昨年積み残した記事シリーズ…
第3弾
冬場は室内でぬくぬく過ごす
カランコエ…
娘の中学校の卒業式の日に
実家の母が持ってきたので
何年目?4年目ぐらいかな。
少し前はこんな感じでした
左寄りの茶色い部分がカランコエです
つぼみの部分がぐっと伸びて…
家に入れる前はこんな感じでした
太陽に向かって
蕾がびよーん
時々鉢をまわしてるけど
どうしてだかこうなってしまう…
カランコエは時々育てていて
急に根腐れして
ダメにしてしまったことも数回
私にとっては
冬場に花を咲かせてくれる
貴重な植物ぐらいの位置づけで
普通に接していたわけです。
ところが…
昨年、
多肉植物にハマっている
友人のブログを読んでいて
カランコエは実は
多肉植物だったことに気がついて…
そうだったのね
君はどちらかというと
サボテンに近かったんだ
そうなると見る目も
変わってくるから不思議
いい加減とも言う
花が終わった春先は
思い切って短く刈り込んで
ほぼ丸裸状態だったのだけど
しばらくするとこんな感じに…
真夏は暑さから防御するためか
葉っぱがきゅーっと内向きに…
こうなると多肉っぽい?
秋になって涼しくなると
なぜか紅葉
いつもこんなだったかな…
今まであまり注目してなかったよ…
折れた茎を土に挿し
夏の間、某所にて
放置していたら徒長してしまい…
伸びきった茎をエイッと曲げて
茎付きのまま葉っぱの部分を
挿してしまったものの
切っていいのか悩ましい姿
最近になって茎の部分から
葉っぱのようなものが
出始めていることに気が付いたので
そろそろ切ってしまおうか、
春まで待つか…悩ましい
花付きの茎、
手入れをしていたらボキッと…
よく折る私
根っこが出ていたので
これ幸いと隣に挿してみました
こんな所は
やっぱり多肉なのね…と実感。
そういえば、
水遣りの時にぼきっと折れた葉っぱを
また折った
取り除かずに置いていたら
そこから新しい芽が育ってたっけ…
わかりにくいけど、鉢の縁のところにある
瑞々しい緑色の部分がその新しい芽。
その左横にある半分枯れかかっているのが
ぽきっと折れて放置されてた葉っぱ
葉っぱから芽が出るなんて、
やっぱり多肉だったのね…
きっと今までにも私が知らない間に
こっそり堂々と増えていたのね
これからも
こっそり堂々と
勝手に増えておくれ
多肉ちゃん、万歳
カランコエってなんて健気なの…
と思われた方は ぽちっとお願いしま~す♪