昨日設置したINKBIRD ITC-310Tですが、順調です。
設定温度25℃、設定制御幅±0.5℃でしっかり制御してくれてます。
別途水温監視用に設置してあるニチドウのデジタル水温計の表示値ともズレがありませんね。
ちなみに、メイン水槽の水温コントロールはREI-SEAのTC-101。
やはり水温センサーが不安定になったゼンスイZR-75sと300Wヒーターをコントロールさせてます。
こちらは制御幅が±0.5℃で固定になっています。
これもセンサーの取外し交換ができるようになっていますね。
ヒーター1000W、クーラー400Wまで。
クーラーの許容値が低いのは、たぶんクーラーが誘導負荷であるのが理由と思われます。
今回のITC-310Tはヒーターもクーラーも許容値1000Wとなってますが、TC-101と同様と解釈するのが安全でしょう。
20cmキューブはビバリアのマイコントローラーという商品で水温制御。
テトラのペルチェクーラーCX-30(改:ファンの静音化と水温制御無効化をしてます)と100Wヒーターをコントロールさせてます。
こちらは、爬虫類とアクアリウムの2つの制御モードの切替になってます。
照明をON/OFFさせる機能も付いていますが、時刻による制御ではないのでこの機能は使っていません。
水温設定はダイヤル式なのでちょっと曖昧です。
制御幅は設定温度-1℃~+2℃固定で、ちょっと高温側の振れ幅が大きいですね。
設定温度25℃、設定制御幅±0.5℃でしっかり制御してくれてます。
別途水温監視用に設置してあるニチドウのデジタル水温計の表示値ともズレがありませんね。
ちなみに、メイン水槽の水温コントロールはREI-SEAのTC-101。
やはり水温センサーが不安定になったゼンスイZR-75sと300Wヒーターをコントロールさせてます。
こちらは制御幅が±0.5℃で固定になっています。
これもセンサーの取外し交換ができるようになっていますね。
ヒーター1000W、クーラー400Wまで。
クーラーの許容値が低いのは、たぶんクーラーが誘導負荷であるのが理由と思われます。
今回のITC-310Tはヒーターもクーラーも許容値1000Wとなってますが、TC-101と同様と解釈するのが安全でしょう。
20cmキューブはビバリアのマイコントローラーという商品で水温制御。
テトラのペルチェクーラーCX-30(改:ファンの静音化と水温制御無効化をしてます)と100Wヒーターをコントロールさせてます。
こちらは、爬虫類とアクアリウムの2つの制御モードの切替になってます。
照明をON/OFFさせる機能も付いていますが、時刻による制御ではないのでこの機能は使っていません。
水温設定はダイヤル式なのでちょっと曖昧です。
制御幅は設定温度-1℃~+2℃固定で、ちょっと高温側の振れ幅が大きいですね。