CaリアクターのCO2添加にずっと小型ボンベを使ってきましたが、今回5Kg入りのミドボンを購入しました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f9/97d3976b77f5a597ac6bfb74f305daee.jpg)
購入先は、以前benopaさんに教えてもらったWaterPlantsWorldというところ。
送料を含めると少し高いですが、ボンベ返却や再充填のシステムがしっかりしているようなので、ココにしました。
到着時の充填量確認も問題ありませんでした。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/4e26af139ad323b61e6527dd9ea4deda.jpg)
先日購入していたアダプターを使って、小型ボンベ用レギュレーターを取り付けました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/a081b21cf7313f86db8ef693ba28f68b.jpg)
炭酸ガスは無色無臭で直接的な毒性はありませんが、空気中の濃度が上がると人体に影響が出るようです。
映画「アポロ13」ではキャニスター(二酸化炭素吸収装置)の故障で二酸化炭素濃度が上昇しピンチになってましたね。。
密閉された6畳間で5KgのCO2が漏れ出ると致死濃度となるようなので、十分注意しないと・・・
滅多なことはないと思いますけどね。。
これで5~6年はCaリアクターのCO2の心配をしなくてよさそうです。。
それまでずっと水槽が順調かどうかのほうが心配か・・・・
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f9/97d3976b77f5a597ac6bfb74f305daee.jpg)
購入先は、以前benopaさんに教えてもらったWaterPlantsWorldというところ。
送料を含めると少し高いですが、ボンベ返却や再充填のシステムがしっかりしているようなので、ココにしました。
到着時の充填量確認も問題ありませんでした。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/4e26af139ad323b61e6527dd9ea4deda.jpg)
先日購入していたアダプターを使って、小型ボンベ用レギュレーターを取り付けました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/a081b21cf7313f86db8ef693ba28f68b.jpg)
炭酸ガスは無色無臭で直接的な毒性はありませんが、空気中の濃度が上がると人体に影響が出るようです。
映画「アポロ13」ではキャニスター(二酸化炭素吸収装置)の故障で二酸化炭素濃度が上昇しピンチになってましたね。。
密閉された6畳間で5KgのCO2が漏れ出ると致死濃度となるようなので、十分注意しないと・・・
滅多なことはないと思いますけどね。。
これで5~6年はCaリアクターのCO2の心配をしなくてよさそうです。。
それまでずっと水槽が順調かどうかのほうが心配か・・・・
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
人工海水で10L水替えしました。。
うちでは水道水をそのまま使ってますが、浄水場取水口から上流に殆ど民家が無いため硝酸やリン酸は少ないようです。
ただ、岩石由来の珪酸は含まれていると思います。
水道水でで作った人工海水だけで水槽を立ち上げると、一気に茶ゴケ(珪藻)が出るのを見ても間違いありません。。
一方で、水槽を長く維持管理してると硝酸やリン酸は蓄積してきますが、それらに比べ珪酸は減少して水質のバランスが崩れるようです。
ROOM210のだにさんの最近の記事にも、水槽のバランスがおかしくなったときは珪酸を多く含む近海の天然海水による換水が効果的というような記事がありました。
ということは、うちの水道水で作った人工海水で定期換水するのは理にかなってる??
水道水に硝酸やリン酸が少ない田舎だからできる事なんでしょうけど・・・
今日は水替えの前に魚を探しに高岡のショップまで行ってきました。
残念ながら、海水魚でめぼしい子は居ませんでした。。
コーレタンは居たんですがサイズがでかすぎ・・・
可愛らしいキイロハギが居たので気になりましたが、うちには大きくなったボス格のキイロハギが居ますし・・・
で、水草を少々購入して帰ってきました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/cfa2dccd0bdc56e583e73deacea19d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/c002d9674d4173bf3b6345d88d862717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/47/461baa879558cd0885bc3cb2ca6af72a.jpg)
トニナとバナナプラントになります。。
あとウィローモスも少々。。
実は水草水槽には昨日カーディナルテトラとベックフォルディペンシルを投入してましたw
カーディナルはWild物で赤の発色がとても強くて綺麗です。
AP.ボレリー♀が、子育てに対する外敵と認識したためか、追い払おうと威嚇しまくっています・・・orz
狭い水槽ですので、追い払うことは出来ないのですけど。。。
で、タイトルのバロニアなんですが、見つけちゃいました。。
下の一番大きなミドリイシの根元のあたりの隙間に繁殖してました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/90/b2144bfc696943b82e04fd7b39523311.jpg)
黄色で囲ったあたりです。。
取り出してピンセットなどで除去しましたが、なにせ枝が入り組んだ奥の方なので、全部取り出せたかは疑問です。。。
除去したものはこちら。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/72cbad2cf7c47f40ef69d30f922524a8.jpg)
透き通った緑のツブツブです。
これがブドウのようにたわわに・・・
バロニアは貧栄養下で繁殖するようで、うちの水槽も貧栄養の水質が証明された??
別の場所で増殖するようなことが無ければよいのですが・・・
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
うちでは水道水をそのまま使ってますが、浄水場取水口から上流に殆ど民家が無いため硝酸やリン酸は少ないようです。
ただ、岩石由来の珪酸は含まれていると思います。
水道水でで作った人工海水だけで水槽を立ち上げると、一気に茶ゴケ(珪藻)が出るのを見ても間違いありません。。
一方で、水槽を長く維持管理してると硝酸やリン酸は蓄積してきますが、それらに比べ珪酸は減少して水質のバランスが崩れるようです。
ROOM210のだにさんの最近の記事にも、水槽のバランスがおかしくなったときは珪酸を多く含む近海の天然海水による換水が効果的というような記事がありました。
ということは、うちの水道水で作った人工海水で定期換水するのは理にかなってる??
