レイアウト変更に伴うリセットをしたメイン水槽ですが、実は決行のきっかけはパープルタンの突然の失踪でした。。
流れてくる粒餌は食べてましたが、キイロハギに牽制されて行動範囲が狭かったこともあり、十分餌を取れてなかったのでしょう。。
ライブロックを退かして発見した際は、背中が半分齧れれてました。
カニの仕業です。。。
リセットしてようやく安心できたのですが、環境の変化からか、白化個体が出ました。

輸送事故で折れたサンゴの枝を育成してきて、結構大きくなってたのですが、一気に白化しました。
リセット前から白化しだしていた、一番最後に入れた個体も進行が止まらない様子。。。

リセット時にはデトリタスを大量に舞い上がらせてしまいましたからね~
リン酸値もさらに上昇してるかと思い測定してみました。

リセット前が0.24ppmだったので、逆に下がってますね。。
リン酸吸着剤が効いてるのかもしれません。
先月ぐらいから塩をブルートレジャーからインスタントオーシャンに換えたのですが、KHが高めになりますね。。
以前はKH=8前後をうろうろしてましたが、今は、KH=12くらいで推移しています。
Caリアクターの調整を変えないといかんかな。。。
さて、本題です。
ゆうきさんのアクアキュート220の記事やbenopaさんのキューブ水槽立上げの記事を見て、小さな箱庭的海水水槽を立ち上げたくてウズウズしてました。。。
アクアキュート250Hを買おうか真剣に悩みましたが、安いとはいえ1.3万ほどしますし、今の27cmキューブがムダになる。。。
ということで、27cmキューブをOF水槽に改造することにしました。
ガラス水槽にOF用の穴を開けるためにはダイヤモンドビットが必要です。
しかしこれが結構お高く、アキュート250Hを買ったほうがよいのでわ?と思えるほど。。。
で、以前どこかの記事で読んだ底のガラスを樹脂板に交換する方法にしました。
底板を5mmの塩ビ板にしてそれにOF用の穴を開けるわけです。。
買ってきた塩ビ板。

OFパイプはVP25として、カバーをVU40で造りました。

底のガラスはカッターでシリコンを切断して抜き取ろうと思いましたが2辺しか刃が挿入できなかったので、底板をガラス切りで半分に割り、観音開きにして取り出しました。

パーツを仮設置して様子を見ました。


いい感じです^^
コニシのバスボンドQで接着し、1日固化させた後、底板に穴を開けOF管を接着しました。。
あ、水槽台の穴開けも・・・

一気に完成の漕ぎ付けました。。

サンプは100均のプラケースを仮設置してます。

そのうちガラスの20cmキューブ水槽にでもしようかと考え中。。。
ポンプは手持ちのMP600を使いました。
Rio400もありましたが、ペルチェクーラーを通すと、実測の循環流量が70L/Hrぐらいにしかならなかったです。
MP600は実測で180L/Hr得られます。
ただ、ちょっと唸り音が大きすぎです。。
エーハイムコンパクト600に変えると静かかな~?
OF管の落水音が結構煩かったので、ナイロン紐を垂らしました。。

これで落水音はほとんど気になりません。。
さて、何入れよっかな~w

流れてくる粒餌は食べてましたが、キイロハギに牽制されて行動範囲が狭かったこともあり、十分餌を取れてなかったのでしょう。。
ライブロックを退かして発見した際は、背中が半分齧れれてました。
カニの仕業です。。。
リセットしてようやく安心できたのですが、環境の変化からか、白化個体が出ました。

輸送事故で折れたサンゴの枝を育成してきて、結構大きくなってたのですが、一気に白化しました。
リセット前から白化しだしていた、一番最後に入れた個体も進行が止まらない様子。。。

リセット時にはデトリタスを大量に舞い上がらせてしまいましたからね~
リン酸値もさらに上昇してるかと思い測定してみました。

リセット前が0.24ppmだったので、逆に下がってますね。。
リン酸吸着剤が効いてるのかもしれません。
先月ぐらいから塩をブルートレジャーからインスタントオーシャンに換えたのですが、KHが高めになりますね。。
以前はKH=8前後をうろうろしてましたが、今は、KH=12くらいで推移しています。
Caリアクターの調整を変えないといかんかな。。。
さて、本題です。
ゆうきさんのアクアキュート220の記事やbenopaさんのキューブ水槽立上げの記事を見て、小さな箱庭的海水水槽を立ち上げたくてウズウズしてました。。。
アクアキュート250Hを買おうか真剣に悩みましたが、安いとはいえ1.3万ほどしますし、今の27cmキューブがムダになる。。。
ということで、27cmキューブをOF水槽に改造することにしました。
ガラス水槽にOF用の穴を開けるためにはダイヤモンドビットが必要です。
しかしこれが結構お高く、アキュート250Hを買ったほうがよいのでわ?と思えるほど。。。
で、以前どこかの記事で読んだ底のガラスを樹脂板に交換する方法にしました。
底板を5mmの塩ビ板にしてそれにOF用の穴を開けるわけです。。
買ってきた塩ビ板。

