喰らいたい魚を釣る 撃沈パイロット

趣味の飛行機とプラモデルと旅行の日記帳・たまに釣り記

蓼科高原・・・再度の続き

2015-10-20 05:04:52 | 旅行

翌日はゆっくりと起きて朝食です。

場所は昨日と同じ場所(大汗)

和食と洋食を選び、サラダやパン飲み物はブュッフェタイプです。

迷わず和食にしました(笑)

美味しかったです。しかし、私は食べきれなかったです(汗)

が・・・・・昨日私が「デザート無いの?」と言った方がおられましたが・・・・・

な~んにも一言が無い・・・・・・

ん~こういう物なのかな~(汗)

って事でホテルをチェックアウト、次に向かったのは八ケ岳ロープウェイです。

いや~最高の天気です、話によるとこれだけ遠くまで見えるのは滅多にないと言う事でした。

 

 

遠くの御嶽山まで見えます

たぶん・・・・・これが御嶽山だったと・・・・・・思います(汗)

 

80Kmほど先が見えているようです。

 

坪庭と言うのがあったから一周してみました。多くの登山客もここから頂上に登って行ってました。

私も一度、山陰の大山に登った事があります、今は高齢者にも人気の登山。私も足腰維持の為にも、

是非始めたいのですが・・・・・・高齢者?でも出来る登山でも、何カ所か絶壁みたいな場所通りますよね。

高尾山の崖っぷちみたいな所だって怖がる高所恐怖症なんですよ・・・実は(涙)

だから、始めたいけど・・・始められない。

奥チャマは何とか登山を始めたいらしいですが(涙)

 

 

天気も視程も最高です。

 

 

2時間ほど景色を満喫し次の目的地に。

ビーナスライン沿いにいるので、このまま白樺湖に向かう事にします。

白樺湖は高校の修学旅行で初めて来て以来、仕事では月2回ほど良く通っていました。バイクでも何度も

ツーリングに来た事のある良く知ってる場所です。

ビーナスラインも空いていて、紅葉を満喫しながらゆっくりと走りました。

見慣れた・・・・風景です(笑)

 

先月家族で来た時ここに来る予定でしたが・・・・諸事情により(汗)来ることが出来ませんでした。

そのとき、お姉ちゃんがやって見たいと言っていたカヌー体験が見えました。

少し白樺湖は風が出ていたので、湖面に小さい波が立っています。

なんだかカヌーが転覆するような感じでした(笑)

 

ぐるりと白樺湖を一周してみました。

 

車山も行った事あるし、美ヶ原高原美術館に行くには少し中途半端な時間になるので

この後は途中の女神湖に立ち寄り、ゆっくりと帰路につきました。

以上です。


蓼科高原・・・再度

2015-10-19 06:03:39 | 旅行

前回シルバーウイークの渋滞でひどい目に遭った蓼科高原。

今回は奥チャマの姉夫婦が上京するので先週金曜日から2泊の予定で

蓼科のホテルを予約していたが、急用で上京出来なくなったけど、せっかくホテル

を押さえていたので土曜日だけ1泊する事にしました。

天気予報が余り良くなかったので、温泉だけ入るつもりでゆっくりと出発。

高速をいつもよりのんびり走りながら途中で天気予報を確認すると

当初の目的地の安曇野が良い天気になるようなので一応行って見る事にしました。

行ったのはこちら。

 

天気が悪いどころか・・・・・まれに見る良い天気です。

ゆっくりと鑑賞し少しホテルに向かいます、途中少し遅い昼食です。

今のナビは良いですね~目的地の道路沿いのお店が探せるんですね(笑)

せっかく信州に来たから信州そばのカモそばです。

結構当たりの店でしたね。

最初にナビに案内された店は・・・・・洋食店に変わってました(爆)

 

東急の蓼科リゾートには、いくつものホテルとゴルフ場にいろんな施設がある

大リゾート地です、今回は先月泊まった本館では無いホテルに泊まります。

ロケーション、いいですね~

外を少し散歩して見る事に。

 

部屋のドアノブも確か旧帝国ホテルの物を使っていると聞きました。

確かに・・・オートロックではありません。

館内も派手さがなく落ち着いた雰囲気です。

 

写真撮り忘れましたが、館内に円形の暖炉が有りマキに火が付けられているので

その何とも言えない臭いがして、なんだか落ち着きます。

 

宿泊棟です。今回は2階ですが傾斜地にあるので眺めは良いです。

 

おや・・・結婚式をしていました。ホテルのレストランでも披露宴のような物が行われていました

 

のんびりと散歩してから、ホテルの前にある日帰り入浴も出来る温泉施設に行きました。

いつもカラスの行水な私も今回はのんびりムードなので、ゆっくりと温泉を楽しもうと思ったのですが・・・・

身体を洗っていると・・・・・完璧に足がつってしまい(大汗)

湯船に入りもみほぐしますが・・・・・ダメ。

足を引きずり(激爆)早々に部屋に帰りいつも用意している(笑)漢方を飲み

何とか落ち着きました(激笑)

落ち着いたところで・・・・まずはビール。

今回も(毎回ですが・汗)ワインを持参。食事が8時からの時間しか空いて無かったので

それまでゆっくりとこれを飲みながら、持参したホタルイカの魚醤浸けの干し物を頂きました(笑)

8時になり、やっとフレンチの夕食の始まりです。

今回は一番安いコースにしました、と言うのも値段の高いコースは、確かに材料も違いますが

品数も多いので、この歳になると食べきれません。

いつもの・・・今日のメニュー

 

     

 

と続きまして、最後のデザートの時の飲み物のオーダーをしました

が・・・・・・・デザートより先に頼んだコーヒーが出てきたのは、まだ良いけど

デザートが出てきません。

ホール担当者は当然ですが、良くホールを巡回?していますが気が付きません。

デザート用のフォークが手つかずで置いて有るのに気が付きません。

つい、「デザートは無いの?」と言うと慌てていました・・・やはり忘れていたのか(汗)

デザートはお皿の上にココアパウダーで絵が書いてあり、その上にデザートの容器が乗っていました。

綺麗で美味しかったですね。

が・・・・・食べてると責任者のような方が、「大変申し訳ありません」と詫びに来たのはよいが

「ごめんなさい」を連呼。

??????????意味解らん

こんな時ごめんなさいって・・・・・・使うのか?

レストランを出るとき、この方「最後の最後に申し訳ありません」とは・・・・言ってましたが

通常はどういう理由でこのようになったのかを説明し、その事について詫びるべきだと思うのにな~

ただ「申し訳ない」では何にたいして詫びてるのか全く意味不明です。

少し・・・・・対応を考えてもらいたいですね。

と言うことで・・・・・・少し?????のついた初日が終了です。

次回に・・・続く


何とか・・・釣れた

2015-10-14 06:55:00 | 海釣り

今回も常宿での仕立てです。

釣り物はカワハギと鯵のリレー。

我が家の女達はカワハギが余り好きじゃないから

カワハギしないで、シーズンインしたアオリイカをしてみる事に(笑)

一応カワハギのタックルも持参していますが・・・・・

見慣れた港です。

 

7時出船。

カワハギも少しは欲しいので、とりあえずタックルの用意はしてイカ狙いします。

しかし・・・・・何年かぶりのアオリ釣りなので、しゃくるタイミングが・・・・・今一解らん(汗)

1時間経過・・・・・・・・・釣れません(大汗)

すると・・・・・何か掛かりました(喜)

すかさず船長がタモ出そうか???と嬉しいお言葉。

と・・・・そのとき水面に顔出したのは・・・・河豚(涙)

2Kg位のイカだと思ったのに(大泣)

2時間経過・・・・・・・・やはりしゃくるタイミングが悪い。

エギが見事にイカに噛まれた後が付いている

凹みます(汗)

イカあきらめてカワハギにチェンジするか、悩んだけど、1杯はイカを釣りたいので

浮気心を押さえて、イカを続行。

で・・・・・・やっと来ました

サイズは・・・まあレギュラーサイズ

本当に久しぶりのイカなので・・・・表裏を間違って樽に入れたら・・・・

見事に墨を身体全面で受け止めてしまいました(激爆)

もちろん樽に水は入れていなかったですよ。

何とか釣れたアオリイカ、これで2日後に孫が来たときの手巻き寿司用のイカが

確保出来ました、奥チャマのお仕置きは・・・・・免れた(笑)

 

この後は2回ほど掛かった見たいですが・・・・タイミングが悪いのか途中でバレてしまい

結局この1杯のみ。

 

続いて鯵狙い。

今回はかなり小さい豆鯵ばかりと船長が言ってましたので、私はデカイの狙いの

釣り方をしてみました。

するといきなり・・・・・尺鯵が掛かります(大喜)

狙い通りなのか・・・・・たまたまか(爆)

水深は10m少しで尺鯵が掛かると、まるでイナダかサバのような引きです。

鯵の口が切れないように慎重に巻き上げます。

お隣は・・・・豆鯵にヒラメが食らいつき45センチ程度の良い型のヒラメゲットです。

私も豆鯵が付いたのでそのままヒラメが食らいつくのを待ってみたが・・・・(汗)

金鯵です~

写真の角度が悪く、体高が余りない様に写ってしまいましたが、実際は体高はもっと有りますよ~

奥チャマが鯵の塩焼き食べたいと言ってたのですが、デカイのと豆鯵で、塩焼きに丁度良い

大きさのが1枚しか有りませんでした(笑)

デカイのは2日ほど熟成させて頂きましたが、やはり身は柔らかくならずしっかりとした歯ごたえが有り

うまみも増していました。

以上~

来月は・・・・・仙台でヒラメ釣りの予定です。