ちょっと、私の結婚生活を振り返ってみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
最初、私は、「転職」にいいイメージを持っていませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
実は、小さい頃、実父の勤めていた会社が、倒産して、大変だったと、
母から聞かされて育ったので、
「安定した会社=◎」というイメージが固定概念のように頭にインプットされていました。
なので、私の頭の中は「転職=×」だったのです。
私の夫は、結婚して最初は1年ごとに仕事を変え、その度に引越し・・・、
更に、3年ごとだったり、あまり長く続かないタイプです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
勝手に仕事を辞めてくることはないものの・・・、
この夫の転職を理解するのに、かなり時間がかかりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
どうも、夫の考え方は、「転職=レベルUP」というような、
転職に対して前向きな、チャレンジ精神旺盛な・・・そんな感じでいるようです。
そうです。要するに「価値観の違い!!」というヤツです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
夫の転職を見ていると、
色んな道場を渡り歩く、道場破りの侍のような、そんな感じさえ受けます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
転職によって、ボーナスが貰えたことはほとんどありません。
だって、勤続年数浅いままですもの。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
私は、夫の考え方を心から理解するのに、10年以上かかりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
最初のうちは、転職のたび、血尿が出ていました。
(私は、心配がピークになると、血尿が出てしまうようです)
一番最初の時は、熱が2週間続きました。
家にいると、心配で、結婚して1年後、働きに出ました。
「貴方が働いているから、甘えて転職を繰り返すんじゃないかしら?」
「子供がいないし、いいんじゃないの?」
今、思い出しても、キツイ言葉でした。
振り返ると、夫が転職しても、生活費に困ったこともなかったし、
夫は退職の前に、大体、次の仕事先を探してきていたけど・・・
私には、それが、綱渡りのようで、不安でたまらなかったのだろうなあ・・・
早く安定した気持ちになりたい・・・
そう思って、私は、パート
契約社員
社員を目指すのですが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
私も、私で、実際働いてみると、ヤク●みたいな上司がいて、3ケ月で辞めたり、
色々大変でした。
九州で育った私にとって、関西で働くというのは、その地域独特の考え方の違いなどもあって、
大変だったこともありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
今、思うと、もっと早く開き直って「なんとかなるさ!」と、思っていたら、
血尿も繰り返すことなく、笑顔でいられたのに・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
2年ほど前から、ど~んと構えている私~♪
に、
ようやくなれることが出来ました。
この13年間、夫は病気をしながら、仕事をこなして、
私は、安定した生活を送りたいから、頑張って仕事に家事にお互い努力してきたのだと、思います。
お互い、苦難を乗り越えて、頑張ってきたことに、感謝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
最初、私は、「転職」にいいイメージを持っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
実は、小さい頃、実父の勤めていた会社が、倒産して、大変だったと、
母から聞かされて育ったので、
「安定した会社=◎」というイメージが固定概念のように頭にインプットされていました。
なので、私の頭の中は「転職=×」だったのです。
私の夫は、結婚して最初は1年ごとに仕事を変え、その度に引越し・・・、
更に、3年ごとだったり、あまり長く続かないタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
勝手に仕事を辞めてくることはないものの・・・、
この夫の転職を理解するのに、かなり時間がかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
どうも、夫の考え方は、「転職=レベルUP」というような、
転職に対して前向きな、チャレンジ精神旺盛な・・・そんな感じでいるようです。
そうです。要するに「価値観の違い!!」というヤツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
夫の転職を見ていると、
色んな道場を渡り歩く、道場破りの侍のような、そんな感じさえ受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
