goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

【鹿児島散歩_002_南大隅町 佐多岬】 2016/11/02

2016年11月02日 | 鹿児島散歩


みなさん、おはようございます。鹿児島市は今日からおはら祭り、東京方面から踊りに帰るよって連絡がたくさん来ています。「会えたら」って書いてありますが、踊り連さえ分かれば向こうは分からなくても応援にいくので教えて下さいね。(顔を知っている方限定)
さて、鹿児島散歩は佐多岬です。現在、佐多岬展望公園は、平成30年のリニューアル・オープンに向けて 、公園エリア内外の整備が進行中です。来年の3月31日までは、佐多岬展望公園入口から約2km手前の第2駐車場からシャトルバスでの送迎となっていますが、運行時間が8:30(上り開始)から16:30(下り最終)となっているので、時間には注意してくださいね。佐多岬は、インドのニューデリーやエジプトのカイロなどと同じ北緯31度線にあり、冬でも暖かく、ブーゲンビリアやハイビスカスなど亜熱帯の植物が潮風に揺れています。岬の沖にある大輪島には行くことはできませんが、明治初期に英国人が設計した、現存する日本最古の灯台があります。太平洋、東シナ海、錦江湾に面し、晴れた日には種子島、屋久島、もちろん開聞岳も見ることが出来ますよ。この写真は2013年のGW期間の特別公開の際に撮りましたが、ちょうど、田尻港から出た観光遊覧船「さたでぃ号」が眼下にやってきていました。喫水線の下に客室がある半潜水艦タイプの船です。国内第1号の海中公園に指定された佐多岬周辺の色鮮やかなサンゴ群や熱帯魚の群れに出会えるかも。そして、真っ赤な屋根の建物は佐多岬の灯台まで行く途中にある御﨑神社です。お祀りしている祭神はイザナギ・イザナミノミコトとウワツツノオ・ナカツツノオ・ソコツツノオ(住吉の三神、海人が祭る神々)です。場所柄、海を行く人たちの安寧を祈っているんでしょうね。 薩摩半島の長崎鼻には竜宮神社がありますが、こちらの神社も竜宮城を思わせる鮮やかな神殿となっています。付近は熱帯植物がいっぱいで、さすがに日本の本土最南端を実感します。
肝属郡南大隅町大字馬篭字岬417

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年11月02日、朝の桜島

2016年11月02日 | 【桜島】


みなさん、「おはようございます」。
今日も晴れで朝焼けはなかったものの桜島は良く見えています。
踊り連でおはら祭りに戻って来られた方、良い天気で良かったですね。今年も撮影に行きますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年11月01日、朝の桜島

2016年11月01日 | 【桜島】

みなさん、改めて「おはようございます」。
11月も綺麗な朝焼けでスタートできました。
これまで11月で一番撮影できた日数は26日です。
今月はどうなりますかね?明日から始まるおはら祭りには東京からも知り合いが踊りに帰ってきます。今年も撮影に行きますかね?
現在、タイムラプスを撮影中。今朝は雲もいい感じでありますし、変化のある朝焼けが撮影できるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島散歩_001_南大隅町 大泊郵便局・大泊小学校】2016/11/01

2016年11月01日 | 鹿児島散歩

みなさん、おはようございます。今日から「鹿児島散歩」企画を始めます。以前、「鹿児島紹介」という名前でやっていた企画の焼き直しです。自治体単位でかつ緯度が南にあるところから、紹介していきます。残念ながら本土以外はそんなに行ったことがないので、本土内の散歩が終わったあと行ったことがある場所を少し紹介します。また、観光案内ではないので、自分が行った場所しか紹介できませんので、私のふるさとのここがないな~と思われたら教えてくださいね。機会を設けて散歩に出かけたいと思います。

ちなみに平成の大合併がありました。平成16年に大合併が始まる前は96市町村(14市73町9村)あった鹿児島県の自治体数は、平成22年姶良市が合併で誕生したことで、43市町村(19市20町4村)に削減されました。43市町村のうち本土内の自治体は25市町村、緯度のチェックはアバウトですが、南から紹介しますので北に位置する地区の方は少しお待ちください。自治体内での紹介は順不同です。さて、最初に紹介する自治体は南大隅町、もともとは根占町と佐多町が合併してできました。
なんせ本土最南端の自治体です。あちこちに、「本土最南端の」というキャッチの場所がありますが、今日ご紹介するのは、本土最南端の郵便局と小学校(廃校になってしまいました)です。本土最南端の佐多岬に向かうには、佐多岬ロードパークという有料道路を通る必要があったのですが、営業を停止したために通れなくなっていました。南大隅町が購入して通れるようになったのですが、その入口付近は大泊地区。「泊」って言葉は「船を停泊させる場所」の意があるようです。大泊は船を停める最後の場所といった意味でしょうか?近くには「島泊」って場所もあります。少子化の流れで小学校の方はもうなくなって。歴史のある学校だったんですね~2013年に廃校になりました。
肝属郡南大隅町佐多馬籠872

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする