。
〇Frank Zöllner, Leonardo Da Vinci 1452-1519, TASCHEN, 2000.
〇フランク・ツォルナー(Junko Mizuno訳)『レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519』タッシェン・ジャパン、2000年
(öのウムラウトは、カタカナ表記では「エ」が普通で、「ツェルナー」となるが、訳書ではツォルナーとなっているので、このブログでは、それに従う。)



さて、今回の執筆項目は次のようになる。


・「モナ・リザ」制作時のレオナルドの状況 ツォルナー氏より
・【ツォルナー氏の年表に関するコメント】
・1500年および1501年のレオナルドの状況
・ツォルナー氏による「モナ・リザ」理解
・1506年5月~1508年8月のレオナルドの状況
・「糸車の聖母」について
・「スピンドルのマドンナ」についてのヘイルズ氏の叙述
・「糸車の聖母」が描かれた時のレオナルドの状況






「モナ・リザ」制作時のレオナルドの状況 ツォルナー氏より



【レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯と作品 1499年~1508年 関連年表】
1499 In October 1499, shortly after the defeat of
his patron, Ludovico Sforza, by French troops,
Leonardo presumably begins the ‘Burlington
House Cartoon’ for King Louis XII of France
but he already leaves Milan in December. First
he stays as the guest of Isabella d’Este in
Mantua, paints a portrait of Isabella, but then
continues his journey on to Venice.

1500 In April Leonardo returns to Florence and
embarks on what proves to be his most produc-
tive period as a painter so far. In spring ―
according to the account by Giorgio Vasari ―
Leonardo makes a cartoon of the Virgin and
Child with St. Anne for the Church of SS.
Annunziata. During this time he is living with
the Servite monks in the same church.

1501 Leonardo works on a small painting of the
Virgin and Child (Madonna of the Yarnwinder)
for Florimond Robertet, Secretary to the King of
France.

1502 Round about June Leonardo sets out on
travels in Central and Upper Italy with the noto-
rious mercenary leader Cesare Borgia as his
architect and military engineer. He makes maps
and other items for the latter’s campaigns.

1503 In early March Leonardo is in Florence
again and, in response to a commission from
Francesco del Giocondo, starts on a portrait of
his wife Lisa del Giocondo (The Mona Lisa),
which greatly impresses the young Raphael. In
October Leonardo starts on the most monu-
mental of all his commissions as a painter, the
wall-painting of the Battle of Anghiari in the
Grand Council Chamber of the Palazzo Vecchio
in Florence.

1504 In July Leonardo’s father dies at the age
of 79.

1506 In May Leonardo is given permission by
the Florentine civic authorities to leave the town
for three months. At this he leaves the wall-
painting of the Battle of Anghiari unfinished
and returns to Milan. This new move is above
all a result of the wish of the French governor in
Milan, Charles d’Amboise, to secure Leonardo’s
services. Following the intervention of his
French patron, Leonardo then stays for more
than three months in Milan.

1507 On account of the still unfinished wall-
painting in the Palazzo Vecchio, and also of
inheritance squabbles with his siblings, Leonardo
spends a short time in Florence, but following
yet another intervention, by the King of France,
is allowed to relinquish his commitment to
finishing the Battle of Anghiari and to return
soon to Milan, where he paints a new version
of the Virgin of the Rocks for the Franciscan
Confraternity of the Immaculate Conception.

1508-1512 Apart from a few short visits to Flor-
ence in 1508 and 1511, Leonardo stays almost
exclusively in Milan, working mainly for Charles
d’Amboise, the French Governor of the town.
By now renowned as an artist, in August 1508
Leonardo completes the second version of the
Virgin of the Rocks (London, National Gallery),
submits designs for the Trivulzio monument,
pursues his anatomical studies and in all like-
lihood also paints a version of Leda and the
Swan, which has since been lost.

(Frank Zöllner, Leonardo Da Vinci 1452-1519, TASCHEN, 2000, pp.93-94.)

【Frank Zöllner, Leonardo Da Vinci 1452-1519, TASCHENはこちらから】

Leonardo da Vinci: 1452-1519: Artist and Scientist (Basic Art 2.0)

≪訳文≫
【レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯と作品 1499年~1508年 関連年表】

1499年 10月、パトロンのルードヴィコ・スフォルツァが、フランス軍に攻め入れられ失脚する。この後すぐにレオナルドはフランス王ルイ12世に依頼されて、バーリントン・ハウス・カルトンの制作に着手したと思われる。
しかし12月にはミラノを出立し、マントヴァのイザベッラ・デステの下に向かう。マントヴァでの滞在中彼女の肖像を描いた後、ヴェネチアに向かう。

1500年 4月、フィレンツェへ帰還する。ここから画家としての円熟期が始まる。ジョルジョ・ヴァザーリによれば、春のうちに、レオナルドはサンティッシマ・アンヌンツィアータ聖堂から注文された、聖アンナと聖母子のカルトンを1枚完成したという。制作の間、レオナルドは同聖堂の聖母マリアの下僕会僧の下に住む。

