今回は、DUCATIに挑戦です。
まあ・・・・・いつもの素組みですが。
このバイクの特徴は、メインフレームがありません。だから、作っていても・・・・・・・
構造がわかりにくいです。
まずはエンジンを組み上げてマフラーを取り付けます。
汚し・・・・・・過ぎました。
マフラーの塗装は・・・・・・手抜きです。
消音器も取り付けます、この塗装も筆塗りしましたので・・・・・ムラだらけ。
広い面積塗るのも、わずかの面積塗るのも、エアブラシを準備する手間は同じ。
バイクは1つの面積小さすぎて・・・・・エアブラシは面倒。
まあ、筆塗りの方が・・・・・・雰囲気でる?と勝手に思っています。
燃料タンク???と思われる物(汗)をエンジンに取り付けます。これがフレームか?????
次はリアのスイングアームとラジエターの組み込みです。
汚な過ぎます(自爆)
次はディスクローターです、ここで初めて少し手間をかけます。
ディスクローターに冷却の穴をピンバイスでせっせと・・・・空けます。
いつものライターとの大きさ比較です。
ローターの留め金はOPで金属が付いているので、取り付けられるように既存の物を削り
穴開けします、できあがりが・・・・これ。
次はホイール。縁にデカール張りますが・・・・・塗装にするか悩んだけど
デカールの方がまだ楽と思い、デカール仕様に。
結構・・・・・疲れる作業です。
フロントフォークはOPの金属製です。塗装の必要ないので・・・・・楽(爆)
バイクらしくなってきましたが・・・・・やはりフレームありません。
できあがったホイールを付けます。
雑・・・・・です(涙)
フロントフェンダーはカーボン風塗装にしたかったのですが、我が家の女達・・・いらないストッキングが
無いと言うので・・・・・断念。(爆)
カウルの塗装に入りましたが・・・・・薄めに塗装したので、角の塗装がはげてしまい、再塗装。
また塗装がはげるのいやだったので、乾燥後クリアーを思いっきり厚く塗りました
が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・デカール春の忘れていた事に気がつくが・・・
余りにクリアー厚く塗ったのでデカールの段差取るまでクリアー吹くとメチャ厚くなってしまうので
少しだけ吹く事に・・・・
よってデカールの段差・・・あります(涙)
何とかカウルも完成?????したので取り付けです。
続いてハーフカウル。
ハーフカウルも良いですね~
せっかくメカニカルなドカなのにフルカウルするのがもったいない。
一応?カウル装着
やっと完成~・・・・・・・・・・と思っていたら・・・・・・
バックミラー取り付けてない(汗)
晴れて・・・・・完成。
しかし後ろに解体屋みたいに車・飛行機・ヘリコプターが散乱してます(大汗)