歴史だより

東洋と西洋の歴史についてのエッセイ

≪石川九楊『中国書史』を読んで その5≫

2023-02-26 18:00:16 | 書道の歴史
≪石川九楊『中国書史』を読んで その5≫
(2023年2月26日投稿)

【はじめに】


 今回も、引き続き、石川九楊氏の次の著作を紹介してみたい。
〇石川九楊『中国書史』京都大学出版会、1996年
 今回は、本論の次の各章の内容である。
●第8章  双頭の怪獣――王羲之の「蘭亭叙」(前編)
●第10章 双頭の怪獣――王羲之の「蘭亭叙」(後編)
●第11章 アルカイックであるということ/ 王羲之「十七帖」考

ただし、執筆項目は、私の関心のあるテーマについて記してある。
 



【石川九楊『中国書史』はこちらから】

中国書史









〇石川九楊『中国書史』京都大学出版会、1996年

本書の目次は次のようになっている。
【目次】
総論

序章  書的表出の美的構造――筆蝕の美学
一、書は逆数なり――書とはどういう芸術か
二、筆蝕を読み解く――書史とは何か
第1章 書史の前提――文字の時代(書的表出の史的構造(一))
 一、甲骨文――天からの文字
 二、殷周金文――言葉への回路
 三、列国正書体金文――天への文字
 四、篆書――初代政治文字
 五、隷書――地の文字、文明の文字
第2章 書史の原像――筆触から筆蝕へ(書的表出の史的構造(二))
 一、草書――地の果ての文字
 二、六朝石刻楷書――草書体の正体化戦術
 三、初唐代楷書――筆蝕という典型の確立
 四、雑体書――閉塞下での畸型
 五、狂草――筆蝕は発狂する
 六、顔真卿――楷書という名の草書
 七、蘇軾――隠れ古法主義者
 八、黄庭堅――三折法草書の成立
第3章 書史の展開――筆蝕の新地平(書的表出の史的構造(三))
 一、祝允明・徐渭――角度の深化
 二、明末連綿体――立ち上がる角度世界
 三、朱耷・金農――無限折法の成立
 四、鄧石如・趙之謙――党派の成立
 五、まとめ――擬古的結語

本論
第1章  天がもたらす造形――甲骨文の世界
第2章  列国の国家正書体創出運動――正書体金文論
第3章  象徴性の喪失と字画の誕生――金文・篆書論
第4章  波磔、内なる筆触の発見――隷書論
第5章  石への挑戦――「簡隷」と「八分」
第6章  紙の出現で、書はどう変わったのか――<刻蝕>と<筆蝕>
第7章  書の750年――王羲之の時代、「喪乱帖」から「李白憶旧遊詩巻」まで
第8章  双頭の怪獣――王羲之の「蘭亭叙」(前編)
第9章  双頭の怪獣――王羲之の「蘭亭叙」(中編)
第10章 双頭の怪獣――王羲之の「蘭亭叙」(後編)
第11章 アルカイックであるということ――王羲之「十七帖」考
第12章 刻字の虚像――「龍門造像記」
第13章 碑碣拓本の美学――鄭道昭の魅力について
第14章 やはり、風蝕の美――鄭道昭「鄭羲下碑」
第15章 紙文字の麗姿――智永「真草千字文」
第16章 二折法と三折法の皮膜――虞世南「孔子廟堂碑」
第17章 尖塔をそびえ立たせて――欧陽詢「九成宮醴泉銘」
第18章 <紙碑>――褚遂良「雁塔聖教序」
第19章 毛筆頌歌――唐太宗「晋祠銘」「温泉銘」
第20章 巨大なる反動――孫過庭「書譜」
第21章 文体=書体の嚆矢――張旭「古詩四帖」
第22章 歓喜の大合唱・大合奏――懐素「自叙帖」
第23章 口語体楷書の誕生――顔真卿「多宝塔碑」
第24章 <無力>と<強力>の間――蘇軾「黄州寒食詩巻」
第25章 書の革命――黄庭堅「松風閣詩巻」
第26章 粘土のような世界を掘り進む――黄庭堅「李白憶旧遊詩巻」
第27章 過剰なる「角度」――米芾「蜀素帖」
第28章 紙・筆・墨の自立という野望――宋徽宗「夏日詩」
第29章 仮面の書――趙孟頫「仇鍔墓碑銘稿」
第30章 「角度筆蝕」の成立――祝允明「大字赤壁賦」
第31章 夢追いの書――文徴明「行書詩巻」
第32章 書という戦場――徐渭「美人解詞」
第33章 レトリックが露岩――董其昌「行草書巻」
第34章 自己求心の書――張瑞図「飲中八仙歌」
第35章 媚態の書――王鐸「行書五律五首巻」
第36章 無限折法の兆候―朱耷「臨河叙」
第37章 刀を呑み込んだ筆――金農「横披題昔邪之廬壁上」
第38章 身構える書――鄭燮「懐素自叙帖」
第39章 貴族の毬つき歌――劉墉「裴行検佚事」
第40章 方寸の紙――鄧石如「篆書白氏草堂記六屏」
第41章 のびやかな碑学派の秘密――何紹基「行草山谷題跋語四屏」
第42章 碑学の終焉――趙之謙「氾勝之書」
第43章 現代篆刻の表出
第44章 境界の越境――呉昌碩の表現
第45章 斬り裂く鮮やかさ――斉白石の表現