1501年 フランス王の秘書官であったフロリモン・ロベルテに注文された小型作品≪糸車の聖母≫を制作する。

1502年 6月頃、悪評高き傭兵隊長チェーザレ・ボルジアに建築家・軍事技術家として雇われ、中部および上部イタリアに随行する。ボルジア隊のために鳥瞰図を作成する。

1503年 3月の初めに再びフィレンツェに戻り、フランチェスコ・デル・ジョコンドに依頼された婦人のリザ・デル・ジョコンドの肖像≪モナ・リザ≫の制作を始める。この肖像は、とりわけ若いラファエロに深い感銘を与えた。
10月、フィレンツェ政庁ヴェッキオ宮殿の大評議会広間の壁に、アンギアーリの戦いを描くという、レオナルドの画家人生にとってもっとも偉大な注文を受ける。

1504年 7月、レオナルドの父が79歳で他界する。

1506年 5月、フィレンツェ政府はレオナルドに3ヶ月の市外外出許可を与える。そこで≪アンギアーリの戦い≫を完成しないまま再びミラノへ向かう。
今回の転居は、フランスのミラノ総督シャルル・ダンボワーズの希望を叶えるためであった。彼はレオナルドを占有したかったのである。このフランス人のパトロンが、フィレンツェ政府に再度レオナルドの滞在期間延長を申請したので、3ヶ月以上そこに留まった。


1507年 ヴェッキオ宮殿内の未完成の壁画ならびに、兄弟との相続争いゆえに、フィレンツェに短期間滞在する。フランス王の再度のとりなしで、レオナルドは≪アンギアーリの戦い≫の制作を免除される。間もなくミラノに帰還し、無原罪懐胎教団のために≪岩窟の聖母≫(ロンドン、ナショナル・ギャラリー蔵)の第2ヴァージョンを制作する。

1508-1512年 ミラノに滞在し、フランス人ミラノ総督シャルル・ダンボワーズに仕える。ただし、1508年と1511年に短期間フィレンツェに帰郷した。
すでにこの時点で著名な画家であったレオナルドは、1508年8月≪岩窟の聖母≫の第2ヴァージョンを完成した。他にはトリヴルツィオ騎馬像の下図の作成、解剖学研究、また今日所在不明の≪レダと白鳥≫のヴァージョンの1つを完成したらしい。
(フランク・ツォルナー『レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519』タッシェン・ジャパン、2000年、93頁~94頁)


【ツォルナー氏の年表に関するコメント】


ツォルナー氏の年表は、レオナルドの行動と作品に焦点をあてて、事項をまとめてある。それに対して、ダイアン・ヘイルズ氏の年表は、後述するように、リザの家族関連の出来事を中心として、まとめられている。

ツォルナー氏は、1499年から1503年までをレオナルドの「遍歴時代」(Restless Interlude)と位置づけている。

1499年 10月、ミラノのパトロンのルードヴィコ・スフォルツァが、フランス軍に攻め入れられ失脚する。
レオナルドはフランス王ルイ12世に依頼されて、「聖アンナと聖母子、幼児の洗礼者ヨハネ」の制作に着手した。
ルイ12世は、サンタ・マリア・デッレ・グラーツィエ教会にあった「最後の晩餐」や、「岩窟の聖母」から深い感銘を受けていた。「聖アンナと聖母子、幼児の洗礼者ヨハネ」は、フランス王が妃アンヌ・ドゥ・ブルターニュへの贈り物として、レオナルドへ注文した絵画であったようだが、結局完成しなかった。それでも全体図が描かれた絵画の原寸大の下絵が残存している。それが、「バーリントン・ハウス・カルトン」と呼ばれている。
〇「聖アンナと聖母子、幼児の洗礼者ヨハネ」(1499(?)年、紙とチョークと鉛白、139.5×101㎝、ロンドン、ナショナル・ギャラリー蔵)

しかし1499年12月には、レオナルドはミラノを出立し、ヴェネチアに向かう。途中、マントヴァに寄り、滞在中に、イザベラ・デステの肖像画を描いている。
〇「イザベッラ・デステの側面図」(1499年頃、紙に木炭、黒チョーク、パステル、63×46㎝、ルーヴル美術館蔵)

そして、1500年 3月にはもうヴェネチアを発ち、1500年 4月、フィレンツェへ帰還する。
その春、レオナルドはサンティッシマ・アンヌンツィアータ聖堂から「聖アンナと聖母子」を注文され、そのカルトンを完成した。そのカルトンは、2日間一般公開され、フィレンツェ市民から賞賛されたという。
〇「聖アンナと聖母子」(のちに1502-1516年頃、板に油彩、168×130㎝、ルーヴル美術館蔵)

そして、1501年春には、フロリモン・ロベルテ(フランス王の秘書官)に注文された小型作品「糸車の聖母」の制作に取りかかったとされる。
〇「糸車の聖母」(1501年、板に油彩、50.2×36.4㎝、個人蔵)
(これについては、ヘイルズ氏と田中英道氏の解説がある)

さらに、翌年1502年には、全く別の仕事に取り組むこととなる。つまり、1502年6月頃、チェーザレ・ボルジアに軍事技術家として雇われ、中部イタリアなどに随行し、鳥観図を作成したりしている。
〇鳥観図(1502年、羽ペン、インク、水彩、338×488mm、ウィンザー城王室図書館蔵)

そして、1503年3月初めに再びフィレンツェに戻る。
この時に、フランチェスコ・デル・ジョコンドに、その妻のリザ・デル・ジョコンドの肖像「モナ・リザ」の制作を依頼され、着手した、とする。この肖像は、とりわけ若いラファエロに深い感銘を与えた。
〇「モナ・リザ」(リザ・デル・ジョコンドの肖像)(1503-1506年、板に油彩、77×53㎝、ルーヴル美術館蔵)

