みなさん、おはようございます。今日も天気が良くないようです。テレビの天気予報で教科書に出てくるような西高東低の天気概況だって言ってました。しっかり曇と雨マーク、最高気温も鹿児島で8度なんて言ってます。寒い一日になりそうです。気をつけてお過ごし下さい。
さて、今日ご紹介するのは「観光農業公園 グリーンファーム」です。
2012年11月15日喜入に出来ました。喜入の街中から県道232号線を喜入インターの方に進んでいくと現れます。41.3haの広大な敷地に農業や環境体験・学習ができるいろんな設備と農園レストランや農産物直売館が用意されています。
年間契約の滞在型市民農園もありました。宿泊も可能で本格的に農業などが体験できるみたいです。-鹿児島市喜入一倉町5809番地97
みなさん、おはようございます。今日も天気は良くなさそうです。雨は降らなそう?
朝の桜島は無理そう?もうすぐ結果は分かります。
昨日ご紹介した道の駅のちょうど正面の道路を山に向かって15分くらい進むと、林の中に忽然と現れます。青隆寺は 京都の東寺を本山とする真言宗の寺院です。
歴史は浅く1990年7月、旧大師堂に東寺真言宗不動山青隆寺として開山されました。...
その後の発展は目覚しく、行く度に新しい建物が建っているという印象です。写真では一部しかご紹介できませんが、良かったら参考にしてください。No.236から続けてきた指宿市の旅も今日で終わり、26箇所紹介でした。明日から、鹿児島市に入り鹿児島紹介は終わりです。何箇所紹介できますかね?
住所は指宿市小牧1874-9です。
みなさん、おはようございます。外は雨が降っています。
タイムラプスはもとより、桜島を写真で撮るのも今日は無理そうです。今日は桜島なしみたいですね。
さて、鹿児島市から国道226号線を錦江湾沿いに進むと、喜入を過ぎて指宿市に入るところに道の駅があります。道の駅は名前の通り、道にある駅って感じで、ここが停留所って訳ではないのですが寄りたくなるような絶妙の位置に作られていますよね。...
この道の駅も大人気でいつ寄っても沢山のお客さんで賑わっています。主に指宿市でとれたんだろう、魚や野菜が多いですが、手作りのお菓子や多分花農家が作ったんだろう生花が販売されています。私自身は外の散策コースが桜島や大隅半島が望めて好きです。
指宿に行かれる際は寄られたらいいですよ。(別に道の駅のまわしものじゃないですが)トイレ休憩の近くに焼き鳥を販売している店があって、そこではどこから来たか食べた焼き鳥の串を刺せる発泡スチロールの日本地図(+その他海外)が置かれています。それを見ると結構いろんな所から指宿にやってくるんだな~と思います。
みなさん、おはようございます。昨日は良い天気でした。今日からまた天気は下り坂ですね。残念です。桜島は見えるでしょうか?そうそう、今までかかって鹿児島便りを送っていました。500名近く送っているので時間がかかるのです。今年最終回でした。届いた方は読んでくださいね。興味のある方はご連絡ください。最終回でしたが(笑)
さて、今日ご紹介するは毎年指宿市立指宿商業高校で開催されている「指商デパート」です。仕入れ商品から自分らで企画したタイアップ商品まで幅広く模擬デパートで販売しており、集客力も大きく高校レベルを越えています。
行って感じるのは学生の真剣さです。模擬店という雰囲気はないですね。
毎年11月ころ開催されるので、近い方はぜひお出かけを!