転職によって、ボーナスが貰えたことはほとんどありません。
だって、勤続年数浅いままですもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
私は、夫の考え方を心から理解するのに、10年以上かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
最初のうちは、転職のたび、血尿が出ていました。
(私は、心配がピークになると、血尿が出てしまうようです)
一番最初の時は、熱が2週間続きました。
家にいると、心配で、結婚して1年後、働きに出ました。
「貴方が働いているから、甘えて転職を繰り返すんじゃないかしら?」
「子供がいないし、いいんじゃないの?」
今、思い出しても、キツイ言葉でした。
振り返ると、夫が転職しても、生活費に困ったこともなかったし、
夫は退職の前に、大体、次の仕事先を探してきていたけど・・・
私には、それが、綱渡りのようで、不安でたまらなかったのだろうなあ・・・
早く安定した気持ちになりたい・・・
そう思って、私は、パート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
私も、私で、実際働いてみると、ヤク●みたいな上司がいて、3ケ月で辞めたり、
色々大変でした。
九州で育った私にとって、関西で働くというのは、その地域独特の考え方の違いなどもあって、
大変だったこともありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
今、思うと、もっと早く開き直って「なんとかなるさ!」と、思っていたら、
血尿も繰り返すことなく、笑顔でいられたのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
2年ほど前から、ど~んと構えている私~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
ようやくなれることが出来ました。
この13年間、夫は病気をしながら、仕事をこなして、
私は、安定した生活を送りたいから、頑張って仕事に家事にお互い努力してきたのだと、思います。
お互い、苦難を乗り越えて、頑張ってきたことに、感謝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
うちの夫は実家で夫両親と仕事をしているので、転職したことはありませんが、
私ももし夫に転職するって言われたら動揺すると思います。
りぼんさんの旦那さんはきちんと考えて転職なさっているようですが、
中には転職するたびにレベルダウンしていく人もいるでしょうし
色んな事を二人で乗り越えてこられたから、りぼんさんご夫婦はきっとしっかりした絆ができているんでしょうね
私達夫婦は、まだまだ努力も絆も足りないな~・・・
それぞれ夫婦に歴史ありですね。
お互いに子供がいないぶん、夫との時間が
ゆっくり持てましたね。(いい時も悪い時もありすまが)
これからもお元気で、きららちゃんと三人で
幸せな時を過ごしてくださいね。
今日は、「招き猫の日」でもあるそうです。
そうですね。転職といえば、あまり良いイメージではありませんよね?
それを、どう前向きにとらえるか?
私にとって、大きな課題でした。
好きで結婚しても、価値観は全て同じじゃないし・・・
収入はレベルダウンしても、体のことを優先にしようというのは、同じ価値観かな?
夫さんのご両親と働くというのも、なかなか大変ですよね?
ぷよさんも、ちゃんと絆できていますよ。
夫婦に歴史あり・・・本当ですね。
子供がいないぶん、お互いのことがよく理解できたと思います。
けっこう、夫さんの転職に悩む人多いみたいです。
不安になるよね~
外国(特にアメリカ)などレベルアップの為に
転職というのが当たり前の考えみたいだけど
日本では『一つの会社で長く勤める=安定』の考え方が根強いもんね
旦那さんも病気をしながら仕事をこなして
りぼんちゃんも家事をきちんとやって。。。
お互いに助け合ってこれまでやってきたんやね
価値観の違いって苦しいこともあるけど
それを乗り越えたとき絆が深くなるのかも
私などそれをほり投げた人間やから
お互い努力して頑張ってるってエライなと思うわ
日本人とは感覚が違うような・・・
私は、古風な日本人の考え方だったから、
夫の飛びぬけた考え方には、ついていけなくて、カルチャーショックでした。
夫が私と同じ価値観やったら、あんなに必死に働かなくて、のほほんと、パートやっていたかも?
結婚以来、関西の東西南北色んな会社30社くらいは面接申しこんだよ。
おかげで、地図もって、色んなところへ出かけるのは平気になりました。
今度飲食店をオープンするのですが、いろいろとあり・・・本当にオープンできるのかとても不安です。うちもりぼんさんの旦那さまみたいに何度か転職をしていますが、それはそれなりの理由があるのに、人はいろいろと中傷しますから・・・ちょっと凹んでいたりするけど、そのうち聞いてもらえるほどに復活したら聞いてくださいね。
まあ、飲食店・・・おめでとうございます。
私は、飲食店は未経験ですが、販売は色々経験してきました。
大変でしょうが、上手くいくことを祈っています。
夫婦には、夫婦にしか分からないことって、たくさんありますよね。
私は、夫の転職や定年で、義父母からあれこれ言われるのも、ストレスだったのです。
夫も、仕事に行くと、血圧が上がって、高血圧になるようなので、今は、ほどほどにして欲しいと思っています。
夫婦二人で夫に何かあったら、困りますもの・・・。