昨日、昼食後、岩屋城址に行ってみました。
岩屋城址入口から徒歩50mと書いてあったので…
坂道を登って着きました。
見晴らしのいいこと。




音楽で ♯を「嬰」、♭を「変」という漢字を当てますが
どうしてなのか と生徒さんから聞かれました。
全然 疑問に思っていなかった私でしたが 質問されると・・・・
調べてみました。
♯や♭がついた音を派生音といいます。
日本の伝統音楽の音階において
高い音に変化する音には「嬰」、低い音には「変」の文字が
使われていました。
古来より日本で派生音を表していた文字を そのまま
西洋音楽の派生音を表す文字として流用。
知識が1つ 増えました。
ちなみに 中国語では
西洋音楽の♯と♭を表すのに「昇」と「降」が使われているんですって!
こちらのほうがわかりやすい?
からだが資本。
ピアノを弾くのにもどっしり腰を据える
ことが必要‼︎
わかっているのです。
脚の筋肉を鍛えるためにも
私には、プールで歩くのが一番適しています。
重い腰を上げてプールに行ってきました。
家から徒歩で数分しか、かからないのに
遠いこと…
なんと3ヶ月ぶり⁈
プールの水温は27℃になっているけれど
歩く私には、ちょっと冷たく感じられます。
泳ぐ人には、丁度いいのだと思います。
間を開けずにまた、プールに行きます。
有言実行です。
今日は天気もよく 青空が広がっています。
3月3日は ひなの節句。
そして 耳の日。
耳つながりで 耳ヨガが あることを知りました。
耳にたくさんのツボがあることは知っていました。
耳ツボダイエットも一時期流行りましたね。
耳ヨガは 耳の3つの部分を 引っ張るだけで
様々な効果が 期待できるんですって。
耳を柔らかくすることで ツボを刺激し、ツボとつながっている
全身の部位が活性するとか。
まず、耳のマッサージで
全身リラクゼーション効果、血行促進し、リンパの流れもよくなる。
引っ張るところは 耳の縁上、外側の真ん中、一番下の3箇所。
息を吸って、親指と人差し指で、耳の上を 引っ張りながら
息を吐ききる。
続いて 真ん中、最後に下をする。
視力UPに頭痛に腰痛にも効果があるらしい。(私向き?)
数分でできるし、毎日すると 身体にいいらしいので やってみよう。
博多蕾菜は 福岡生まれの新しい野菜です。
1月下旬から3月にかけて収穫されるので
博多に春の訪れを告げる野菜と言われています。
蕾菜は、葉と葉の間に出てくるわき芽
(蕾)の部分を収穫する野菜です。
テレビで見たときは、葉が大きく、その
葉は 捨てるとか。
なんだか、もったいない気もするのですが・・・
肥料にするそうです。
蕾菜は、コロンとした形でかわいい。
食感は、シャキッとしていていい感じ‼︎
今日は、ソーセージと一緒に炒め、塩、コショウで味付け。
スープにしても美味しいらしい。