1503年10月、フィレンツェ政庁ヴェッキオ宮殿の大評議会広間の壁に、「アンギアーリの戦い」の注文を受ける。この壁画制作という重要な注文を受けたため、「モナ・リザ」の肖像画は先延ばしにされてしまった、と考えている。
〇「アンギアーリの戦い」のスケッチ(1503年、羽ペン、インク、101×142mm、Venezia, Gallerie dell’Accademia)
〇作者不詳「レオナルドの「アンギアーリの戦い」の模写」(タヴォラ・ドリア)(1503-1506年、板に油彩、85×115㎝、個人蔵)

その後1504年7月、レオナルドの父が79歳で他界し、1506年5月、3ヶ月の許可がでて、「アンギアーリの戦い」が未完成のまま、フィレンツェから再びミラノへ向かう。
1507年、レオナルドは「アンギアーリの戦い」の制作を免除され、ミラノで、無原罪懐胎教団のために「岩窟の聖母」の第2ヴァージョンを制作する。

1508~1512年は、短期間フィレンツェに帰郷したものの、ミラノに滞在し、フランス人ミラノ総督シャルル・ダンボワーズに仕える。
1508年8月「岩窟の聖母」の第2ヴァージョンを完成した。
〇「岩窟の聖母」(1507-1508年、板に油彩、195.5×120㎝、ロンドン、ナショナル・ギャラリー蔵)
※売却されてしまった第1ヴァージョンの埋め合わせをするために、この第2ヴァージョンは描かれていた。光輪や洗礼者ヨハネのアトリビュートである杖が加えられた。

次にツォルナー氏の叙述などを参照にしながら、さらに詳しくレオナルドの状況をみてみよう。

1500年および1501年のレオナルドの状況


1500年および1501年のレオナルドの状況について、ツォルナー氏は次のように述べている。

However, in all likelihood the cartoon design was never trans-
ferred to canvas since Leonardo left for Venice in March 1500 and in April moved
on to Florence, where he soon found new clients and realms of activity.
According to Giorgio Vasari, following Leonardo’s return to his native town, he
accepted a commission for an altar painting for the Servite monks of SS. Annunzi-
ata. To this end, and working in the Servite monastery, he first of all made a car-
toon of St. Anne, the Virgin and Child, and a lamb, which he evidently put on dis-
play for two days and which was much admired by the people of Florence. To this
day it is not entirely clear which work Vasari is referring to, although at least in
terms of its design, the painting of St. Anne now in the Louvre could well have
been made in Florence in 1500-01. This is in keeping with a letter written on 3
April 1501 by the Carmelite monk Fra Pietro da Novellara in which he mentions
Leonardo in Florence…

Virgin and Child with St. Anne c.1502-1516, Oil on wood, 168×130㎝, Paris, Musée du Louvre

Towards the end of his life Leonardo returned to this painting which may originally have been intended as an altar painting for the
Giacomini Tebalducci Chapel in the Florentine Church of SS. Annunziata.
(Frank Zöllner, Leonardo Da Vinci 1452-1519, TASCHEN, 2000, pp.61-65.)

【単語】
Servite    (n.)聖母マリアの下僕会の修道士、修道女 (a.)聖母マリアの下僕会の
in terms of   ~によって、~の点から(見ると)
could well ~ たぶん(probably)、可能性が十分ある
Carmelite  (n.)[カトリック]カルメル会修道士[女]
(男子修道会は12~13世紀設立、女子修道会は15世紀設立。厳格で禁欲的な信仰生活で知られる)

≪訳文≫
しかし、レオナルドが1500年の3月にはもうヴェネチアに発ち、4月には間もなく新しい注文と仕事を手に入れることとなるフィレンツェに向かったことを考慮すると、カルトンから油彩画への移し変えは、実際には行なわれなかったと推測される。
ジョルジョ・ヴァザーリによれば、レオナルドは故郷に帰還すると、サンティッシマ・アンヌンツィアータ聖堂の聖母マリアの下僕会僧から祭壇画を依頼されたという。そこで聖母マリアの下僕会修道院で制作に取り掛かり、聖アンナ、聖マリア、キリストと子羊を1枚のカルトンに描き、その後出来上がったカルトンは2日間一般公開され、フィレンツェ市民から賛嘆されたという。ヴァザーリがこの記述で言及している作品が、本当はどれなのか今日まで明確にわかっていないのだが、今日ルーヴル美術館所蔵の≪聖アンナと聖母子≫であると思われる。これは16世紀の初頭の2年間に、少なくとも下絵の段階からフィレンツェで制作されたらしく、このことは1501年4月3日と日付の書かれたカルメン会の修道士フラ・ピエトロ・ダ・ノヴェッラーラの手紙で裏付けられる。
(フランク・ツォルナー『レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519』タッシェン・ジャパン、2000年、65頁)


ツォルナー氏による「モナ・リザ」理解


ツォルナー氏は、「巨匠同士の戦い:ミケランジェロとの競作」(The Battle of the Giants:Leonardo and Michelangelo)と題して、次のように述べている。

The Battle of the Giants:Leonardo and Michelangelo

In Florence Leonardo soon met the other two outstanding artists of the Florentine
High Renaissance: Michelangelo Buonarroti and Raphael. A productive rivalry
soon developed between Leonardo and Michelangelo who was younger by almost
a whole generation. Both artists, in direct competition with each other, submitted
proposals for the wall-paintings in the Council Chamber in the Florentine Palace
of Government. Even before this remarkable meeting of two wholly opposed artis-
tic temperaments, Leonardo had already started his portrait of Lisa del Giocondo,
who was born in 1479 (illus. p.73). Since the mid-19th century this has been
regarded as Leonardo’s best known work and, ever since it was stolen from the
Louvre in 1911 by an Italian decorator and rediscovered in curious circumstances
in Florence in 1913, it has been regarded as the most famous picture in the world
― and has been often interpreted.

(Frank Zöllner, Leonardo Da Vinci 1452-1519, TASCHEN, 2000, p.71.)

【単語】
submit   (vt.)服従させる、提出する
Council  (n.)評議会

≪訳文≫
「巨匠同士の戦い:ミケランジェロとの競作」
間もなくフィレンツェでレオナルドは、ミケランジェロ・ブオナローティとラファエロというフィレンツェ盛期ルネサンスの二大画家に出会う。レオナルドと彼よりもほぼ一世代も若いミケランジェロの間に、ライバル意識が高揚したのは、とりわけフィレンツェ政庁の大評議会広間の壁画制作で直接対決したときのことであった。芸術的指向を全く異にする相手との世紀の競作に挑む以前、レオナルドは1479年生まれのリザ・デル・ジョコンドの肖像(p.73)を描き始めていた。この肖像は19世紀の中頃よりレオナルドの作品のなかで、もっとも有名な作品であった。これが1911年イタリア人ペンキ職人によってルーヴル美術館から盗まれ、1913年ひょんなことからフィレンツェで発見されてからは、世界でもっとも有名な絵画となった。
(フランク・ツォルナー『レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519』タッシェン・ジャパン、2000年、71頁)

【コメント】
〇フィレンツェに帰郷して間もなく、レオナルドは、ミケランジェロとラファエロに出会う。
そしてミケランジェロとは、フィレンツェ政庁の大評議会広間の壁画制作で直接対決することになる。

〇その競作の前に、レオナルドはリザ・デル・ジョコンド(1479年生まれ)の肖像を描き始めていた。

そして、ツォルナー氏は「モナ・リザ」について次のように解説をしている。

The picture is in excellent condition, the
open-minded viewer is not likely to find traces of sickness or paralysis in the face
of the Mona Lisa. Moreover, there is little need for such mysterious interpretations
in view of the fact that we are relatively well informed about the genesis of this
painting. Lisa del Giocondo’s husband, a well-to-do Florentine silk-merchant was
acquainted with friends of Leonardo’s family, and this may have been the connec-
tion that led to Leonardo’s receiving the commission. The reasons for having a
portrait painted at all were very clear. In spring 1503 Francesco del Giocondo had
acquired a new house for his young family, and a few months before that his wife
Lisa had brought a son, Andrea, into the world ― reason enough in 15th or 16th
century Florence for commissioning a portrait.

Portrait of Lisa del Giocondo (Mona Lisa),
1503-1506, Oil on wood, 77×53㎝, Paris, Musée du Louvre

The most famous painting in the world was
made for the Florentine silk merchant Fran-
cesco del Giocondo, who commissioned it to
mark his setting up a new home and the birth
of his son, Andrea.

(Frank Zöllner, Leonardo Da Vinci 1452-1519, TASCHEN, 2000, pp.71-72.)

【単語】
in view of  ~の見える所に、~を考慮して、~の故に
brought  <bring の過去分詞 bring (vt.)もたらす、連れて来る bring O into the world 子供を産む、子供の親になる

≪訳文≫
この絵の状態は大変良く、先入観にとらわれない鑑賞者である限り、病や苦しみといったものは少しもモナ・リザの表情から感じられないはずだ。この絵が誕生した背景について十分研究され、私たちにはその内容は十分伝えられているので、この絵の謎を深めるような刺激は皆無に等しい。フィレンツェの裕福な絹商人であったリザの夫フランチェスコ・デル・ジョコンドは、レオナルドの家族の知人と交流があった。このつてでレオナルドは肖像画の注文を受けたらしい。フランチェスコ・デル・ジョコンドは、1503年春、リザと数ヶ月前に生れた息子からなる新しい家族のために新しい屋敷を購入した。肖像画注文の具体的な動機はまさにこれであったのだが、15、16世紀のフィレンツェではこのようなことは何も特別ではなかった。

【図版】「モナ・リザ」(リザ・デル・ジョコンドの肖像)
1503-1506年、板に油彩、77×53㎝、 Paris, Musée du Louvre
世界でもっとも有名なこの絵は、フィレンツェの絹商人フランチェスコ・デル・ジョコンドの依頼により描かれた。家庭を持ち、息子が生れた記念に、妻の肖像を注文したのであった。
(フランク・ツォルナー『レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519』タッシェン・ジャパン、2000年、71頁~72頁)

【コメント】
〇この絵の保存状態は良い

〇病や苦しみといったものは、モナ・リザの表情から感じられない

〇この絵が誕生した背景については、十分研究されている

〇フィレンツェの絹商人であったリザの夫フランチェスコ・デル・ジョコンドは、レオナルドの家族の知人と交流があり、このつてでレオナルドは肖像画の注文を受けたとツォルナー氏はみている

〇フランチェスコ・デル・ジョコンドが、1503年春、リザと数ヶ月前に生れた息子からなる新しい家族のために新しい屋敷を購入したことが、肖像画注文の動機であったとみられる

さらに、ツォルナー氏は、次のように説明している。

Indeed, the formal affinity between this work and depictions of the Madonna cannot be dis-
missed, as is frequently the case in Renaissance portraits of women. The Mother
of God was regarded as the ideal to which every honourable woman would aspire,
and this is reflected in the formal parallels between depictions of the Madonna
and portraits of women. Even the smile of the Mona Lisa is related to the smiles
of St. Anne and of the Virgin: indeed a smile of this kind was part of the standard
repertoire of painters in the late 1400s and early 1500s. In addition, the Mona
Lisa’s smile also matches contemporary views on feminine charm: the beauty of a
contented, modest female smile was a reflection of that woman’s beauty and,
hence, also of her virtue. Beauty was taken in those days to be an expression of
virtue, external beauty was an embellishment of virtue ― as demonstrated earlier
by Leonardo in his Portrait of Ginevra de’ Benci (see pp.19ff.). And even apart
from this, we ought not to forget Lisa del Giocondo’s situation, for having made
such an advantageous marriage she perhaps had every reason for smiling: she her-
self came from a considerably less wealthy family than her husband, who turned
out to be an attentive and caring spouse. Lisa had “married well” ― already in
those days good grounds for smiling out into the world.
(Frank Zöllner, Leonardo Da Vinci 1452-1519, TASCHEN,, 2000, p.72.)

【単語】
dismiss  (vt.)去らせる、(考えなどを)捨てる、退ける
aspire  (vi.)熱望する、あこがれる(to, after, for)

≪訳文≫
ルネサンス期のこれ以外の女性をモデルとした肖像画が、聖母と関連付けられていたことを考慮すると、この肖像画と聖母像との形式上での関連性は否めない。当時聖母は賞賛される女性の模範であった。聖母像と肖像の表現上での類似は、このような状況に対応している。モナ・リザの微笑みが聖アンナや聖マリア(p.64)の微笑みに似ていること、またモナ・リザの微笑が、15世紀の末期から16世紀初頭の画家たちが頻繁に用いた表情のレパートリーに含まれていたことも理由として挙げられる。さらにこの微笑みは、女性の愛すべき魅力のトポスとして、当時の人々に容認されていたという考えにも適応している。それは、女性の美しさや徳というものは、にこやかでしとやかな微笑みの美しい表情に映し出される、つまり美は徳のある性格の表れであり、美しい外見は徳を飾るものであるという考えであった。すでにジネヴラ・デ・ベンチの肖像で、この考えは主題化されていた(p.18以降参照)。それから、もう1つ。リザ・デル・ジョコンドの生活環境を考慮すべきである。彼女は「有利な結婚」にこぎつけており、このことが彼女の微笑みの全理由であろう。思いやりがあり、面倒見のよい夫の家よりも、リザの家は貧しかった。そのリザがいわゆる「良い縁組」で裕福になれたことは、当時では唇に笑みを浮かべて世界を眺めるれっきとした理由であった。
(フランク・ツォルナー『レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519』タッシェン・ジャパン、2000年、72頁)

【コメント】
〇この≪モナ・リザ≫の肖像画と聖母像との形式上での関連性は否めない

〇モナ・リザの微笑みが聖アンナや聖マリアの微笑みに似ていること、またモナ・リザの微笑が、15世紀の末期から16世紀初頭の画家たちが頻繁に用いた表情のレパートリーに含まれていたことも理由として挙げられる

〇この微笑みは、女性の愛すべき魅力のトポスとして、当時の人々に容認されていたという考えにも適応している
(女性の美しさや徳というものは、にこやかでしとやかな微笑みの美しい表情に映し出されるという考えである)

〇すでにジネヴラ・デ・ベンチの肖像で、この考えは主題化されていたようだ

〇リザ・デル・ジョコンドの生活環境を考慮すると、「有利な結婚」にこぎつけたことが、リザの微笑みの理由であるとツォルナー氏はみている
(リザが「良い縁組」で裕福になれたことは、唇に笑みを浮かべる理由であった)

Even before it was finished the portrait of Lisa del Giocondo had a major influ-
ence on Florentine paiting. The young Raphael, who repeatedly visited Leonar-
do’s workshop, immediately adopted the older master’s schema and, on the basis
of the Mona Lisa, created a form of portraiture that was to hold good for decades.
Unlike Raphael, who rapidly produced the new type of portrait for his Florentine
clients, Leonardo never delivered his portrait of Lisa to his client, Francesco del
Giocondo. Already in autumn 1503 he received a much more important commis-
sion to paint the Grand Council Chamber in the Palazzo Vecchio, the seat of gov-
ernment in Florence. He postponed finishing the portrait to a later date.
(Frank Zöllner, Leonardo Da Vinci 1452-1519, TASCHEN, 2000, p.75.)

