キューブ水槽のクーラーGEX CoolWay100の水温センサーが狂いだして不安定な表示を示すようになりました。
上がったり下がったりするものですから、キャリブレーション機能でも対応不能。。
おかげでクーラーと別のサーモ制御のヒーターが同時にONになったり、水温が上昇してもクーラーが動かなかったり。。。
修理に出すかメイン水槽のように別のコントローラーで制御するしかないのですが、修理だと発送しないといけないし、コントローラーもメイン水槽で使ってるREI-SEAのTC-101は2万弱するし、ゼンスイの冷暖コントローラーも1.5万程とお高い。
何か良い物とのはないかなーアマゾンを探していて目に留まったのがコレ。
INKBIRD ITC-310Tという温度コントローラー。
もちろんメイド・イン・チャイナ。
20cmキューブに使ってるビバリアコントローラーの2000円台には及びませんが、なんと5000円台で購入できます!
(ビバリアはクーラーのON設定+2℃固定だし、容量も100Wまで)
多目的用途なのですが、海水水槽に関する主なスペックはー
設定温度範囲 -50~120℃(0.1℃刻み)
温度分解能 0.1℃
制御精度 クーラーON設定 設定温度+0.3~+15℃ 0.1℃刻みで設定可能
ヒーターON設定 設定温度-0.3~-15℃ 0.1℃刻みで設定可能
クーラー動作開始ディレー設定 0~10分
アラーム機能 高温側アラーム設定 -50~120℃
低温側アラーム設定 -50~120℃
接続容量 Max 1000W (ヒーター、クーラー共通)
といったところ。
かなりハイスペックですよ。
特に設定温度±0.3℃から制御できて、その設定が自由なのが素晴らしい。
また、センサーはジャック接続で簡単に交換可能です。
替えのセンサーも1000円ちょいで売っていますね。
普通は水温センサーが狂いだすとメーカーに交換修理に出すしかないのが難点なので、これは有難い。
センサー部の金属はステンレスのようですので、海水でも問題なさそうです。
コードとの接続部の構造がわからないので水漏れが生じないかちょっと不安。
そのうちシリコンシーラントでコーティングしましょう。
で、届きました。。
2つ口のテーブルタップのように見えるのが、ヒーターとクーラーを接続するコンセントになります。
頻繁にクーラーがON/OFFするのも煩わしいので、設定温度25℃で±0.5℃制御にしました。
クーラーのディレイタイムはクーラー本体にその機能があるので0分で良いようです。
アラームは高温側28℃、低温側22℃に設定。
表示の上の段が現在温度、下の段が設定温度です。
セット時は上の段が設定項目(tSとかHdとか)、下の段がその設定値の表示になります。
セットボタンを押すごとに項目が変わりますね。
取説は英語ですが、水槽管理ではタイムコントロール機能を使わないので割と簡単に理解出来ましたョw
安いし、割とコンパクトだし、これは使えそう!
近年の中華製は最強ですw
とりあえず、うまく動いてますので、水温の心配はなくなって、めでたしめでたしです。
上がったり下がったりするものですから、キャリブレーション機能でも対応不能。。
おかげでクーラーと別のサーモ制御のヒーターが同時にONになったり、水温が上昇してもクーラーが動かなかったり。。。
修理に出すかメイン水槽のように別のコントローラーで制御するしかないのですが、修理だと発送しないといけないし、コントローラーもメイン水槽で使ってるREI-SEAのTC-101は2万弱するし、ゼンスイの冷暖コントローラーも1.5万程とお高い。
何か良い物とのはないかなーアマゾンを探していて目に留まったのがコレ。
INKBIRD ITC-310Tという温度コントローラー。
もちろんメイド・イン・チャイナ。
20cmキューブに使ってるビバリアコントローラーの2000円台には及びませんが、なんと5000円台で購入できます!
(ビバリアはクーラーのON設定+2℃固定だし、容量も100Wまで)
多目的用途なのですが、海水水槽に関する主なスペックはー
設定温度範囲 -50~120℃(0.1℃刻み)
温度分解能 0.1℃
制御精度 クーラーON設定 設定温度+0.3~+15℃ 0.1℃刻みで設定可能
ヒーターON設定 設定温度-0.3~-15℃ 0.1℃刻みで設定可能
クーラー動作開始ディレー設定 0~10分
アラーム機能 高温側アラーム設定 -50~120℃
低温側アラーム設定 -50~120℃
接続容量 Max 1000W (ヒーター、クーラー共通)
といったところ。
かなりハイスペックですよ。
特に設定温度±0.3℃から制御できて、その設定が自由なのが素晴らしい。
また、センサーはジャック接続で簡単に交換可能です。
替えのセンサーも1000円ちょいで売っていますね。
普通は水温センサーが狂いだすとメーカーに交換修理に出すしかないのが難点なので、これは有難い。
センサー部の金属はステンレスのようですので、海水でも問題なさそうです。
コードとの接続部の構造がわからないので水漏れが生じないかちょっと不安。
そのうちシリコンシーラントでコーティングしましょう。
で、届きました。。
2つ口のテーブルタップのように見えるのが、ヒーターとクーラーを接続するコンセントになります。
頻繁にクーラーがON/OFFするのも煩わしいので、設定温度25℃で±0.5℃制御にしました。
クーラーのディレイタイムはクーラー本体にその機能があるので0分で良いようです。
アラームは高温側28℃、低温側22℃に設定。
表示の上の段が現在温度、下の段が設定温度です。
セット時は上の段が設定項目(tSとかHdとか)、下の段がその設定値の表示になります。
セットボタンを押すごとに項目が変わりますね。
取説は英語ですが、水槽管理ではタイムコントロール機能を使わないので割と簡単に理解出来ましたョw
安いし、割とコンパクトだし、これは使えそう!
近年の中華製は最強ですw
とりあえず、うまく動いてますので、水温の心配はなくなって、めでたしめでたしです。