結論
第1章 中国史の時代区分への一考察
第2章 日本書史小論――傾度(かたむき)の美学
第3章 二重言語国家・日本――日本語の精神構造への一考察




さて、今回の執筆項目は次のようになる。


〇第8章  双頭の怪獣――王羲之の「蘭亭叙」(前編)
・中国書史における王羲之の意義
・「蘭亭叙」の原本の姿について
〇第10章 双頭の怪獣――王羲之の「蘭亭叙」(後編)
・石川九楊氏の書史(中国書道史)の捉え方
〇第11章 アルカイックであるということ/ 王羲之「十七帖」考
・石川九楊氏の「李柏尺牘」理解
・「十七帖」について
・「王羲之尺牘とは何か」




第8章  双頭の怪獣――王羲之の「蘭亭叙」(前編)


中国書史における王羲之の意義


王羲之の「蘭亭叙」(石川氏は「蘭亭序」を「蘭亭叙」と表記している)の書史上での位置づけについて、石川氏はどのように考えているのだろうか。
ひとつは、「蘭亭叙」が名品と言われるのはほんとうだろうかという疑問が石川氏にはある。少なくとも「蘭亭叙」は書史の中央に位置するものではないと考えている。
他のひとつは、現存の「蘭亭叙」と称される作品はすべて籠字で写しとり、墨で埋めた双鉤塡墨の搨(とう)本か、敷き写し等による摹(も)本か、あるいは臨書した臨本にすぎない。だから複製物はどのようにして、その真を写し出しているのだろうかという、原本と写本のずれの問題があるという。

「書史上の中心と辺縁」と題して、書史上の真の名品について考えている。書の歴史というものは、書の発生から現在の書に至るまでの時間軸に沿った線状のものを考えるより、核から増殖する球体状のものだと考える方がより近いという。そして楷書とその周辺に限って言えば、書史の中心というものが想定される。たとえば、その中心に位置する書といえば、中国の唐代、欧陽詢の「九成宮醴泉銘」を挙げている。そしてその中心にほぼ近いものとして、褚遂良の「雁塔聖教序」を加えている。
これらの書は、起筆の打ち込み方、字画の描き方、字画構成の見事に整った姿、文字間隔、行の並び方、いずれも緊張に満ち満ちていて、ほとんど、破綻が見られないと述べている(石川、1996年、105頁)。