【単語】
hold good[true] 有効である、適用できる
client    (n.)顧客
commission (n.)委任、頼みごと、注文
Palazzo    (n.)(イタリア語)宮殿

≪訳文≫
 リザ・デル・ジョコンドの肖像は完成前からフィレンツェ派絵画に多大な影響を及ぼした。若いラファエロは何度もレオナルドの工房に逗留し、この年長の巨匠が生み出した表現をすぐに手本として学び、≪モナ・リザ≫からは十年間肖像画の定型(p.72)として通用するものを作り出した。フィレンツェの注文客のために、肖像画の新しいタイプを手際良く完成したラファエロとは反対に、レオナルド自身はリザの肖像画を注文主のフランチェスコ・デル・ジョコンドの手元に一度も届けることはなかった。すでに1503年の秋、彼はフィレンツェ政庁であったヴェッキオ宮殿の大評議会広間の壁画制作という、ひじょうに重要な注文を受けたため、この肖像の完成は先延ばしされてしまった。
(フランク・ツォルナー『レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519』タッシェン・ジャパン、2000年、75頁)

【コメント】
ツォルナー氏の記述の要点を箇条書きにしてみよう。
〇リザ・デル・ジョコンドの肖像は完成前からフィレンツェ派絵画に多大な影響を及ぼした
〇ラファエロは、≪モナ・リザ≫からは肖像画の定型を作り出した
〇レオナルドは、注文主のフランチェスコ・デル・ジョコンドに肖像画を届けることはなかった
〇1503年の秋に、ヴェッキオ宮殿の壁画制作の注文が入った
〇そのため、≪モナ・リザ≫の完成は先延ばしにされた

1506年5月~1508年8月のレオナルドの状況


1506年5月~1508年8月のレオナルドの状況について、ツォルナー氏は次のように述べている。

Like so many other works, the Battle of Anghiari was also left unfinished by Leo-
nardo. He does not even seem to have made any very great effort to finish this
monumental wall-painting: the technique he was using soon proved to be proble-
matic and the wall-painting was already showing signs of wear even before it was
finished. From Vasari we also know that Leonardo was annoyed by the petty atti-
tude taken by his clients in the matter of payment. With the help of a written
statement by Charles d’Amboise, the French governor of Milan, in May 1506 Leo-
nardo was granted three months’ leave from his duties in Florence. Having trav-
elled to Milan, he then stayed there much longer than intended: legal disputes
regarding the Virgin of the Rocks had to be put aside and he had to make a copy
of the painting for the Confraternity of the Immaculate Conception since the first
version had been removed from the altar and was now in new ownership. In
August 1508 he was able to give the Brothers the second version of the Virgin of
the Rocks, which is now in London. By now Leonardo was already working regu-
larly for the French rulers in Milan, and was also paid better by them than by pre-
vious patrons. However, we only have an extremely patchy knowledge of what he
produced or of what else he did during the ensuing years in Milan.

(Frank Zöllner, Leonardo Da Vinci 1452-1519, TASCHEN, 2000, p.81.)

【単語】
confraternity  (n.)(宗教の)結社、団体
immaculate (a.)汚れていない、純潔な
conception  (n.)妊娠、概念
 the Immaculate Conception (聖母の)無原罪の御宿り(マリアがこの世に生を受けた時から原罪をまぬがれていたとする説)

≪訳文≫
レオナルドはアンギアーリの戦いをモティーフにした壁画も完成しなかった。彼にはモニュメンタルな絵画を完成させる努力をすることさえ、大変なことであったようだ。壁画で用いた技法が功を奏さず、完成以前に損傷が生じてしまったのである。またヴァザーリは、注文主が代金を少しずつしか納めないことに、レオナルドが腹を立てていたことを伝えている。フランスのミラノ総督シャルル・ダンボワーズの請願書のおかげで、レオナルドはようやく1506年5月に3ヶ月間の休暇を手に入れ、フィレンツェでの務めから解放された。ミラノへ出立し、そこに到着すると予定よりも長くとどまった。≪岩窟の聖母≫の訴訟調停が行なわれ、ミラノの無原罪懐胎教団のために、祭壇画とはならずに別人に譲渡してしまった第1ヴァージョンの代わりに、第2ヴァージョンを制作せねばならなかったからである。1508年8月、今日ロンドンにある第2ヴァージョンが教団に渡された。この時期すでにレオナルドはミラノに在住するフランスの権力者の下で定職を得ており、その後数年間、途中フィレンツェに短期間滞在することもあったが、ミラノに滞在した。このミラノの時代に制作された作品や請け負った仕事ついては、ひじょうに断片的にしかわかっていない。
(フランク・ツォルナー『レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519』タッシェン・ジャパン、2000年、81頁)

【ツォルナー『レオナルド・ダ・ヴィンチ』はこちらから】
ダ・ヴィンチ NBS-J (タッシェン・ニュー・ベーシック・アート・シリーズ)

「糸車の聖母」について


ここで、年表にもあったように、「モナ・リザ」より前に描かれたとされる「糸車の聖母」についても、みておこう。

 An even intenser mountainous landscape and radiant sky are to be found in the
Virgin and Child (Madonna of the Yarnwinder) which Leonardo began in spring
1501 for Florimond Robertet, Secretary to the King of France. This small painting
with a very youthful Madonna and the Child is known in several versions, of
which at least two are regarded as the work of the master himself. It focuses both
on Mary’s love for her child, showing her gazing gently down at the infant, and
on the future Passion of Christ: infant Jesus is completely occupied with a yarn-
winder which, by virtue of its similarity to a crucifix, is regarded as a symbol of
his later death. It seems that Mary wants to draw the Child back from the yarn-
winder, and her left hand is placed tenderly round his body, but even Mary can do
nothing to prevent the Crucifixion which Christ is destined to suffer: the Child
turns away from his mother’s loving gaze, and has no contact at all with her right
hand, raised in protection, for his entire attention is directed towards the symbol
of his future Passion.

図には次のものが掲載されている。
PAGE 69:
Madonna of the Yarnwinder, 1501, Oil on wood, 50.2×36.4㎝, Private collection
The attribution of this small-format painting is controversial. It was made for a commis-
sion from Florimond Robertet, Secretary to the King of France.
(Frank Zöllner, Leonardo Da Vinci 1452-1519, TASCHEN, 2000, p.66, p.69.)

【単語】
Yarnwinder →yarn (n.)紡績糸、紡ぎ糸 winder (n.)糸巻き、巻く人[物]
crucifix  (n.)十字架(のキリストの像) the Crucifixion キリストのはりつけ、キリストの(十字架上の)処刑
destine  (vt.)運命づける → be destined to do ~する運命にある

≪訳文≫
≪糸車の聖母≫(p.69)では、遠景の山脈の連なりや陽光に照らされた空などは、いっそう目立っている。1501年の春、レオナルドはフランス王の秘書官であったフロリモン・ロベルテに注文されたこの絵の制作に取りかかる。ひじょうに若い聖母と幼児キリストが描かれたこの小型の絵は、幾つかのヴァージョンが残っており、そのうちの2点には、レオナルド自身による部分的な補筆があると承認されている。この作品では、マリアの子供に対する愛情とキリストの受難が主題化されている。前者はマリアの愛情に満ちたまなざしが、満足そうに子供に注がれている様子に表されており、後者は幼児キリストが糸巻き棒に夢中になった様子に暗示されている。糸巻き棒は十字架と似ているため、キリストの犠牲の死を象徴するとされてきた。マリアは糸巻き棒に近づこうとする子供の動きを阻もうとしているようであり、左手で優しくその子の体をつかんでいるのだが、彼女でも十字架上での死というキリストの使命を阻むことはできない。キリストは、母親の愛情のこもったまなざしから顔をそむけている。保護するように掲げられたマリアの右手から、キリストはすでに離れており、彼は全注意力を受難の象徴に向けている。

69ページ:糸車の聖母 1501年 板に油彩 50.2×36.4㎝ 個人蔵
この小型の板絵がレオナルドの真作であるかは疑わしい。フランス王の秘書官フロリモン・ロベルテに注文された。
(フランク・ツォルナー『レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519』タッシェン・ジャパン、2000年、66頁)。

【コメント】
〇1501年の春、レオナルドはフランス王の秘書官フロリモン・ロベルテに≪糸車の聖母≫を注文されて、その制作に取りかかったとツォルナー氏はみている

〇この≪糸車の聖母≫では、マリアの子供に対する愛情とキリストの受難が主題化されている
糸巻き棒は十字架と似ているため、キリストの犠牲の死を象徴するとされている

「スピンドルのマドンナ」についてのヘイルズ氏の叙述


 Despite the warmth of his welcome in Florence, Leonardo seemed
restless. Flitting from one pursuit to another, he began a small (now lost)
painting called the Madonna of the Yarnwinder, offered advice on repair-
ing the foundation of a church near Florence, and consulted on the con-
struction of a campanile (bell tower) for San Miniato, as well as visiting
Rome to study ancient works of art and architecture. He also acquired
several pupils, two working on drawings or copies. “From time to time,” a
contemporary reports, Leonardo “put a touch on them.”
(Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discovered, Simon & Schuster, 2014, p.147.)

【Dianne Hales, Mona Lisa : A Life Discoveredはこちらから】
Mona Lisa: A Life Discovered


≪訳文≫
フィレンツェに戻って来たレオナルドは歓迎されたが、彼は腰を落ち着けて仕事に励んだ様子でもなかった。いろいろつまみ食いをして歩き、小さな絵画「スピンドルのマドンナ」を描き始め(現存していない)、フィレンツェ近郊の教会の基礎修復に助言したり、トスカーナ州サンミニアートにある教会の鐘楼建設の相談に乗ったり、古代ローマの美術や建築を見るために旅行したりした。何人かの弟子も雇った。絵を描く手伝いや、複製を作るためだ。当時の記録によると、レオナルド自身も「ときどき絵筆を持って部分修正した」。
(ダイアン・ヘイルズ(仙名紀訳)『モナ・リザ・コード』柏書房、2015年、210頁~211頁)

田中英道氏は「紡車の聖母」について、次のように述べている。
「ルイ12世は何をレオナルドに話したのだろう。まず絵の注文をしたに違いない。ルイ12世は1499年の1月にアンヌ・ドゥ・ナントと結婚しており、ちょうど王妃はルイ12世のミラノ滞在中の10月15日に女の子を産んだ。36歳の王には子供がなかったから、この誕生は彼にとって大きな喜びであったに違いない。妻もまた再婚で前夫シャルル8世との子供4人もみな死亡しており、彼の王妃をいたわる気持もまたひとしおであっただろう。ルイ12世が聖アンナの守護するナント市出身の妻アンヌのために、この画家に「聖アンナ」図を描くように注文したと考えるのは、いかにも自然である(註17)。1501年にフランス王との契約中の絵が「聖アンナ」画稿があったことを考えれば、このとき注文されたものだとする考えは説得力がある。
 レオナルドは「聖アンナ」図を描くことを受諾した。さらに王の家臣ロベルテのために、「紡車の聖母」図という小品を描くことも約束した。しかし、ミラノにとどまりルイ12世のために働くことだけは拒んだ。あるいはそのフランス王について、フランスに行くことはできない、と答えた。」
(田中英道『レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯』講談社学術文庫、1992年[2004年版]、194頁)

