先日、近所の内科を、定期受診しました。
関西は、その日、めちゃくちゃ暑くて、病院の玄関で体温測定したら、
37.7とか、アラーム音が出ていました。
再度、測りなおしたら、大丈夫でした。
(その後も、私だけじゃなくて、皆さんアラーム音が鳴っていたようです。
ちなみに、7月にコロナ1回目接種の時も、アラーム音が鳴っていました。)
採血をしたのですが、看護師さんが新しい人で、私の採血が難しいと言われて、
とても困りました。
血管が見えないとか言われても・・・困るんですけどね。
でも、何とか、採血出来ました。
採血結果は、こちらです。
AST 26 (基準値 10~40)
ALT 23 (基準値 5~45)
ALP IFCC 98 (基準値 38~113)
γーGTP 19 (基準値 16~30)
LDLコレステロール 153 H (基準値65~139)
HDLコレステロール 40 (基準値 40~95)
中性脂肪 236 H (基準値 30~149)
その時のブログは、こちら
2年前と比べると、肝臓の数値が良くなっています。
今回、主治医に、出来ればお薬を減らして欲しいと、
お願いしてみました。
(私の希望は、高脂血症のお薬と肝臓の薬を減らすことでした。)
今、高脂血症3種類、肝臓1種類、手のしびれ1種類のお薬を内科で、処方されています。
すると、肝臓のお薬と手のしびれのお薬を止めて、様子を見ることにしました。
高脂血症のお薬は、今まで通りとのこと。
ちょっと、残念だったけど、お薬が減ったので良かったです。
飲むお薬が多いので、小分けにして、お薬カレンダーに入れています。
内科でもらっているお薬。
アトルバスタチン錠10mg
ロトリガカプセル2g (お魚の脂)
パルモディア錠0.1mg
ぽちっと押してくれるとうれしいです。