フライトシムの環境・・・2に続きます。
三種の神器とその他機器の設置が終わり。トリプルモニターも設置。
これで満足しました。
しかし、またまた不満が・・・・・・・
セスナは高翼機。
タクシー中に左右の上空を確認するときに、翼が邪魔で全く見えない。
キーボードでズームして、ヨークのスイッチで斜め上に視野を移動しなければならない。
ん~・・・・・メチャ面倒だ。
で・・・この問題を解決するには・・・・
これしかない。
頭を前後左右上下に動かすと、全てその通りにモニターが表示してくれる優れもの。
これで左右の確認がスムーズに出来るようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c3/dc89e42f1275afb4404493e5b4f2336f.jpg)
これで機器の増設も終了・・・・と思ったのだが
どうも次から次と・・・・・目がいってしまう。
ふと我に返ると。フライトシムをよりよいリアルさで楽しみたいのか、
機器増設が楽しいのか、注意しないと趣旨を間違えそうになってしまう自分がいる(自爆)
と言いながらも・・・・今検討中なのが・・・・・これ。(激爆)
セスナの場合スロットルがこのタイプ。
今のスロットルじゃ・・・・感じが違う。
それに、PROPとMIXTUREは未だにマウスのお世話になっているので
設置したいのだが、少し疑問点がある。
と言うのは、大型機を飛ばす時は違うスロットルを使うので、そのたびに
いちいちスロットルの設定変更しなくてはならないのか?
それも面倒な話だ。
よってただ今検討中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/15/2595a565270a9fe3666e283e18e24d76.jpg)
後セスナでいまだマウスのお世話になつているのはとマグネットスイッチにメインのキー。
各ライトは割り当てすでに事足りているが、やはり物足りない。
それで今考えているのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/cce9cc4b801082700fe23419db9f55be.jpg)
これなら全ての問題解決か?
と思ってはいるのだが・・・・・
しかし、考えようによっては、細々追加するよりはいっその事これにしてもいいのかな・・・・とも思う。
それがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0d/31010234e211f7d4a0caa19de80b4206.jpg)
見た目はただの計器パネルなのだが、全ての計器操作がOBSノブをクルクルすれば
設定できる。
しかし・・・・結構高額だ。
他の方法は無いのか?
するとこんなのも有る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/1b429412fba4986313fbe8a3645331ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/72570e6dd1208956870baf7eac8bd3c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/f12c3418b0a9023885f0baecee3be8c5.jpg)
でも、これも結構な値段がする。
1つだけでも欲しいが、1つ購入すれば2つ目・・・・・3つ目となるし
では、いっその事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/b8adccf83ee80e7493c40100c1df641f.jpg)
これにするか?
って話にもなるのだが。
何でこんな話になったのか・・・・・(汗)
それは、周辺機器を増やしていくと「旅客機用になるのでは?」
との問い合わせがあったからです。
私は、あくまで単発機が好きなので、大型定期便の機材はたまに動かす程度で
良いと思っている
やはり基本は小型機である。
同じ小型機を楽しむにも、出来るだけリアルに楽しみたいと考えると、このように
小型機に合った周辺機器を揃える結果になる。
それに、これらが大型機にも使えないのかと言うと、そんなことはない。
リアルに実機に近づけたいなら、少し投資してみるのも
フライトシムの楽しみ方の一つであると思う。
また、複雑な機器増設はそれなりの知識が必要なになってくると思う
しかし、それはそれ、素直に「わからん」だから「教えて」で良いと思っている。
事実、私もはるさんに何度助けを求めた事か(自爆)
では、みなさん。自分にあったフライトシム環境を整え、楽しんでください。