喰らいたい魚を釣る 撃沈パイロット

趣味の飛行機とプラモデルと旅行の日記帳・たまに釣り記

飲み過ぎか?・・・

2013-03-25 12:51:33 | YS-11

土曜日に十分家で飲んだけど・・・・

何か飲み足りなくて(汗)

ついついお店に(涙)

途中タクシーも捕まらず、お店まで歩くはめに・・・・・

まあ、たまには歩かなくちゃ行けないしって事で約2キロ。

 

着くなり「水一杯~」(激爆)

 

直ぐに帰る予定だったけど・・・・・・直ぐには返してもらえない(涙)

 

結局何時に帰ったかは・・・・・・覚えがない(汗)

 

どうも今日は疲れ気味(自爆)

 

って事で・・・・・関係ないけど・・・・・

YS-11の完成写真を載せてなかったので少し。

 

新しい携帯カメラは接写の設定が解らない(汗)

 

ん~・・・・・雑な作りが解ってしまう(汗)

 

 

この位置が一番雑さが解りにくいかも。


ANK YS-11・・・・・・制作4

2013-02-28 04:58:44 | YS-11

前回はここまででした。

窓をどのように処理するか決まりませんでした、

 

相変わらず、両肩の痛みは続き、今一歩気が乗らない状態。

ビール飲みながら痛みを誤魔化しながら・・・・作業を続けました(汗)

窓は、取りあえず黒く塗って、窓の縁は白く・・・・・・・と頭では考えてみたが、

とうてい窓の縁なんか、小さすぎてまともに塗れる訳は有りませんよね。

腕の動かしようによっては、肩に激痛が走るのでかなり辛い窓塗りとなり、結果は

ご覧の通り・・・・・・・・(大泣)

コクピットの窓は窓枠とガラス面が段差になっているので、窓を塗るかデカール貼るか

悩んだが、・・・・・・肩の調子が悪いのでデカールを使用しました。

ただ、綺麗に貼るには結構時間がかかりました。

ノーズの黒い(反射防止?)も結局デカールを使用。

結果は何とか収まりましたね。

窓は・・・・・・・・・・・・これでも修正したんですがね~(涙)

 

机の上にYSを置いた瞬間・・・・・・・・・ノーズギアの片輪が取れてしまいました(激爆)

 

まずは、左翼だけデカールを貼ってみました。

説明書では貼り方が良く解らず、少し悩みました(もっと事前に実機の確認が必要でした)(笑)

でも、何とか様にはなったか?????

この黒いラインが主翼に入るだけで、随分と雰囲気が良くなりますね。

 

 

左右の主翼を比べてみても、見た感じ全然違います。

後は、細かいデカール貼ってペラ付ければ出来上がりかな?

腕が悪いから余りアップで撮ると・・・・・雑なのが解る(自爆)

 


ANK YS-11・・・・・・制作 3

2013-02-25 04:48:16 | YS-11

やっとYS-11のトリトンカラーの塗装が出来ました。

まずは、濃いベースの色から塗装します。

機体が小さいので、カーブするマスキングが難しいでね、液体のマスキング剤を

使ってみましたが、余り上手くいかないので使うの中止しました。

 

ベースの色塗りが終わったら、モヒカンカラー塗りです。

ベースのマスキングの上から更にマスキングしました。

そして・・・・・・マスキング取ると。

あらら・・・・いい加減なマスキングなので、ガタガタのラインとにじみも出ています。

 

右側も・・・・・・・同じ状態です。(汗)

後部ドア部分も・・・・・にじんでいます。

 

当然修復作業しなければならない、

修復後の左側です。

パット見は・・・・良い感じかな~(汗)

 

そして右側です。

 

機首も塗ってみました。

かなりYSの雰囲気か出てきました、まだデカールはいっさい使っていないのですが、

ここで問題が・・・・・・・・

窓をどう処理するかです、

このモデルはトリトンカラーと窓のデカールが一緒にくっついているので

窓のデカールは使えないのです。

ん~・・・・・・どうするか(笑)塗るしかない。

 

ところで・・・・・今日は寒いですね~ 通勤時の車の外気温度計は-3度でした。

事務所も寒く、なかなか暖房が効きません。

今、キーボード押す指がかじかんでいます(涙)

アッ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寒いはずです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エアコンのスイッチ押したのに・・・・・・・・・

スイッチが入ってなかった(大泣)


ANK YS-11・・・・・・制作 2

2013-02-12 05:40:46 | YS-11

ANKのYS-11、どうも取り説に書いてある色は違うような気がする。

色々と資料を探すも・・・いまいち解りづらい。

取りあえず説明書の通りに塗るが、どうも違う。

 

機体下部もシルバーとなっていたのだが、独断で(笑)グレーに再塗装する事に。

 

間違っているかもしれないけど、自分としては、この方が良いような気がする(汗)

主翼などのデアイサーブーツはデカールが有ったけど、ゴムらしくする為に、タイヤブラックで塗装。

客室窓もデカールは使わずに、窓は塗る予定です。

ついでに・・・汚いけど(自爆)プロペラも筆塗りしてみました。

かなり・・・・・修正が必要だわ(涙)

やはり、酒飲みながら、痛み止めのんで痛い肩をかばいながらの作業は・・・・・・しちゃあダメだわ(涙)

機体下部のアンテナは着けたいけど・・・・ん~面倒だし、気が向いたら作ってみるか(爆)


ANK YS-11・・・・・・制作 1

2013-02-04 06:12:53 | YS-11

一度しか搭乗した事ないけど、子供の頃から飛行機と言えばYS-11。

いよいよこの名機の制作に取りかかります。

 

 

何度も図面に目を通し、制作行程をイメージします。

いつも入念に検討してから制作に取りかかるのですが・・・・・・・

何故か・・・失敗してます(自爆)

この機体は、ノーズギアを最初に取り付けないと胴体の組み立てが出来ないので

ノーズギアを接着して胴体の接着です。

 

薄く下塗りしましたが・・・・・ホコリだらけ(涙)

それに、錘を追加したのは良いが、重すぎてスタンドに立たない(汗)

今更錘を取る訳にいかないので、後で良い方法を考えるしかないな~。

 

 

エンジンも主翼と同じ色のようなので、エンジンを主翼に接着しました。

左右のエンジンを取り違えたような気もするな~(汗)

ついでに隙間をパテ埋め。

因みに、このパテ埋めはパテをそのまま使うと堅くて、使い辛いので薄め液で薄めて、わずかな隙間に

流し込む感じでパテ埋めしています。

左の容器に入っているのが、薄めたパテです。

堅さは使う場所により、自分好みで調整します。・・・・結構便利です。

エンジン前部も同様にパテ埋めします。

 

ここで失敗・・・・・・・・・・・判明。

主翼先端の航空灯を間違ってひとつ切断している事に気が付きました(汗)

左が改めて制作して取り付けた物、余りに小さいので、これ以上精密なものを

作るのは・・・・無理(爆)

中央はギアカバーです、突き出し跡があったのでパテ埋めしました。

 

今日は取りあえずここまで(笑)