指宿商業高校の全校生徒が出資して作った株式会社指商が運営していますが、株式会社化は全国初の試み、実践教育に徹しているので自分たちの開発する商品については学内で検討して決定した商品案を企業向けに「企画提案会」なども実施します。何回か出かけましたが、いつも賑わってます。
— 場所: 指宿市岩本2747
みなさん、おはようございます。今日の予報は曇りのち晴れ、桜島が見えていたらタイムラプスには最高のシチュエーションですが、どうなるでしょうか?昨日は水族館に行くかもなんて書きましたが、残念ながら実現せず。今日こそ元気に出かけられたらいいですが。
さて、指宿は写真で紹介するのもなんですが、お墓に行くと一年中、飾られた花が絶えません。しかも大半が生花で、本家に嫁いだお嫁さんは花を欠かさないのが仕事みたいに言われるようです。私も父が指宿の出身なんで年に何回かお墓参りに行く機会がありますが、持って行った花を入れる場所がないほどです。お先祖さまを大切にしているんですね~
NHK大河ドラマで一躍有名になった篤姫、幼名を於一(おかつ)と言いますが、今和泉島津家の跡地にほど近い海岸に於一像が作られました。作者は鹿児島県が誇る中村晋也先生の孫弟子にあたる鹿児島大学の教育学部の大学院を卒業した田原迫華さんです。
幼い雰囲気の中にも凛とした表情が素敵です。今和泉に行く機会があったらぜひ立ち寄ってみてください。いつ行っても天気が悪くて桜島が見えてなかったんですが、今年1月4回目に出かけた際桜島とセットで撮れました。
みなさん、おはようございます。空は6時半なのに暗いです。
かすかに桜島が見えていますが、今日はアップする価値はないかもですね。ま、あとでまたチェックしてみます。
鹿児島のKKB(テレ朝系)では、土曜日の朝6時から前川清の「旅すき」って番組を放送しています。福岡のローカル番組で、本当は日曜日のお昼の放送のようです。私は前川さんの辛口のコメントが好きで毎週見ています。最近、東京でもBSで放送するようになって人気が出ているようです。九州の各地を散策する番組なので九州在のみなさん、見てみてください。
さて、今日ご紹介するのは、今和泉島津家の崇敬を受けていた豊玉媛神社です。天徳4年(960年)の創建と伝えられています。今和泉島津家を巡るコース内にあるので、出かけた際には寄られたらと思います。廃仏棄釈で破壊された仁王像も篤姫の放映を機に境内に帰って来られています。(現物は自分で見にいってくださいね)これも篤姫効果ですね。
それにしても鹿児島は明治維新の際、廃仏毀釈を真面目に守りました。おかみのいう事は正しいと思う県民性があるんですかね?
みなさん、おはようございます。鹿児島は昨夜から大変な風雨です。大雨洪水警報も出ています。今も外の風の音がすごいです。
さて今日ご紹介するのは、今和泉島津家の跡地です。昨日、ご紹介した墓所の際、辻本さんやTokudomeさんがコメントを書かれていましたが、残念ながら立派な家のあととかはありません。篤姫で名を馳せた今和泉島津家、篤姫のお父さんは、島津忠剛、将軍家に嫁ぐ娘を見る目がなんとも味わいのある演技だった、長塚京三さんみたいな殿様だったのかな~?と思いますが。あまり肥沃でない領地だったので賄いは大変だったみたいですが。
その住まいのあった場所は今は小学校になっており、当時の面影はありませんが、使われていた井戸や手水鉢などが残っています。
多分、当時からあったであろう松林が風情があります。
学校なので、いつでも可という訳にはいかないかもしれませんが、見学も可能です。
松林を散策すると於一が前を笑いながら駆けて行く姿が見えるような気がします。ブームの頃作られた巨大な駐車場が裏手の海岸縁にあります。(案内板あり)
昨日紹介した、今和泉島津家の墓所や館跡など見学する際はちゃんと駐車して見学すれば、ちょっとした町歩き体験ができるかも・・・
みなさん、おはようございます。外は小雨、世間は未だに真っ暗です。
今日はタイムラプスも朝焼け写真も無理なようです。済みません。
さて、土谷君が指宿も紹介するとこ多いねって先日書いていましたが、22日間、指宿紹介を続けていて指宿ネタもぼちぼち終了ですが、いよいよ鹿児島市に近づき(鹿児島市が合併で喜入まで広がったので)今日は今和泉です。
今和泉というと、篤姫の父君が統治していた今和泉島津家のあったところです。幼少時代の篤姫「於一」が住んでいたところという事で大河ドラマ「篤姫」のあった年から翌年にかけては観光客も多かったです。今は静寂の中、見学に行くには良いかもしれません。今日の写真は、そんな今和泉島津家の歴代の墓のある今和泉島津家の墓所です。近くには磨崖仏があったり、豊玉媛神社があったりして歴史散策ができますよ。
みなさん、おはようございます。今日は昼まで晴れ、その後は曇りの予報です。明日は雨の予報なので、合わせると天気は下り坂ってことですね。(昨日も言った?)冬の一日。
【鹿児島情報249】で湯権現と殿様湯を紹介した際、殿様は島津斉興でNHKの大河ドラマの「篤姫」では、島津斉彬の敵役みたいに描かれていたけど、いい事したんですよって書いたいい事は、この宮ヶ浜海岸の堤防です。私は父が宮ケ浜の出身だったので、子供の頃ここの海岸近くの砂浜で遊んでいましたが、遠浅で干潮の時はどこまでも沖に行けたって印象がありますが、その遠浅がわざわいして宮ヶ浜港では、船を安全に停泊させるところがなくて、台風で船が転覆する恐れがあったようです。それを知った斉興が、長さ230m、高さ5mの防波堤を築かせたという事で、たった7ヶ月で完成したそうです。
今もこの堤防は現役で頑張っていました。
みなさん、改めて「おはようございます」。
今朝はくっきり美しい朝焼けの桜島が撮れました。
この数分後、朝の定期便が北に向かって飛んで行きました。タイムラプスで撮影しています。
この何一つ雲のない状態ではあまりインパクトのない撮影になりそうですが。