空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

小説『光のとこにいてね』

2023年06月30日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

二人の少女の出会いと別れの繰り返しを
約四半世紀にわたって描く。

3部構成で、
第1部は、7歳の小学2年生の小瀧結珠(こたき・ゆず) が、
母親の浮気の隠れ蓑として連れて行かれた団地で、
同年齢の孤独な少女・校倉果遠(あぜくら・かのん)と出会う。
結珠の家は医者の家系で裕福、
果遠はシングルマザーで貧しい、という違いはあるが、
母親失格の親に育てられた共通点から、
二人は毎週水曜日の会う日を楽しみにする。
しかし、その交流も突然途切れてしまう。

第2部は、その8年後
結珠の通う小中高一貫教育の女子高に、
果遠が外部からの途中入学組で入って来て、同じクラスになる。
実は、結珠の制服から、この一貫教育高と目星をつけて、
果遠はわざわざ受験して入学してきたのだ。
次第に距離を縮める中、
結珠の家庭教師・藤野素生(ふじの・そう)の問題などが絡む。
しかし、その関係も果遠の夜逃げで、突然断たれてしまう。

第3部は、その14年後
藤野と結婚し、小学校の教師となった結珠は、
教師という職業に挫折して休職し、
和歌山県の串本に移転する。
藤野との間に子どもはおらず、
藤野のコンサルタントの仕事は在宅で
田舎への移転が可能だった。
そこで、二人は再会する。
二人とも29歳になっていた。
姿を消した果遠は、母の実家のあるこの町に来て、
祖母がしていたスナックを引き継いでいたのだ。
母親は男を作って音信不通。
果遠の子どもの瀬々(ぜぜ)は、
学校でいじめにあい、
フリースクールに通っている。
教師の経験があるということで、
フリースクールの校長から手伝いを求められた結珠は、
瀬々から慕われ、
自然、果遠との交わりが深まっていく。
この経過で、果遠の夫の水夫(みなと)との関係、
結珠の歳の離れた弟の直の話などが絡む。

結珠の側からと、
果遠の側からと、
交互に描かれる構成。
しかし、二人の感じ方が似通っているので、
今どちらの描写なのか判然としない時が多かった。

私の苦手な分野の小説
女の子、特に幼児の心理や
高校生の心理は、
はっきり言って、わからない。
だから、読んでても共感には至らない。
というより、なぜこんなに素直でなく、
こだわって生きるのだろう、との疑問ばかり。
もっとおおらかに、
今を受け入れて生きられないものか。
二人とも生き方に芯がないので、
揺れ動く様が、響かない。
女の人は、こういう小説を好むのだろうか。

題名は、果遠が結珠に、
小さな陽だまりの場所を指定して、
「そこの、光のとこにいてね」
と言った言葉に由来するが、
様々な意味を含んだものとされている。

2023年本屋大賞第3位

第168回直木賞(2022年後半)候補作

選考委員の点は、辛い。

浅田次郎  
二視点一人称を採用しているが、
性格も生育環境もちがう二人の女性の精神性が
なぜか同じなのである。
この一点において物語の禁忌を踏んだと思えた。
それでもあちこちに鏤められた作者の才気はまばゆいばかりであった。

北方謙三  
冒頭の二人の少女の出会いは、秀逸であった。
それぞれの母親のわけのわからない強烈さは、
前半では無気味でさえある。
しかし実相が判明してくると、
この程度かと感じてしまうほどに、
矮小化されてしまったと思う。
この小説の評価は、
結末の電車と車の疾走の部分に、共感できるかどうかで分かれるという気がした。
私は、その部分が不要に浮いたと感じた。

宮部みゆき  
(「汝、星のごとく」と共に)多感なころに出会った「運命の二人」のお話
ということで、物語の構造が根本的に似ていました。
候補作の組み合わせが違っていたら、
また別の評価があったのではないかと思います。

高村薫  
少女二人の出会いと交流だけが鮮やかで、
家族や男性たちはみな顔がない。
また、当の女二人の疑似恋愛的な交流のエピソードの一方で、
人間の感情生活には立ち入らない。

三浦しをん  
登場人物たちのずるさや苦しみ、
通じあえなさを微細かつ繊細に追求しつつ、
実は情熱的かつ動的な小説であるところが、
とてもいいと思った。
ただ、二人の人物の交互視点の場合、
語り(つまり、二者の性格)にいかにさりげなく、
しかし明確な差違を持たせるかがむずかしいなとも思えて、
強くは推しきれなかった。

林真理子  
(凪良ゆうの作品と)同じテイストを持っていたため
脚をひっぱり合っていたような気がしてならない。
魂の双児」であった二人がめぐり合うのがテーマであろう。
が、最後まで、
「いったい何を欲して、いったい何に餓えているのか」
という疑問がぬぐえなかった。

角田光代  
まったく異なる環境で育った女性二人の差異が、
後半につれてあまりなくなっていき、
同じ感覚、同じ価値観、同じ言葉になっていくのが、
この小説の力を弱めてしまったように思う。

桐野夏生  
後半に無理が生じているのではないだろうか。
二人(果遠と結珠)を取り巻く人間関係があまり描かれていないことに
原因がありそうだ。
二人の夫や父親との関係も描かれていないので、
彼女たちの関係性にリアリティが感じられない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