キューブ水槽を立ち上げてから3週間ほど経過しました。
パイロットフィッシュにシリキルリスズメを投入してからは約2週間になります。
この間、スキマーに関して色々改良してきましたが、ようやく良い感じで汚水が取れるようになって来てます。
といっても、餌の量がメイン水槽と比べものにならないくらい少ないので、汚水の量はたかが知れてますけど。。。
10日ほど前には、シリキルリスズメをメイン水槽に移して、カリブ海の魚たちを入れました。
チェルブは1週間で落ちちゃいましたけど、ロイヤルグラマとネオンゴビーは元気にしております。。。
水質試験はテトラのMarine Test 5in1を使ってきました。
NO2やNO3は未反応で、CaやKHおよびpHも問題ない範囲が続いています。
なんとなく立ち上がった感が出て来ました。
メイン水槽から移したソフトコーラルやLPSも調子良さそうだし。。。
で、RedSeaのアルジーコントロールテストキットでNO3とPO4を測ってみました。
NO3

1ppmと2ppmの中間ぐらいです。
1.5ppmってとこでしょうか。。
還元濾過システムが付いてるメイン水槽と比べると、やはりNO3が多く出てますね。
メイン水槽では、今までNO3テストの色変化がほとんど無かったので、試薬が正常なのか不安でしたが、ちゃんと反応してNO3を検出できることが初めて確認できましたw
PO4

0.08ppmぐらいですね。
これまで適当にRedSeaのNO3:PO4-Xを添加してきたのですが、そのおかげかBPシステムを運用してるメイン水槽より低い値のようです。
メイン水槽は餌の量が多すぎるのでしょうね。。。
こんな感じのキューブ水槽ですが、今後は今回の測定結果を元にNO3:PO4-Xの規定量を毎日投入して様子を見ていこうかと思います。
水換えはメイン水槽のお下がりを使うという手もありますが、それでは面白くないので、人工海水で行おうと思っています。
ただ、キューブ水槽用のカルシウムリアクターが無いので、SPSを入れる時はアラガミルクなどで対応するしかないかな。。。
今の状態。。

魚によるストレスであまり鰓冠を開かなくなってたハードチューブもこちらに引っ越しました。。
ここんとこ、キューブ水槽にばかり気持ちが逝ってます。
メイン水槽はどいつもこいつもデカく育ってしまって、もう目一杯ですし。。。
それはそれで満足なのですが、メンテナンス以外することが無い。。
餌やりに苔取り、水換えにデトリタス掃除、スキマー掃除にウールマット交換、BPペレット補充や壊れたLEDの修理。。。
ときめきが無くなりつつあります。。。
あ、こんなことを言うと大崩壊しかねないので、今のは聞かなかったことにww
------------------------------------------------
本日、ダメアク常任理事に就任された「どこかの高校生」tomさんからブツが届きましたw
今回は会社宛に送ってもらったので、前回のようなトラブルは無しでしたwww

前回のダメアク会員カードはカードケースに仕舞ったままになってますが、このマグネットプレートはリアルに使い道がありそうです。。
とりあえず部屋の冷蔵庫にペタンコしておきました。
本当にありがとうございました。。
それにしても、納品伝票とか説明書とか、ムダに凝ってますね~ww
tomさんは、とっても遊び心が旺盛でいらっしゃる。。

パイロットフィッシュにシリキルリスズメを投入してからは約2週間になります。
この間、スキマーに関して色々改良してきましたが、ようやく良い感じで汚水が取れるようになって来てます。
といっても、餌の量がメイン水槽と比べものにならないくらい少ないので、汚水の量はたかが知れてますけど。。。
10日ほど前には、シリキルリスズメをメイン水槽に移して、カリブ海の魚たちを入れました。
チェルブは1週間で落ちちゃいましたけど、ロイヤルグラマとネオンゴビーは元気にしております。。。
水質試験はテトラのMarine Test 5in1を使ってきました。
NO2やNO3は未反応で、CaやKHおよびpHも問題ない範囲が続いています。
なんとなく立ち上がった感が出て来ました。
メイン水槽から移したソフトコーラルやLPSも調子良さそうだし。。。
で、RedSeaのアルジーコントロールテストキットでNO3とPO4を測ってみました。
NO3

1ppmと2ppmの中間ぐらいです。
1.5ppmってとこでしょうか。。
還元濾過システムが付いてるメイン水槽と比べると、やはりNO3が多く出てますね。
メイン水槽では、今までNO3テストの色変化がほとんど無かったので、試薬が正常なのか不安でしたが、ちゃんと反応してNO3を検出できることが初めて確認できましたw
PO4

