27cmキューブ水槽で使ってるリーフオクトパスのナノスキマーなんですが、結構早くベンチュリーのエアーインレットが塩で詰まりエア量が少なくなります。
メンテナンスしてエアーインレット部の様子を観察してますと、エアーを吸い込むのと海水が逆流するのを繰り返しているようです。
よくよく考えてみますと、ベンチュリーのエアーの吸い込みが下向きになってるのが原因のようです。
エアーを吸い込んでポンプの流量が落ちる→ベンチュリーの吸引力が下がり海水が水圧+自重でエアーインレット内に落ち込む→エアーが途切れポンプの流量が復活する→ベンチュリーの吸引力が上昇しエアーを吸い込む
これを繰り返して脈動する感じです。
小さい音ですが、ジュボッ、ジュボッ、ジュボッと脈動音がしますね。
海水で濡れたりエアーで乾いたりしてるので、ベンチュリーのエアーインレット部に塩が付着するようです。
対策としてポンプを逆さにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/762bea4e9635080d1d6464346e8299d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fa/e2ba907a28b9e5527e4d6e7b079a2bf2.jpg)
元々静音化のためスキマー本体とポンプを離してシリコンホースでつないでいたので、逆さにしてポンプ位置を下げ、吸水口が水面に出たり不要なエアーを巻き込まないように出来ました。
これで海水の逆流がなくなったので塩詰まりが軽減されたと思います。
対策以前の脈動はなくなりました。
脈動音がなくなったのでさらに静かになった気がします。
ちなみにマニュアル通りの標準状態はこんな感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/17/dfd5285acf0d9d5ff57767580042c035.jpg)
ポンプをスキマー本体に直接取り付けると、ポンプの位置が高く、ポンプの頭が水面から出てしまいます。
そのためもあって、エアーの吸込み口は下向きが標準なんです。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
メンテナンスしてエアーインレット部の様子を観察してますと、エアーを吸い込むのと海水が逆流するのを繰り返しているようです。
よくよく考えてみますと、ベンチュリーのエアーの吸い込みが下向きになってるのが原因のようです。
エアーを吸い込んでポンプの流量が落ちる→ベンチュリーの吸引力が下がり海水が水圧+自重でエアーインレット内に落ち込む→エアーが途切れポンプの流量が復活する→ベンチュリーの吸引力が上昇しエアーを吸い込む
これを繰り返して脈動する感じです。
小さい音ですが、ジュボッ、ジュボッ、ジュボッと脈動音がしますね。
海水で濡れたりエアーで乾いたりしてるので、ベンチュリーのエアーインレット部に塩が付着するようです。
対策としてポンプを逆さにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/762bea4e9635080d1d6464346e8299d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fa/e2ba907a28b9e5527e4d6e7b079a2bf2.jpg)
元々静音化のためスキマー本体とポンプを離してシリコンホースでつないでいたので、逆さにしてポンプ位置を下げ、吸水口が水面に出たり不要なエアーを巻き込まないように出来ました。
これで海水の逆流がなくなったので塩詰まりが軽減されたと思います。
対策以前の脈動はなくなりました。
脈動音がなくなったのでさらに静かになった気がします。
ちなみにマニュアル通りの標準状態はこんな感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/17/dfd5285acf0d9d5ff57767580042c035.jpg)
ポンプをスキマー本体に直接取り付けると、ポンプの位置が高く、ポンプの頭が水面から出てしまいます。
そのためもあって、エアーの吸込み口は下向きが標準なんです。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)