サンゴのマクロ撮影をやろうとデジカメを物色してました。。
新品は高いので、ヤフオクでSONY のDSC-F505Vをゲト。
1500円でした。。
到着したものはー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bf/8a7dbd1067b6e5ee352aebd6aee28ed3.jpg)
なんと箱付き。。
しかし、いかにも古そう・・・
10年以上前の代物ですからね~
中身はー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/bf078db93eb48d9c8b5138f67761651b.jpg)
ソフトCD以外はほとんど揃ってるようです。
バッテリーは2個付いてきましたが、どちらもへたってるようで、充電してもすぐにバッテリー切れになりますね。
室内使用なので、付属の電源ケーブルを使えば電池切れの心配はありませんので、ノープロブレムです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/7a42aee2816a06c8f636fd0ec79d03fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/5ad6b5c54df887b71f60e09855366b2a.jpg)
使用感は否めませんが、本体もそこそこ綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/79/28099d49fdc74171b3a6c3b92f497951.jpg)
レンズ側面にはマクロモード切替、ホワイトバランス調整、スポット測光切替など、撮影に良く使うスイッチが付いており、オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切替SWもあります。
マニュアルフォーカスは先端のリングを回して行なうもので、一眼レフカメラっぽい感じですね。。
レンズ部分にはフィルター類を付ける52mm径のネジが切ってありましたので、これに合うクローズアップレンズをネットで購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/2e170ef21df9f2e13f1b1a99476de2c3.jpg)
No.1、No.2、No.4の3枚セットで収納ケース付です。
1600円でした。
組み合わせることでNo.1~No.7までのクローズアップレンズになりますね。
3枚重ねのNo.7状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/56/fe0707348dce4b46b2eac0d7fa7415ba.jpg)
メモリースティック(初期の頃の)が無いので画像はまだ撮影できませんが、光学5倍ズームのテレ端で11.4cmまで被写体に寄れますw
デジカメ背面のモニターではかなりのドアップ画像となっていました。
デジタルズームの10倍にしたらド迫力www
メモリースティクもヤフオクで落札しましたので、到着すれば写せるはずです・・・
しかしこれだけズームすると、手振れが半端無いので三脚も必需品ですね。。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
にほんブログ村
新品は高いので、ヤフオクでSONY のDSC-F505Vをゲト。
1500円でした。。
到着したものはー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bf/8a7dbd1067b6e5ee352aebd6aee28ed3.jpg)
なんと箱付き。。
しかし、いかにも古そう・・・
10年以上前の代物ですからね~
中身はー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/bf078db93eb48d9c8b5138f67761651b.jpg)
ソフトCD以外はほとんど揃ってるようです。
バッテリーは2個付いてきましたが、どちらもへたってるようで、充電してもすぐにバッテリー切れになりますね。
室内使用なので、付属の電源ケーブルを使えば電池切れの心配はありませんので、ノープロブレムです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/7a42aee2816a06c8f636fd0ec79d03fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/5ad6b5c54df887b71f60e09855366b2a.jpg)
使用感は否めませんが、本体もそこそこ綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/79/28099d49fdc74171b3a6c3b92f497951.jpg)
レンズ側面にはマクロモード切替、ホワイトバランス調整、スポット測光切替など、撮影に良く使うスイッチが付いており、オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切替SWもあります。
マニュアルフォーカスは先端のリングを回して行なうもので、一眼レフカメラっぽい感じですね。。
レンズ部分にはフィルター類を付ける52mm径のネジが切ってありましたので、これに合うクローズアップレンズをネットで購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/2e170ef21df9f2e13f1b1a99476de2c3.jpg)
No.1、No.2、No.4の3枚セットで収納ケース付です。
1600円でした。
組み合わせることでNo.1~No.7までのクローズアップレンズになりますね。
3枚重ねのNo.7状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/56/fe0707348dce4b46b2eac0d7fa7415ba.jpg)
メモリースティック(初期の頃の)が無いので画像はまだ撮影できませんが、光学5倍ズームのテレ端で11.4cmまで被写体に寄れますw
デジカメ背面のモニターではかなりのドアップ画像となっていました。
デジタルズームの10倍にしたらド迫力www
メモリースティクもヤフオクで落札しましたので、到着すれば写せるはずです・・・
しかしこれだけズームすると、手振れが半端無いので三脚も必需品ですね。。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
にほんブログ村