松本音楽教室・ 陽のBlog

音楽教室の案内と日々のいろいろを思うままに!松本音楽教室では随時生徒募集中です。無料体験レッスン実施しています。

音楽を楽しみましょう!

何才からでも OK! やりたいと 思った時が スタート! あなたも 始めませんか? お手伝いします。 一緒に 楽しみましょう!!

♯を「嬰」、♭を「変」と書くのは何故?

2014-03-10 | 音楽

音楽で ♯を「嬰」、♭を「変」という漢字を当てますが

どうしてなのか と生徒さんから聞かれました。

全然 疑問に思っていなかった私でしたが 質問されると・・・・

調べてみました。

 

 ♯や♭がついた音を派生音といいます。

日本の伝統音楽の音階において

高い音に変化する音には「嬰」、低い音には「変」の文字が

使われていました。

古来より日本で派生音を表していた文字を そのまま 

西洋音楽の派生音を表す文字として流用。

知識が1つ 増えました。

ちなみに 中国語では

西洋音楽の♯と♭を表すのに「昇」と「降」が使われているんですって!

こちらのほうがわかりやすい?