LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

「鹿児島紹介2024_103 姶良市蒲生町 蒲生八幡神社と日本一の大楠」2024/11/10

2024年11月10日 | 鹿児島紹介

みなさん、おはようございます。今日も雨です、しかも太平洋側は全般的に雨のようですね。この時期、雨に濡れると風邪をひきやすいので気を付けて下さい。コロナもまた増えているようです

さて今朝ご紹介するのは、蒲生八幡神社です。この神社ではなんといっても、大クスが有名です。推定樹齢約1,600年、幹囲24.2mの楠の大木で、1988年度の環境庁による巨樹・巨木林調査で日本一の巨樹であると認定されています。国の特別天然記念物です。
鹿児島県は大楠がたくさんあり、国指定の楠だけでも鹿児島市城山町の「城山のクスノキ
(幹囲12.9m)、志布志市志布志町安楽山宮神社の「志布志の大クス(幹囲17.1m)、肝属郡肝付町野崎の「塚崎のクス(幹囲14.0m)と特別天然物の蒲生の大楠を含めて4ヶ所も指定されています。
-姶良市蒲生町上久徳
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「鹿児島紹介2024_102 姶良... | トップ | 2024年11月11日(月) ポッキ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鹿児島紹介」カテゴリの最新記事