排水管の糞詰まり状態を解消すべく、配管を変更しました。
まず、OF管からサンプの上部濾過に行く配管ですが、今までVP25からVP13に絞って内径16mmのホースで繋いでいたのを、VP25から直接内径32mmのホースに繋ぎ、そこからVP25フレキシブルパイプに置き換えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/64/de7e01cb3ad584a48cd19be283c67267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/97/045d6a7bcaca0d3222860883d5d1e251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/b1b756230508360a1240d541ba1b605e.jpg)
VP25フレキシブルパイプを使ったのは、32mmホースの取り回し辛さを解消するためです。
32mmホースはちょっとムリな曲げ方をするとすぐ折れ曲がっちゃうんですよ・・・
これで、Rio1400のバルブ全開で水槽が溢れることは無くなったのですが、今度はサンプの上部フィルターが排水能力不足に・・・orz
で、こちらも排水管を太くしました。
当初のものは20mm位で中に落水音けしのパイプが入っていましたが、先の改造で22mmパイプにしていました。
これでも全然能力が足りないので、VU40まで太くすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/b6a9cb496ba340dcafe6e33e8fb7ba43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/d9d1f4e99940c326acf013b623264c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d8/cb33b43c5560c18067462e945377cd03.jpg)
OF管と同じ径なので十分な排水が可能になりました。。
流量が増えたせいでOF管から少し落水音が聞こえるようになりましたが、仕方ないですね。
循環が良くなったので本水槽の汚れがサンプに移動しやすくなり、スキマーの汚水の量が増えました。。
改造の加工や、干渉のため自動足し水用のサイフォン管をサンプの右から左に移設など、いろいろ大変でしたが、うまく行ってよかった^^
水槽システム的にはこれで完成かな~
ちょっと駆動モーターが多い気がしますが・・・
OF循環:Rio1400
スキマー:Rio2100
クーラー循環(&吸着剤+好気濾過):エーハイム1250+エーハイムエコ2236
Caリアクター:ウィズダムM-30
ヤノモドキ(嫌気濾過):ウィズダムM-30
ZEOリアクターモドキ:エデニックシェルトV2
水流用パワーヘッド:マキシジェットMP600+マキシジェットMP900
モーターは全部で9個ですね。。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
にほんブログ村
まず、OF管からサンプの上部濾過に行く配管ですが、今までVP25からVP13に絞って内径16mmのホースで繋いでいたのを、VP25から直接内径32mmのホースに繋ぎ、そこからVP25フレキシブルパイプに置き換えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/64/de7e01cb3ad584a48cd19be283c67267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/97/045d6a7bcaca0d3222860883d5d1e251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/b1b756230508360a1240d541ba1b605e.jpg)
VP25フレキシブルパイプを使ったのは、32mmホースの取り回し辛さを解消するためです。
32mmホースはちょっとムリな曲げ方をするとすぐ折れ曲がっちゃうんですよ・・・
これで、Rio1400のバルブ全開で水槽が溢れることは無くなったのですが、今度はサンプの上部フィルターが排水能力不足に・・・orz
で、こちらも排水管を太くしました。
当初のものは20mm位で中に落水音けしのパイプが入っていましたが、先の改造で22mmパイプにしていました。
これでも全然能力が足りないので、VU40まで太くすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/b6a9cb496ba340dcafe6e33e8fb7ba43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/d9d1f4e99940c326acf013b623264c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d8/cb33b43c5560c18067462e945377cd03.jpg)
OF管と同じ径なので十分な排水が可能になりました。。
流量が増えたせいでOF管から少し落水音が聞こえるようになりましたが、仕方ないですね。
循環が良くなったので本水槽の汚れがサンプに移動しやすくなり、スキマーの汚水の量が増えました。。
改造の加工や、干渉のため自動足し水用のサイフォン管をサンプの右から左に移設など、いろいろ大変でしたが、うまく行ってよかった^^
水槽システム的にはこれで完成かな~
ちょっと駆動モーターが多い気がしますが・・・
OF循環:Rio1400
スキマー:Rio2100
クーラー循環(&吸着剤+好気濾過):エーハイム1250+エーハイムエコ2236
Caリアクター:ウィズダムM-30
ヤノモドキ(嫌気濾過):ウィズダムM-30
ZEOリアクターモドキ:エデニックシェルトV2
水流用パワーヘッド:マキシジェットMP600+マキシジェットMP900
モーターは全部で9個ですね。。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
にほんブログ村