水道水に硝酸やリン酸が少ない田舎だからできる事なんでしょうけど・・・
今日は水替えの前に魚を探しに高岡のショップまで行ってきました。
残念ながら、海水魚でめぼしい子は居ませんでした。。
コーレタンは居たんですがサイズがでかすぎ・・・
可愛らしいキイロハギが居たので気になりましたが、うちには大きくなったボス格のキイロハギが居ますし・・・
で、水草を少々購入して帰ってきました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/cfa2dccd0bdc56e583e73deacea19d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/c002d9674d4173bf3b6345d88d862717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/47/461baa879558cd0885bc3cb2ca6af72a.jpg)
トニナとバナナプラントになります。。
あとウィローモスも少々。。
実は水草水槽には昨日カーディナルテトラとベックフォルディペンシルを投入してましたw
カーディナルはWild物で赤の発色がとても強くて綺麗です。
AP.ボレリー♀が、子育てに対する外敵と認識したためか、追い払おうと威嚇しまくっています・・・orz
狭い水槽ですので、追い払うことは出来ないのですけど。。。
で、タイトルのバロニアなんですが、見つけちゃいました。。
下の一番大きなミドリイシの根元のあたりの隙間に繁殖してました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/90/b2144bfc696943b82e04fd7b39523311.jpg)
黄色で囲ったあたりです。。
取り出してピンセットなどで除去しましたが、なにせ枝が入り組んだ奥の方なので、全部取り出せたかは疑問です。。。
除去したものはこちら。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/72cbad2cf7c47f40ef69d30f922524a8.jpg)
透き通った緑のツブツブです。
これがブドウのようにたわわに・・・
バロニアは貧栄養下で繁殖するようで、うちの水槽も貧栄養の水質が証明された??
別の場所で増殖するようなことが無ければよいのですが・・・
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
先日追加したミドリイシの白化が痛々しい海水水槽です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/23/2009c401b1e6d57bbcbdcbe9f7de0b4c.jpg)
RTNらしき白化は、水槽から取り出しオキシドールをスポイトで境目付近に掛けまくった甲斐があって、進行は止まった感じです。。
菌が居るらしい部分からは盛んに泡が出てました。
水槽に戻した後の鼻水は凄かった。。。
ところで、お気に入りのフトトゲ(左下)のボディーが益々ピンクに色付いてきました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/80/37a74dcb6252fca7c4eab22e3e3ffeb2.jpg)
購入当時は、ベージュのボディーにグリーンのポリプだったんですけどね。。
真ん中のショウガも濃いピンクを維持できてます。
一時このあたりに温白色の4WスポットLEDを当ててたのですが、今は3Wの赤LED(散光)を照射しているのみです。
光の強度的にはかなり弱い赤のLEDですが、これの効果かな~??
真ん中下にシリキルリスズメが写ってますね。
この魚は少々気が強いですが、イメージ的に珊瑚礁の魚という色合いで好きな魚です。。
気の弱い魚が入れられないのが欠点ですが・・・
現在は5匹でバランス取れてますが、本当はもう少し入れたいところ。。。
ちなみに、温白色の4WスポットLEDは水槽手前のマルハナガタとチヂミトサカに当てています。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/67f3b35515beba2532bcc56c6ff7c647.jpg)
いずれも、殆ど瀕死状態から頑張っています。。
これに関してはスポットLEDの効果が出てるように思います。。
にしても、そろそろ魚追加したいです。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/23/2009c401b1e6d57bbcbdcbe9f7de0b4c.jpg)
RTNらしき白化は、水槽から取り出しオキシドールをスポイトで境目付近に掛けまくった甲斐があって、進行は止まった感じです。。
菌が居るらしい部分からは盛んに泡が出てました。
水槽に戻した後の鼻水は凄かった。。。
ところで、お気に入りのフトトゲ(左下)のボディーが益々ピンクに色付いてきました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/80/37a74dcb6252fca7c4eab22e3e3ffeb2.jpg)
購入当時は、ベージュのボディーにグリーンのポリプだったんですけどね。。
真ん中のショウガも濃いピンクを維持できてます。
一時このあたりに温白色の4WスポットLEDを当ててたのですが、今は3Wの赤LED(散光)を照射しているのみです。
光の強度的にはかなり弱い赤のLEDですが、これの効果かな~??
真ん中下にシリキルリスズメが写ってますね。
この魚は少々気が強いですが、イメージ的に珊瑚礁の魚という色合いで好きな魚です。。
気の弱い魚が入れられないのが欠点ですが・・・
現在は5匹でバランス取れてますが、本当はもう少し入れたいところ。。。
ちなみに、温白色の4WスポットLEDは水槽手前のマルハナガタとチヂミトサカに当てています。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/67f3b35515beba2532bcc56c6ff7c647.jpg)
いずれも、殆ど瀕死状態から頑張っています。。
これに関してはスポットLEDの効果が出てるように思います。。
にしても、そろそろ魚追加したいです。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)