うちに来てやがて1ヶ月になろうとしてるチゴハナダイ君ですが、今朝から冷凍ホワイトシュリンプを食べる様子が確認できるようになりました。
ずいぶん心配したんだよ~
餌を見極めるのに時間が掛かるようなので、あまり量は食べられないみたいですけど。。。
餌をじ~っと見つめて狙いをつけ、少しづつ近づいて、パクッと逝きます。
なので、レスプレンデントアンティアスやシマヤッコに、大方横取りされちゃうんですよ。。。
何はともあれ、ひとまずホッとしました。。
一方、シマヤッコは、いつも水槽前面で餌くれダンスをしてます。
やがて2ヶ月になりますが、何でも食べるようになったので心配無用になりましたね。
メイン水槽の方は、リン酸値を久しぶりに測って見たら、0.12ppmという結果。。
ず~っと、0.4ppmとかの高値安定だったので、少しは改善されたようです。
水替え量増やしたからかな。。。
あと、メイン水槽のスキマーの汚水の量が増えないな~と思ってたら、こちらもベンチュリーが詰まってました。
岩塩のような硬い塩がパイプ内に固着していて、除去するのに結構手間が掛かりました。
やはり、こまめな掃除が必要ですね。。
ずいぶん心配したんだよ~
餌を見極めるのに時間が掛かるようなので、あまり量は食べられないみたいですけど。。。
餌をじ~っと見つめて狙いをつけ、少しづつ近づいて、パクッと逝きます。
なので、レスプレンデントアンティアスやシマヤッコに、大方横取りされちゃうんですよ。。。
何はともあれ、ひとまずホッとしました。。
一方、シマヤッコは、いつも水槽前面で餌くれダンスをしてます。
やがて2ヶ月になりますが、何でも食べるようになったので心配無用になりましたね。
メイン水槽の方は、リン酸値を久しぶりに測って見たら、0.12ppmという結果。。
ず~っと、0.4ppmとかの高値安定だったので、少しは改善されたようです。
水替え量増やしたからかな。。。
あと、メイン水槽のスキマーの汚水の量が増えないな~と思ってたら、こちらもベンチュリーが詰まってました。
岩塩のような硬い塩がパイプ内に固着していて、除去するのに結構手間が掛かりました。
やはり、こまめな掃除が必要ですね。。