LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

ダマスクの風 チューリップ咲き始めました

2018年03月19日 | 鹿児島の花

土曜日、実家のある鹿屋に行ってきました。鹿屋には人生の楽園で紹介された「夢来工房」や南日本新聞で良く紹介される「ダマスクの風」があります。どちらも、オーナーが楽しい人で親しくなり、帰り時間があったらどちらか、あるいは両方寄ります。一昨日はダマスクの風に寄って、ダマスクローズのソフトクリームを食べて実家に帰りました。チューリップが咲き始めまていました。綺麗ですよ。しばらくは楽しめそうです。ツルコザクラやポピーもたくさん植えられているので、GWに向けてずっと楽しめそうです。



近所の小高い丘からは開聞岳も綺麗に見えていましたよ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の野鳥75 ナベクロヅル 2018/03/19

2018年03月19日 | 【ナ行の野鳥】


みなさん、おはようございます。新しい週は雨でスタートです。今日はマリンポートにやってくる予定です。せっかくなら、晴天の下、やってきて欲しかったですね。
さて、今日ご紹介するのはナベクロヅルです。
目: ツル目 科: ツル科 属: ツル属 種: ナベクロヅル 
繁殖地がシベリアの一部でナベヅルとクロヅルと重なっていることから、自然状態で交雑した交雑種です。出水平野で昭和53年に発見され、その後ほぼ毎年渡来しています。ナベヅルよりも体が大きく,体の色は薄い灰色です。毎年、来ると言ってますが、1万羽のうちの2~3羽、容易に見つけられる訳ではないですが、周りのたくさんいるナベヅルと微妙に違います。見つけられたらラッキーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年03月18日、朝の桜島

2018年03月18日 | 【桜島】


みなさん、改ためて、おはようございます。今朝は晴れの予定だったのですが、神のみぞ知るで実際はこんな天気でした。山際が雲が多いという事だったんでしょう。上空は晴れています。さっきは晴れに期待するって書いたのですが、こんなレベルです。これから回復を信じて山桜は観に行ってみたいと思います。タイムラプスとセットでアップします。今朝はこれから町内会の清掃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の野鳥74 ナベヅル 2018/03/18

2018年03月18日 | 【ナ行の野鳥】


みなさん、おはようございます。今日は午後から天気が悪くなるみたいですね。朝のうちは天気が良いみたいなので、カバー写真の山桜を観に行ってみようかな?って思ってます。
さて、今日ご案内するのはナベヅルです。最近続けている鹿児島の野鳥は鹿児島以外でも見れる鳥が多いですが、ナベヅルは容易ではない。他県では迷鳥扱いになっている場合が多いので貴重です。
目:ツル目 科: ツル科 属: ツル属 種:ナベヅル 
全長約1mということでサギなんかより大きいですが、ツルの仲間としては中形です。体は灰黒色で、首の半分から上は白色ということで、タンチョウなどをイメージして観るとえらい地味やな~頭上に赤斑をもち、額は黒色です。幼鳥は全体に褐色味が強く、首が褐色をしています。成鳥になりツガイをつくると、どちらかが死ぬまでずっとそのツガイを維持します。オシドリの時も書いた気がしますが、オシドリ夫婦って本当はツル夫婦って言った方が正しいかも。鹿児島県は恵まれていて出水平野に冬たくさんやってきますが、世界中のナベヅルの9割がやってきていると言われています。家族単位で行動している様子も確認できるので、ぜひ出水にお出かけください。でも、今年はもうユーラシア大陸へ帰っちゃったかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の野鳥73 トラツグミ 2018/03/17

2018年03月17日 | 【タ行の野鳥】

 


みなさん、おはようございます。今日は良い天気のようですね。今日は鹿屋に帰る予定です。
今日ご案内するのはトラツグミです。トラというより、ヒョウといった柄の鳥ですが。
目:スズメ目 科:ツグミ科 属: トラツグミ属 種: トラツグミ
シベリアや朝鮮半島などで繁殖し、冬にインド東部からインドシナ半島、フィリピンなどに渡って越冬しますが、日本では留鳥または漂鳥として周年生息しています。30cmくらいのサイズでヒヨドリ並みの大きさです。主に丘陵地や低山の広葉樹林に好んで生息しているので、運が良ければ遭えるかもですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の野鳥72 トビ 2018/03/16

2018年03月16日 | 【タ行の野鳥】


目:タカ目 科:タカ科 属:トビ属 種:トビ
夕焼け空が真っ赤っか トンビがくるりと輪を描いた ホーイのホイ♫そこから東京が 見えるかい 見えたらここまで 降りてきな 火傷をせぬうち 早くこヨ ホーイホイ♫
昭和33年、三橋美智也が歌った「夕焼けとんび」です。随分、年をとって遠い過去になったけど、ちゃんと歌詞を覚えています。昔の歌は印象に残る歌が多かったですね。まだ子供で、東京なんて意味も分からず歌っていたような気がします。
トビ(とんび)は一番身近にいる猛禽です。上昇気流を上手に捕まえて、ゆっくり空の上を回っていますが、餌を見つけると急降下してきて、餌を掴むとあっという間に去っていきます。動物の死骸やカエル、トカゲ、ネズミ、ヘビ、魚などの小動物を捕食しますが、街中では公園などで弁当の中身をさらうこともあるようで時々ニュースでハプニングが流れたりしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年03月15日、朝の桜島