0.08ppmぐらいですね。
これまで適当にRedSeaのNO3:PO4-Xを添加してきたのですが、そのおかげかBPシステムを運用してるメイン水槽より低い値のようです。
メイン水槽は餌の量が多すぎるのでしょうね。。。
こんな感じのキューブ水槽ですが、今後は今回の測定結果を元にNO3:PO4-Xの規定量を毎日投入して様子を見ていこうかと思います。
水換えはメイン水槽のお下がりを使うという手もありますが、それでは面白くないので、人工海水で行おうと思っています。
ただ、キューブ水槽用のカルシウムリアクターが無いので、SPSを入れる時はアラガミルクなどで対応するしかないかな。。。
今の状態。。

魚によるストレスであまり鰓冠を開かなくなってたハードチューブもこちらに引っ越しました。。
ここんとこ、キューブ水槽にばかり気持ちが逝ってます。
メイン水槽はどいつもこいつもデカく育ってしまって、もう目一杯ですし。。。
それはそれで満足なのですが、メンテナンス以外することが無い。。
餌やりに苔取り、水換えにデトリタス掃除、スキマー掃除にウールマット交換、BPペレット補充や壊れたLEDの修理。。。
ときめきが無くなりつつあります。。。
あ、こんなことを言うと大崩壊しかねないので、今のは聞かなかったことにww
------------------------------------------------
本日、ダメアク常任理事に就任された「どこかの高校生」tomさんからブツが届きましたw
今回は会社宛に送ってもらったので、前回のようなトラブルは無しでしたwww

前回のダメアク会員カードはカードケースに仕舞ったままになってますが、このマグネットプレートはリアルに使い道がありそうです。。
とりあえず部屋の冷蔵庫にペタンコしておきました。
本当にありがとうございました。。
それにしても、納品伝票とか説明書とか、ムダに凝ってますね~ww
tomさんは、とっても遊び心が旺盛でいらっしゃる。。


キューブ水槽、立ち上げ乙です(`・ω・´)ゞ
箱庭のような、いい意味でこじんまりしてて、いいレイアウトですね。
SPSも足していくんですか??
>還元濾過システムが付いてるメイン水槽
あ、これのことですね。
いままで、あまり心配していなかった硝酸塩ですが、最近ちょっと気になってきました。
詳しく載っているページは・・どのへんでしたっけ??
>ブツ
あ、届いたんですねw
なんか実用性もあっていいですよね。コレ。
レシピとかのコピーはさんだりして活躍してます。
しかしみなさん、器用ですね。(感心)
>SPSも足していくんですか??
とりあえず、メイン水槽の伸びすぎたチャイロイシをバディングして、入れてみようと思っていますw
将来的にはパステル系のバディングミドリイシを入れようかと。。。
>詳しく載っているページは・・どのへんでしたっけ??
うちの嫌気濾過システムはヤノシステムを模倣したものです。。
ヤノシステムは、60cm水槽でデバ100匹を、3年間足し水のみで水換え無しで飼育できると豪語していたシステムです。
システムは嫌気域と水槽の好気域の接点となり、かつ発生した窒素を排出する機能を持ったヤノ(モドキ)BOXと、実際還元濾過を行う外部フィルターで構成されます。
ヤノモドキBOXはこんな感じ。。
http://yaplog.jp/maatsaqua/archive/747
http://yaplog.jp/maatsaqua/archive/748
外部フィルターには、粗めのサンゴ砂と生分解プラスチック(以前は粒状のテトラナイトレイトマイナスでしたが、製造終了になったので、海水館さんのデニトロゲンが使えます。)を混ぜて詰め込んであります。
うちでは10年ほど使ってて、旧水槽で毎日餌やりしつつ1年間水換えをサボった時期もありましたが、硝酸塩をまともに検出したことは一度もありませんでした。(リン酸は処理されないので、さすがに苔生えまくりでしたけどww)
ここまでやるのは大変ですが、簡易的には海水館さんの還元濾過BOX
を使う手もあります。
http://homepage3.nifty.com/kaisuikan/reefpower/kasseiteimenbox.htm
僕は使ったことないですが、水流のあるところに設置することで、ヤノシステムと同様の効果が得られるようです。
なお、還元濾過システムを使う前提条件として、アンモニアや亜硝酸をきっちり処理できる(硝酸塩を生成するための)好気濾過を別途設置する必要はあります。
>なんか実用性もあっていいですよね。コレ。
ですね^^
2枚頂いたので、1枚は会社で使おうかと。。。
>しかしみなさん、器用ですね。(感心)
tomさんのは、マジ商品レベルですね。(感心)