「蘭亭叙」の原本の姿について


「蘭亭叙」は名品であるという喧伝は巷間に流布された噂による部分が大半である、と石川氏はみている。
「蘭亭叙」は唐太宗がその真蹟を入手し、生涯それを愛玩し、死後は遺言により墓(昭陵)に殉葬された。その伝説がまた、「蘭亭叙」の価値を押し上げる。噂による価値の押し上げは、日本の空海の書と双璧である。いわゆる雑体書的薄気味悪さをもつ空海の書を、日本では書の聖と呼んでいる。明らかに日本の書の聖は三蹟と上代様の仮名の書にあるにもかかわらず、よくよく見たこともない空海の書をいわば噂話によって一般には最高と読み違えている、と石川氏は批判している。
次いで、群遊する「蘭亭叙」群の不可解さがこれに輪をかけているという。「蘭亭叙」の原本の姿を幻視するなら、どうということはない六朝時代のひとの書が現れる。これが「蘭亭叙」の実際の姿であろう。
「蘭亭叙」がどこか消そうとしても消せない不思議な魅力をたたえているとすれば、それは「八柱第一本(張金界奴本)」のような唐代楷書法と六朝書法との、言い換えれば三折法=表現法と二折法=表記法との現実には存在しない合成体(サイボーグ)の美に求められる、と石川氏は考えている。
楷書書法と六朝書法の合成体(サイボーグ)という意味において、唐の太宗時代以来喧しく騒がれた「蘭亭叙」の世界のすべてを「八柱第一本(張金界奴本)」が象徴するものである(もっとも、もう少し六朝書法に近い形での「蘭亭叙」が存在し、発見されたとしても少しも不思議ではないともいう)。

そもそも石川氏は「八柱第一本(張金界奴本)」、「八柱第二本」、「八柱第三本(神龍半印本)」に対してどのように見ているのか。
この点について簡単に説明しておくと、「八柱第一本(張金界奴本)」は、書に通じ、六朝書法の何たるかを心得た筆者による搨本か、あるいは原蹟かもしくはとても原蹟に近い書を可能なかぎり忠実に写しとったものであるとみなしている。この点で、「八柱第一本(張金界奴本)」は双鉤塡墨時の唐代書法と六朝書法との二重性を併せもった、現実には存在しない不思議な書、つまり双頭の怪獣として存在している。
そして「八柱第一本(張金界奴本)」から唐代楷書書法を消去して、「蘭亭叙」の原本の姿を描き出したらどうなるだろうかという問いに対して、石川氏は次のように答えている。おそらく「薦季直表」を進化させ、「六朝写経」を流動化させ、楼蘭出土木簡、紙片、「李柏尺牘」をいくぶんか硬書化させた姿となるだろうというのである。その時原本「蘭亭叙」はこれらの六朝書をわずかに抜きん出ることはあっても、基本的には六朝時代の書風で統一され、六朝書の海の中に帰ることだろうと喩えている。一枚の六朝書として「蘭亭叙」が存在したことを幻視することは「八柱第一本(張金界奴本)」からは可能であるが、しかし、その幻の「原本・蘭亭叙」は全体を貫く基調の整斉さと古風で豊潤な魅力は抜群であっても、唐代以降騒がれ、現在もなお騒がれるような形での輻輳した複雑な魅力をもつ「蘭亭叙」とは全く異なった姿であるはずであると推察している。
書史上はこの世ならざる双頭の怪獣となることによって、「蘭亭叙」は「蘭亭叙」として存在しつづけている。「蘭亭叙」が存在したか否か、その原本が王羲之によって書かれたか否か、どの時代に「蘭亭叙」の原本が書かれたかはわからないが、西川寧氏が指摘したように、六朝書法が「八柱第一本(張金界奴本)」に覗けることは確実である、と石川氏は主張している。
一方、「八柱第三本(神龍半印本)」は書以前の代物という。つまり「八柱第三本(神龍半印本)」をはじめ、「絹本蘭亭叙」「明陳鑒模本蘭亭叙」「黄絹本蘭亭叙」は、いずれも六朝書法に何の理解もない筆者か、あるいは、すでに完全に唐代楷書書法的に歪められた原本からの敷き写し、ないし臨本であるという。そして、これらが書以前というのは、それが何ら太さや細さ、起筆や撥ねの形状にこめられた六朝書法的意味を理解しないまま模倣、模写していることを指摘している。文字の構造がわからないまま形を写し出すものだから、運筆上のつながり、脈絡を欠いた奇妙な姿となっていると評している。
そして宋代米芾の臨本かとも言われる「八柱第二本」は、唐代書法、さらには宋代の明らかに米芾が切り拓いた構成法の水準の上に、ほぼ安定した、しかも水準の高い三折法=「三過折」および構成法で書かれており、出色であるとみている。