2018年03月15日 | 【桜島】


みなさん、改めて「おはようございます」。今日は鹿屋に出かけます。天気が良くて良かったです。少しガスっていますが、今朝の桜島です。こちらも見えて良かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の野鳥71 ツバメ 2018/03/15

2018年03月15日 | 【タ行の野鳥】


みなさん、おはようございます。今日は鹿屋に出かけます。今日も良い天気のようですね。
目:スズメ目 科:ツバメ科 属:ツバメ属 種:ツバメ
日本で繁殖するツバメの主な越冬地は台湾、フィリピン、ボルネオ島北部、マレー半島、ジャワ島、日本では夏鳥です。みなさも良く見かけられる鳥です。枕崎辺りでは冬も飛んでいるので、鹿児島では必ずしも夏鳥とは言えないかも「越冬つばめ」と呼ばれています。飛びながら飛んでいる昆虫を空中で捕食する器用さを持っていて、水面上を飛行しながら水を飲むんです。以前、「イワツバメ」を紹介しましたが、他にも日本で見られるツバメは何種類かいるみたいですが、出合ったことがありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

018年03月14日、ホワイトデーの朝の桜島

2018年03月14日 | 【桜島】


桜島ファンのみなさん、改めて、おはようございます。良い天気だけど霞んでいて。。。でも、定点観測の画角にととう日の出が入ってきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の野鳥70 タゲリ 2018/03/14

2018年03月14日 | 【タ行の野鳥】


みなさん、おはようございます。今日も良い天気のようですよ。桜島は霞んだ中見えています。
目:チドリ目 科:チドリ科 属:タゲリ属 種: タゲリ
ユーラシア大陸から冬やってくる冬鳥です。本州以西にやってくるようですが、鹿児島でも見られます。全長が32 cmと同属のケリよりもひとまわり小さいです。背面の光沢のある暗緑色がキラキラ輝いて綺麗ですが、警戒心が強いので、なかなかその鮮やかな色合いや冠羽を観ることができないです。出会えるチャンスは河川、湿地、干潟、水田等など、私は泉平野や南薩で遭いました。「ミュー ミュー」とネコのような声で鳴くそうですが、残念ながら聴いたことがありません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年03月13日、朝の桜島

2018年03月13日 | 【桜島】

みなさん、改めて、おはようございます。今朝の桜島です。今朝はすっきりしない空です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の野鳥69 ツバメチドリ 2018/03/13

2018年03月13日 | 【タ行の野鳥】
 
みなさん、おはようございます。今朝は朝も早よから、確定申告の申告書を作成していました。いろいろ言いたい事はありますが、期限も近づいているので仕方がないですね。
さて、今日ご案内する鹿児島の野鳥はツバメでもチドリでもなく、ツバメチドリです。
目:チドリ目 科:ツバメチドリ科 属:ツバメチドリ属 種:ツバメチドリ
夏季は中華人民共和国東部やロシア南東部、ヒマラヤ山脈などで繁殖して、冬季になると東南アジアやオーストラリア北部へ南下して越冬します。日本には渡りの途中でまれに飛来する旅鳥です。尾羽や翼がツバメを連想させることからこんな名前が付きました。海岸や干潟、河川、草原などに生息する。食性は動物食で、昆虫などを食べるます。飛行しながら口を大きく開けて獲物を捕食するので、なかなか撮影はむつかしいです。これまで一度しか遭ったことがない、幸運のショットでした。
慌てて撮影したので少しボケています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年03月12日、朝の桜島

2018年03月12日 | 【桜島】

 

みなさん、改めて、おはようございます。遅くなりましたが誰かが待っている朝の桜島です。今日は桜島の噴火にプラスして新燃岳の噴煙かどうか分かりませんが、空にふた筋の雲が流れて流れて朝日の反射でグラデーションの変化が激しかったです。綺麗な朝の桜島の空の変化いかがですか?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の野鳥67 ツグミ 2018/03/12

2018年03月12日 | 【タ行の野鳥】


みなさん、おはようございます。週末の二日間良い天気でしたね。気分良く頑張りましょう。今週もよろしくお付き合いください。今日、ご案内するのはツグミです。みなさんもあったことがあると思います。
目:スズメ目 科:ツグミ科 属: ツグミ属 種: ツグミ
冬場になると我が家の近くの公園でも良く見かけます。シベリア中部や南部で夏羽繁殖し、冬になると中華人民共和国南部や日本などへ南下する冬鳥です。平地から山地にかけての森林、草原、農耕地などに生息していますが、越冬地ではまず山地の森林に群れて生息し、その後に平地へ移動し分散すします。公園では集団で見かけることはありません。食性は雑食で、昆虫、果実などなんでも食べます。開けた地表で採食するのを見ると、何を食べているか興味を抱きますよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の野鳥66 ツクシガモ 2018/03/11

2018年03月11日 | 【タ行の野鳥】
 
鹿児島の野鳥もアップします。
目:カモ目 科:カモ科 属: ツクシガモ属 種: ツクシガモ
カモでもカルガモのように留鳥もいますが、冬鳥です。有明海を中心とした九州北部で渡来数が多く、「筑紫鴨」の和名もここから付けられたようです。九州以外では主に西日本で時々飛来するだけだったようですが、諫早湾の干潟が干拓により消滅したことで、瀬戸内海や大阪湾をはじめ、各地で定期的に少数が記録されるようになったようです。おかげで鹿児島でも見れるようになりました。今年は近所の川にも一羽だけですが、とうとうやってきて長い間いて住んでいてくれました。赤いクチバシが可愛いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする