喰らいたい魚を釣る 撃沈パイロット

趣味の飛行機とプラモデルと旅行の日記帳・たまに釣り記

やっと・・・・・完成です。RC166

2013-12-02 05:49:10 | RC166

カウルのゼッケン下地の白塗装・・・・・・

上手くデカール張れずに失敗、マスキングして塗装しかけたけれど・・・・

シルバーが少し剥がれてしまい手塗りしました。

しかし・・・・・・・失敗っす(涙)

やはり・・・下手です。

この一件で気が乗らなくなり、何日も放置。

 

どう処理するか考えていたが・・・・良い案浮かばず(涙)

このまま放置すると年も変わってしまいそうなので

一大決心して制作続行。

少し部品紛失してしまいましたが・・・・・(大泣)

解る方が見れば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・解ります(涙)

 

 

 

 

やはり、カウルあると迫力に欠けるので・・・・・

 

 

 

やはり、カウルに付いているオイルクーラーは外して、車体側に付けた方が良いかも・・・・・

 

以上・・・・・完成~


RC166・・・後少し

2013-11-18 05:55:17 | RC166

タンクとシートを塗装して、フロントフェンダーも再度塗り直しして・・・・・

はい、段取り悪く・・・無駄な作業ばかりです。

 

タンクデカールもついつい、良く見ないで貼ってしまったら・・・・・

 

ハセガワのデカールとタミヤのデカールは・・・・違いました(汗)

当然破棄。

一つ部品を無くしたので、追加で部品注文するときに、予備のデカールも一緒に

頼んでおいたので・・・・・正解でした(自爆)

 

塗装したタンクとシートを付けてみました。

部分によっては・・自然に汚れが入ってしまってます(笑)

最後に・・・・・どうするか考えます(自爆)

 

 

全くの素組です。

・・・・・・・・・・雑さが目立ち過ぎています。

 

 

細かい箇所は・・・・・目をこらさないと見えないから・・・・・・(汗)

 

後はカウルですが・・・・・予想通りつまずいています。

先にシルバーを塗ったのが大きな間違いでした。

今・・・・どう処理するか悩んでいます。

多分・・・・・当分放置状態になるかもです(涙)


RC166のその後

2013-11-14 06:17:52 | RC166

結局チェーンは2回ほどばらけてしまい(涙)・・・同じ箇所です。

やっとチェーンも良い状態で落ち着いたので、次の行程に進みます。

フロントスプロケット回りの部品とハンドルです。

 

ハンドル回りやフロントフォークの組み立てを順次行います。

フロントフォークはオプションキットを使用します。

一応可動するのですが・・・極わずかです(笑)

爪楊枝と比較しましたが・・・・・部品が飛ばないように慎重に作業を行います。

 

次は、これもオプションの金属ビスを取り付ける為に、カウルに0.5mmの

穴を開けます。

 

この箇所はボルトを切り落として穴開けです。

 

 

同様にシートに穴開け加工を施して、金属ビスを取り付けるのですが・・・・・

小さいです(涙)

この部品もチェーンと同じく、紛失を考慮して余分にパーツが入っているようですが

何もその説明が書いてないので、何度も説明書を読み返し取り付け忘れがないか

確認するのが・・・・・面倒だ(涙)

 

これを・・・・シートに着けます。

これが難儀です。

精密ピンセットで持って取り付けようとすると・・・・・ビスが全てピンセットの中に

収まり・・・・取り付けられない(爆)

結局ビスを上向きに置き、その上からシートを押しつけるようにしてはめ込みました。

・・・・・・・超簡単(笑)

 

チェーンも落ち着き(笑)良い感じになりました。

もう一つチェーンを噛ませてタルミを付けた方が良かった気がしますが・・・・・

しかし・・・・・・・・良く見るとチェーンが微妙にゆがんでいます。

色々と調整してみたのですが、部品が小さいので、パット見では余り解らないし

余りさわっていて、またチェーンが切れたらイヤなので、これで妥協(爆)

 

チェーンのタルミが良い感じ・・・・でも・・・・・やはりゆがんでいます(涙)

 

 

やはり・・・・・ゆがみが気になるな~・・・・・・・・

やはり、もう一度調整してみるしかないな(大泣)

 

 

フロントフォークやマフラーなんぞを取り付けてみました。

フロントフェンダーが上手く一回で取り付けられなかったので・・・・取りあえず

仮留めです。

マメにクリアー吹いてないので、塗装が汚くなっていますが・・・・・後で修正します(涙)


チェーンの組み立て

2013-11-07 05:31:19 | RC166

チェーンの組み立てを行いました。

大きさ比較で今回はライターじゃなく、爪楊枝です(笑)・・・先が汚いですが(汗)

左の袋に入っているのがローラーで右の袋がピンです。

 

 

まず、指定されたように土台を組み立てて、この穴にローラーを入れていきます。

なれれば何てことない作業ですが・・・・・最初の数個はなかなか入りませんでした(泣)

 

ローラーが並んだら内プレートと外プレートを重ねてローラーの上に置きます。

内プレートと外プレートは半分ずれています。

 

そして、ピンを入れて行きます。

左から14個ほどピンを入れています。

見た目もチェーンらしくなってきました(笑)

まあ、この辺りの作業は何てことない作業だったんですがね・・・・・(涙)

 

完成したチェーンです。

 

 

その後本体にチェーンを取り付けます。

ん~このリアリティさが、何とも自己満足の世界です(笑)

 

続いてスイングアームと後輪を取り付けたのですが・・・・・・・・・・・・

ん????????  おかしい。

チェーンが短いのか???チェーンの長さが微妙にきつく、チェーンがゆがんでいます。

・・・・・写真撮る余裕なかったので(汗)写真有りません。

 

あまりにも変なので、後輪軸を前に移動出来るように細工して、再度チェーンの取り付けを

行いました。

 

が・・・・・・・・・・・・・・・・ここでまた・・・チェーンが切れました(大泣)

 

あまりに腹が立つので、この日は作業中止。

再度仕切り直しをすることにします。

 

実は次の日再度チェーンを組み直し(かなりの時間がかかりました)、

その翌日本体に組み込もうとしたら・・・・・・・・また・・・・切れてしまい

かなり凹んでいます。

 

なんせ・・・・・足かけ3日もチェーンと格闘しているのですから(涙)

 

自分の技術のなさに・・・・・・涙・涙・涙です(自爆)

 


エンジン完成

2013-10-31 06:20:40 | RC166

ホイールとフレームが完成したので、今度はエンジン制作です。

ヘッドですが、1気筒当たり4バルブがついています。

今では何の変哲もない仕様ですが、当時では考えられない発想ですね。

しかも、この1/12にバルブまで表現するとは・・・拘ってますね。

 

別に無くても・・・・・組み上げたら・・・・・見えないのにね(汗)

 

次はシリンダー。

エンジン事態・・・横幅が3cmなのにこれまた拘りです。

シリンダーの穴がちゃんと有ります・・・・・6つ(笑)

冷却フィンを1段づつ貼り合わせて行きますから、かなりリアルです

 

確か30年ほど前に造ったハスラーはピストンが付いていたと記憶している

RC166にもピストンついていれば最高だと思うけど・・・・・・・

作るの・・・面倒だろうな~(笑)

 

 

カムチェーンなんかがあっても・・・・・良いかも(爆)

 

 

クランクケースとシリンダー合体です。

一箇所隙間が空いているけど・・・・・・これで良いのかいな(汗)

 

 

 

今度はヘッドです。

いつものように、大きさ比較でライターと。

本物のヘッドカバーの色が良く解らないので・・・・・適当に指示通り配合。

自分の好みで黒のつや消しにしても・・・良かったかな~

 

 

 

未塗装のフレームにタンクとエンジンを仮組してみました。

うわ~・・・・・フレームの溶接がメチャデカイ(大泣)

やり直すか・・・・・後日検討。

シでも、リンダーの色は・・・・・・良い感じと自己満足(笑)

 

 


まずはホイール

2013-10-16 05:32:08 | RC166

アルミ削りだしのホイールです。

昔から、「アルミ削りだし」と言う言葉に弱い私(爆)

改造モンキーも随分高価なアルミ削りだしのファンネルを付けていましたね~(笑)

 

センターハブにまず9本の金属スポークを取り付けます。

ある程度固定するために、木工ポンドで仮止めします。

9本取り付けたら、逆からまた9本取り付けますから、片側で18本

これが二つだから36本の組立てです。

いつものように比較ように・・・・爪楊枝です(笑)

やはり・・・・・小さいです。

 

何とか後輪の組み込みが終わりました。

ざっとですが、タイヤの端をヤスリでごしごしと研磨して、コーナーリング時に

タイヤ表面が溶けた漢字にしてみました。

しかし・・・・当時のコンパウンドで、最近のタイヤのようになっていたかは・・・・・・不明です(自爆)

写真では良く解らないと思います。

実際を見ても・・・・・小さすぎて・・・・・良く解りませんが(大汗)

 

最近はアルミフレームですが、この時代は当然スチールですね。

ステップなどのステーとなる平板が定番でくっついていますが、本来ならここは溶接跡が

ありますので、試しに溶接跡をくっつけてみます。

これは施工前です。

 

これが施工後・・・・・ちと・・・・・変になりましたが(涙)

 

反対側ですが、これはラインが太すぎましたね。

 

まあ・・・・・私の場合こんなものでしょう(自爆)


RC166買ってしまった(汗)

2013-10-11 05:04:14 | RC166

最近、バイクのプラモが作りたくなり、色々と物色。

昔はカワサキ1300など1/6を沢山作ったが、HONDAのCBだけは作った事がない。

当時はチェーンも金属仕様だったので、当時の物を何とか作りたいと考えたが・・・・

やはり・・・・無理。

 

で・・・・・偶然見つけたのが1/12のRC166。

1/12だから大きさも手頃だし、オプションパーツも沢山あり(当然金属チェーンも有る)

ホンダが世界に羽ばたく為の力作でもあるから、これに決定。

 

250CCで6気筒。1気筒当たり約42CC  18000rpm・・・・・やはりホンダは良く回るわ(爆)

 

オプションです。まずはこれ、ホイールセット。アルミらしい、スポーク組み立てです・・・・楽しそう~

          

 

次はフロントフォークとクラッチセット。お~良いね~、クラッチ作るなんて(笑)

          

 

そしてお次はリベットセット。・・・・・・ん~小さすぎるぜ(涙)インクスゼロのパーツより小さい(大泣)

          

 

最後はこれ。メタルチェーンセット。・・・・喜。  造るの結構難儀そうですが、大いに楽しめそうです。

          

 

これが・・・全部そろったところですが・・・・・

本体とオプションパーツが同じ位の値段します(大汗)

 

はい・・・・本体中身。

さて・・・・いつから造るかな~

正月休みにでも・・・・造るか?????