しかしそこには全くと言っていいほど六朝書法が姿を現さない。「八柱第三本(神龍半印本)」のように、形のよってきたるところの意味のわからぬまま写しとったような箇所はほとんどない。見事に均衡をとり、整った筆蝕の書であり、その点で「八柱第二本」は書的には「蘭亭叙」の中の最高峰であるという。
しかしそれは唐代、否、宋代以降の完璧な楷書書法の上に立っており、六朝書法の古風なふくよかさは皆無である。つまり「八柱第二本」はもはや王羲之=六朝期の「蘭亭叙」の書の面影を盛り、伝えるものではない。したがって、双頭の怪獣「八柱第一本(張金界奴本)」を現存する「蘭亭叙」の中では第一に石川氏は挙げている。

このように、六朝書法を残すという意味で「八柱第一本(張金界奴本)」を最右翼に、六朝書法を全く消去しているという意味で「八柱第二本」を最左翼に、その中間に不自然な姿で「八柱第三本(神龍半印本)」をはじめ他のいわゆる唐模本と言われる「蘭亭叙」が存在している、と石川氏は理解している。
(石川、1996年、110頁~111頁)

第10章 双頭の怪獣――王羲之の「蘭亭叙」(後編)


石川九楊氏の書史(中国書道史)の捉え方


石川氏は「蘭亭叙」および書の勉強の仕方について、次のように述べている。
「詳しい事情はわからぬが、中国のことだから、清の乾隆帝が価値づけたという「第一本」「第二本」「第三本」という序列に意味はあったのではないだろうか。
それにしても、と私は思う。なぜ「第二本」を軽視し、「第三本」を不当に高く買うようなへんてこな常識が書道界にまかり通っているのだろうか。ここに現在の書の学習法の間違いがあると思う。
私はどうしても最近の書の勉強の仕方に疑問を感じる。長老書道家は「最近の書道家は勉強しなくなった」とぼやく。「書道家も文章くらい書けるようにしなければだめだ」と小言を言う。それはそうかもしれない。しかし、この時、長老書道家は「勉強」という言葉にどんな意味を込めているかが問題だ。
最近の「蘭亭叙」の研究というと、墨跡本や拓本の種類を探したり、整理することになる。少し漢文が読めると、中国での「蘭亭叙」についての学説の探索や整理ということになる。あるいは中国史学者や中国文学者の後塵を拝するに決まっている王羲之の伝記的穿鑿に走ろうとする。もっと勉強家は、東洋史を勉強して、中国の時代背景や時代思想と「蘭亭叙」を結びつけようとする。
むろんこれらの研究のひとつひとつの進展が、全体として「蘭亭叙」の研究を進めることだからそのこと自体大切で必要なことではある。しかし、これらの研究は、東洋史や中国文学の一分野であっても、それ自体はまだ書の領域での学問ではない。
書をする者にとって書を勉強するとは、書自体を読み込み、解き明かすことだ。書の鑑賞の仕方なんて各人の自由で、いろいろと解釈できるものだというのは、間違った考え方である。書自体を読むとは、文章を読むのではない。書、つまり筆跡の美を読み込むことなのだ。私自身書家でありながら文章も書いているのだから口はばったい言い方になるが、必ずしも書家が文章を書いた方がいいとは思えない。問題はそんなところにはない。それよりも書自体を読み込むこと。読み込んで、読み込んで書を見る眼を微細な感受性をもつものへと鍛えていくことだ。
むろん書についての「見方や解釈は各人の自由」式の印象批評ではしかたがない。書写の過程を追い、その筆蝕を解き明かし、その筆蝕のよってきたる思想や美を言葉でつかみえた時、はじめて書を読んだと言える。それこそが書の学問の中心に来るべきものだと思う。
それは実作経験者である書の実作者の得意とするところである。「実作者にしかできない」というのは言い過ぎだとしても、日頃筆蝕の中に表現を盛ることに腐心し、筆蝕の意味や価値と苦闘している実作者が最も理解しやすい、有利な位置にあることは確かだ。おそらく微細な読みは、中国歴史家や中国文学者では不可能なことだと思う。もしも書の実作者ががんばって、書を読んで読んで、読み込んだ上で、書について語れるなら(文章に書いた方がいいに決まっているが必ずしも書かなくてもよい。語ってもよいのだ)、そこまでやれれば、その成果は逆に東洋史や中国文学にも益をもたらすことになる。その時、書家や書の研究家は、東洋史や中国文学者や文献学者たちと同列に肩を並べる存在となる。
書の学問というのは、東洋史や中国文学者や文献学者の後塵を拝し、そのまねごとをすることではない。眼前にある書――とりわけその美――を解き明かすことなのだ。
なぜなら、書というのは、意識的か無意識的であるかは別にして、人間の表現したものとして存在している。つまりその表現の美――その意味や価値――を扱わねばならないからだ。」
(石川九楊『中国書史』京都大学学術出版会、1996年、123頁~124頁)

中国史学者(東洋史学者)や中国文学者が「蘭亭叙」を研究する場合と、書家や書の研究家(書を学ぶ者)が書の勉強をする場合とでは、学問の領域が異なることを石川氏は強調している。例えば、「蘭亭叙」を研究する場合、前者は墨跡本や拓本の種類の探索や整理、中国での学説整理、王羲之の伝記的穿鑿、「蘭亭叙」と中国の時代背景や時代思想との関係を探究することになる。それに対して、後者の書の領域の学問は、書自体(筆跡の美)を読み込み、解き明かすことであるというのである。すなわち、筆蝕を解き明かし、その筆蝕のよってきたる思想や美を言葉でつかむことであるという。

第11章 アルカイックであるということ/ 王羲之「十七帖」考


石川九楊氏の「李柏尺牘」理解


王羲之の書の実像は明らかでない。というのは王羲之筆と伝えられる法帖は多くても、そこに確実に、これがそうだという書がひとつもないからである。それでも、王羲之の草書には、同時代の「李柏尺牘」と共通の素朴さ、アルカイックな感じを読み取ることができ、唐代以降の懐素の「自叙帖」や黄庭堅の「李白憶旧遊詩巻」の複雑で、いささか重々しい草書とは隔絶した感がある、と石川氏は述べている。その理由は、前者が共通に二折法段階にあるのに対して、後者が三折法段階に属し、折法を違えていることに起因している、と石川氏の持論を展開している。

それは単に「一折」の過多の「量」の問題だけではなく、二折法においては起筆や送終筆が矛盾を孕まず一方的で、質的に淡泊であるがゆえに素朴に表現される。三折法においては、「起(連綿の終筆であると同時に当該画の起筆)・送(起筆を引きずった送筆であると同時に終筆に向かう送筆)・終(当該画の終筆であると同時に連綿の起筆である)」という具合に、ひとつの字画を生み出す筆蝕の単位がそれ自体に矛盾を孕むことによって複雑化し、高度化し、二折法の起・送終筆や、起送・終筆とは次元を違えることを意味する、と石川氏は説明している。

王羲之書法の基本は二折法であったと考える観点で王羲之と同時代の「李柏尺牘」をながめれば、二折法の構造という共通した書法に気づくと石川氏はいう。

【補足】
(『書道全集』では、「李柏文書」(3巻、図23-27)は森鹿三氏が「西域出土の書蹟」(3巻、12頁~18頁、特に14頁)で取り上げていたが、書蹟発掘状況を中心に概説していた。そして「楼蘭出土李柏文書」(図版解説、159頁)では王羲之の書法との共通性については指摘にとどまっていた。しかし、石川九楊氏の説く二折法という観点から、「李柏文書」と王羲之の書法を論じた論説は『書道全集』にはない)。

その二折法の観点から、「十七帖」の「十七日」の「日」字をながめかえしてみると、転折部の不在、というより未成熟を確認できる。もとより草書体であるから、楷書体のように明瞭な転折があるものではないが、とはいえ、第二筆の横筆部を書き、改めて転折(いわゆる肩)で力を入れて縦筆部を書こうとする気配のない、俗に言う肩を落とした形になっている。唐代に見事に完成する「起筆・終筆・転折・撥ね・はらい」のおのおのの部位の書法が、まだまだ未成熟であり、明瞭な姿を見せない。
とはいえ、王羲之の書が単に「李柏尺牘」や「姨母帖」レベルのものにすぎなかったとすれば、いかに高名であったとしても、また唐の太宗が惚れこんだからとて、書聖としてまで伝えられることはなかったであろうとも付言している。王羲之の書には、少なくとも同時代の水準を抜く質があったはずである。それは原理的に言えば、その二折法構造の中に、いくぶん三折法の構造を孕んだということであろうといえる。そのことによって、字画のつながりが滑らかになり、それが一字の単位を脱して、二字、時には三字と連続することにもなったであろう、と石川氏は推測している。
(石川、1996年、125頁~126頁、129頁~130頁)

「十七帖」について


「十七帖」冒頭の「郗司馬帖」の書き出しの「十七日」部である。「三井本十七帖」(以下「三井本」と略す)や「欠十七行本十七帖」(以下「欠十七行本」と略す)は過剰なる表現を盛り、一方「上野本十七帖」(以下「上野本」と略す)はいささか気づかって少しく表現を萎縮させている。
「十」と「七」、それぞれの起筆部や終筆部の姿を含む横画の姿が、「上野本」においては、かくもありなんという毛筆書きの表情を見せるが、「三井本」と「欠十七行本」の二本においては、鳥が飛ぶ姿にも、また雑体書にも、また隷書の名残りにも思える奇怪な姿に刻まれている。この三本から、その具象の跡をなぞってみると、透けてくる抽象がある、と石川氏はいう。それは三折法にはついぞありえぬ二折法の姿であるという。この二つの横画を「三井本」「欠十七行本」を手がかりに「隷書の風を残す」と考えてもよいし、また「上野本」を手がかりに、「終筆(とめ)がない」と見てもよいが、いずれにせよ、二折法(トン・スー)の書きぶりであることは注意すべき点だという。
他の作品に目を転じると、王羲之筆と伝えられる「姨母帖」冒頭の「十一月十三日」の二つの「十」「一」「三」、「寒切帖」の「十一月廿七日」の「十」「一」「廿」「七」、「初月帖」の「初月十二日」の「十」さらには「二」、「雨快帖」の「一」といささか三折的だが、「十」、そして「冬中感懐帖」の「十一月四日」の「十一」、これらの横画が共通して、文字通り「トン・スー」の二折法で書かれていることを確認できる。「十七帖」の「十」字が「トン・スー」、「トン・スー」の二折法で書かれたことに異を唱える者はないだろう。
(石川、1996年、127頁~129頁)

「王羲之尺牘とは何か」


「十七帖」をはじめ王羲之書と伝えられる書の多くが、尺牘、つまり手紙である。この手紙を読んでみると、安否を問い、病気や人の死を歎く文が多い。日本に伝わる「喪乱帖」はいきなり、「羲之頓首、喪乱之極」で始まっている。現在でも、「いかがお過ごしでしょうか」という相手の安否を気づかうことになっているのだが、それにしてもいささか異常にも思われる。
これに対して「羲之が一族の安否にこまかく気をくばったのは、かれのやさしい心のあらわれであるとともに、また家長としての責任にもとづくものでもあったろう」(吉川忠夫『王羲之―六朝貴族の世界』)という解釈が代表的なものだろうが、果してそうだろうか、と石川氏は疑問を抱いている。いわば、自らの病気をさらけ出すような王羲之の手紙の異様な文体を読んでいると、このような解釈はあまりに現代的な解釈である、と石川氏はいう。

漢代までの簡牘(元来は竹製が簡、木製が牘)は基本的に政治文書であった。六朝時代の紙製の牘(尺牘)は、いわば政治官僚貴族の共同体内を往来する、これまた一種の政治文書である、と石川氏は考えている。貴族共同体を支える構成員が相互に吉凶順逆=安否を消息つまり手紙(「李柏尺牘」にも「消息」とある)によって伝えることは、「やさしい心」以前に当然のことであった。そうである以上、六朝時代の手紙=尺牘とは、従来の直接的政治的簡牘(「簡」)を超えてはいるものの一種の政治文書であり、その種の共同体内を飛び交う政治文書が最先端の表現媒体であり、表現方法であったという。
「三井本」は一流の刻本かどうかを問題にする。近年の書道界ではなぜ「三井本」がこれほど高く評価されるのであろうか、と石川氏は疑問を呈している。