【田中英道『レオナルド・ダ・ヴィンチ』はこちらから】
レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 (講談社学術文庫)

「糸車の聖母」が描かれた時のレオナルドの状況


「糸車の聖母」が描かれたとされる1501年から、「モナ・リザ」の制作が着手されたとされる1503年までのレオナルドについて、ツォルナー氏は次のように解説している。

 Leonardo’s work on the Virgin and Child with St Anne and on the Madonna for
Florimond Robertet gives the impression that in the early days of the 16th century
he was painting with considerable élan. And yet the opposite was the case, because
at this time he was mainly occupied with other things such as mathematics and
geometry, for instance. Astonished and irritated, Leonardo’s contemporaries
describe either his unwillingness to paint at all or his immense slowness in com-
pleting commissions: the general view was that if there were to be a competition
for the slowest painter Leonardo would win hands down (Beltrami, 143). In the
summer of 1502, however, he turned his attention to a completely different sphere
of activity and took up a position as military engineer to General Cesare Borgia.
He then spent almost a year travelling with this notorious figure, mainly in Central
Italy. He used these journeys to make a whole variety of studies and, amongst
other things, provided his master with topographical drawings whose main pur-
pose was no doubt connected with military strategy. Cesare Borgia’s military cam-
paigns required precise knowledge of the terrain, which he was able to acquire
from Leonardo’s vivid and precise bird’s-eye views. However, the artist’s employ-
ment with Cesare Borgia soon came to an end in early 1503, at which point he
returned to Florence and spent another short period there as a painter.

図版には次のものがある。
Bird’s-Eye View of a Landscape, 1502
Pen, ink and watercolour, 338×488mm
Windsor, Windsor Castle
(Frank Zöllner, Leonardo Da Vinci 1452-1519, TASCHEN, 2000, pp.66-67.)

【単語】
élan (elan)  (n.)(フランス語より)熱意、鋭気、躍進、気力
geometry  (n.)幾何学 (cf.)geology地質学
win hands down  楽勝する
Cesare Borgia [1475~1507]チェーザレ・ボルジア~イタリア・ルネサンス時代の専制君主。枢機卿からロマーニャ公となり、権謀術数をもって支配領域を拡大したが、父教皇の死とともに失脚。マキャヴェリの「君主論」に叙述される。
topographical  (a.)地形[地勢]上の
bird’s-eye view 鳥瞰図

≪訳文≫
≪聖アンナと聖母子≫と≪糸車の聖母≫での仕事ぶりから、レオナルドが16世紀の初頭には、絵画制作に専心していたという印象を受ける。ところが実際は、数学やら地学(ママ)といった他の分野にますます深く傾倒していた。当時の人々は、レオナルドが絵画に少しも情熱を傾けないことに驚き、憤慨しており、「仕事の遅い画家コンクールがあったら、レオナルドは必ず優勝するだろう」(Beltrami、143)と、注文した絵がなかなか出来上がらないことに苦情を述べている。
1502年の夏、とうとうレオナルドは全く別分野の仕事に取り掛かってしまった。傭兵隊長チェーザレ・ボルジアの軍事技術家の職を得たのである。悪名高きボルジアに従って1年近く中部イタリアを中心に旅をした。この旅行の間、レオナルドはさまざまな研究に取り組み、また主人らのために地図も作成した。この地図は、おそらく主に軍事戦略を目的にしたものと思われる。チェーザレ・ボルジアの戦術には、地形に関する詳細に渡った知識が前提とされ、彼はこの知識を正確でうまくまとめられたレオナルドの鳥瞰図(p.67)から得たのであった。すでに1503年の初めにはレオナルドはチェーザレの下を去り、フィレンツェに帰郷し、短期間画家として活躍した。

鳥瞰図 1502年
羽ペン、インク、水彩 338×488mm、Windsor, Windsor Castle
(フランク・ツォルナー『レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452-1519』タッシェン・ジャパン、2000年、66頁~67頁)


【コメント】
〇16世紀の初頭には、レオナルドは絵画制作に専心していたという印象を受けるが、実際には、数学などに深く傾倒していた
(当時の人々は、レオナルドが絵画に少しも情熱を傾けないことに驚き、憤慨していた)

〇1502年の夏、傭兵隊長チェーザレ・ボルジアの軍事技術家の職を得て、絵画とは別分野の仕事に取り掛かる
→1年近く中部イタリアを中心に旅をし、地図の作成などに従事した
 (1502年の「鳥瞰図」水彩、ウィンザー城王立図書館蔵)

〇しかし、1503年の初めには、レオナルドはチェーザレの下を去り、フィレンツェに帰郷し、短期間画家として活躍した



最新の画像もっと見る

コメントを投稿