【補足】
例えば、「三井本」が精刻であると評しているものに次の著作がある。
・伏見冲敬『書の歴史―中国篇』二玄社、1960年[2003年版]、56頁。
・平山観月『新中国書道史』有朋堂、1965年[1972年版]、150頁。
・松井如流『中国書道史随想』二玄社、1977年、93頁。

俗にいう「断筆」(転折や筆を改めるところで刻り改めること)が多く、直線的な刻り跡からなる二流の刻帖を「骨格が遒勁」であるとか、「鋭い筆致」「勁い気分」とか、あるいは「最高峰」とか言うのだろうか、と石川氏は疑問視する。筆を改めるところで刻り改めれば、もともと連続的であった動きを切り、その運筆の骨格を刻るわけだから、それが骨格も肉も自然につながった状態の法帖(たとえば「上野本」)と比較すれば、「鋭く」も「勁く」も見えることだろうともいう。
しかしそれは、王羲之にも「十七帖」にも関係のない刻り跡、刻り方によって生じる問題にすぎない。この「断筆」を「弘文館での手本だったから」と解するむきもあるようだが、もしそうだとするなら、なおさら、教育用に改竄された、あるいは教育手本用の二流の刻帖にすぎないという。

「三井本」が評価される近年の傾向は、「蘭亭叙」において「八柱第一本・第二本・第三本」中、最悪の「第三本」を最高と評価する傾向と見事に一致している、と石川氏は嘆いている。「八柱第三本」が「神龍半印本」であるからという理由で評価されたように、「三井本」もまた、祁豸佳、貫名海屋、巖谷一六、日下部鳴鶴、三井家と言われる伝来と、他本より最も多く二十九帖を有しているからということで、評価されているだけで、法帖そのものの個別の文字と刻法を含めた厳密な検討によるものでない、と石川氏は批判している(こんな評価は中国では成立しえないともいう)。
「三井本」を最高とするなら、書き出しの「十七」の文字がもともとどのように書かれていたと考えるのかを明らかにし、またこの刻り方が一流のものであることを証明すべきだろう、と石川氏は主張している。この「十七」の箇所は初心者の篆刻にも似て、交叉以前と交叉以降が、「書かれていたようにつながるべき」ものとの原則さえ逸脱しているように見えるという。また、第一の「書」と第二の「書」の第一筆の起筆からその画の書かれていく運筆筆蝕の様子は不自然であり、三つの点からなる「下」字の第一筆と第二筆はどのようなつながり方をするのかと明らかにする必要があるともいう。
今仮に「三井本」「上野本」「欠十七行本」を「郗司馬帖」にかぎって比較してみれば、「三井本」が最低であり、「上野本」と「欠十七行本」の方がはるかに質が高いことは間違いないという。清の楊賓は「世に伝わる十七帖はほとんどよくない」と書いている。

さて、王羲之の書を総括するならば、書聖・王羲之とは、「トン・スー」もしくは「スー・トン」、二折法書法の象徴であるといえる。あるいは二折法から三折法への入り口に立った、二・五折法の象徴と言い換えることも可能である。それは「楼蘭出土残紙」との二折法的相同性から明証される。それゆえ、筆蝕は淡白、素朴、アルカイックである。
王羲之の書は、紙・筆・墨文字、そして紙という場を得て、主役の座に着いた草書体の象徴でもある。またそれは隷書において発見された筆触が、石の上に鎮座する刻蝕との争闘を開始する象徴でもある。
そのような諸々の象徴性をもって、王羲之書法=古法は存在する。筆蝕の十分に成熟していない二折法はつまり二次元書法であり、双鉤塡墨本や摹本、臨本しか残らぬ幻のような王羲之の書から、王羲之の姿を覗くことは不可能に近い、と石川氏はいう。
(石川、1996年、132頁~133頁)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