OFパイプはVP25として、カバーをVU40で造りました。

底のガラスはカッターでシリコンを切断して抜き取ろうと思いましたが2辺しか刃が挿入できなかったので、底板をガラス切りで半分に割り、観音開きにして取り出しました。

パーツを仮設置して様子を見ました。


いい感じです^^
コニシのバスボンドQで接着し、1日固化させた後、底板に穴を開けOF管を接着しました。。
あ、水槽台の穴開けも・・・

一気に完成の漕ぎ付けました。。

サンプは100均のプラケースを仮設置してます。

そのうちガラスの20cmキューブ水槽にでもしようかと考え中。。。
ポンプは手持ちのMP600を使いました。
Rio400もありましたが、ペルチェクーラーを通すと、実測の循環流量が70L/Hrぐらいにしかならなかったです。
MP600は実測で180L/Hr得られます。
ただ、ちょっと唸り音が大きすぎです。。
エーハイムコンパクト600に変えると静かかな~?
OF管の落水音が結構煩かったので、ナイロン紐を垂らしました。。

これで落水音はほとんど気になりません。。
さて、何入れよっかな~w


白化きましたか...リセットすると、なってしまうことがあるんですね...
さて、27cmキューブのオーバーフロー楽しみですね♪
家にもmaaatさんのようなOF水槽(20cmキューブ)があるので、もうそろそろ、アップグレードしようかと考えています。たぶん、そのうちします。
ナイロン紐、いいアイデアですね♪ちょっと参考にさせていただきます。
次の生体、楽しみですね♪
(自分が思ったのは、ハタゴとカクレなんてどうでしょうか?)
>白化きましたか...
ある程度覚悟はしてたのですけど。。。
底砂掻き回したので白点も心配でしたが、そちらは大丈夫なようです。
>ナイロン紐、いいアイデアですね♪
僕も人のパクリなんですが、効果バッチリです。
ウールボックスのウールもしくはサンプ水面に届く長さにします。
水が跳ねなければ、音は出ませんからね。。
後は、ポンプの唸りを何とかしたいですね。
僕もDCポンプにしようかな・・・
おぉ、思い切った工作ですね!
27cm水槽位なら大丈夫でしょうね
小さい水槽は少しでも内部スペースとる為にも
サイドフローの方がいいと思いますが
maaatさんはアクリル派じゃないもんね
>これで落水音はほとんど気になりません。。
ナイロン紐効果よりキャップの効果じゃないかしら?
水槽蓋を置けば超静かですけれどね!
さてさて、今度は何が入るんでしょうね~??
>おぉ、思い切った工作ですね!
えぇ、連休なので思い切りましたw
>サイドフローの方がいいと思いますが
>maaatさんはアクリル派じゃないもんね
サイドフローは底面が広く使えるので良いですが、ガラスだと加工がかなり難しそうですよね。
やっぱ、ガラスはスクレーパーで雑に扱っても傷が付きにくいですし・・・
>ナイロン紐効果よりキャップの効果じゃないかしら?
キャップだけだとスリットの隙間やサンプ側から落水音がダダ漏れでしたので、音の発生を絶つ方針にしました。
塩ビの繋ぎ目の段差で水流が乱れて音が出るのでしょうね。。
ナイロン紐は効果絶大でした。
今は揚水に使ってるマキシジェットの唸りが煩くて困ってます。
販売中止になってますが、MP600の60Hz仕様は特に煩く感じます。。。
この方法なら手持ちの水槽を生かすことができエコですね。
私にはマネできません。
これからどんな生体が入るのか楽しみです。
>今は揚水に使ってるマキシジェットの唸りが煩くて困ってます。
>販売中止になってますが、MP600の60Hz仕様は特に煩く感じます。。
そんなに酷いですか‥シャフトの反りや傷でもないんですよね~?
>底板を自分で塩ビ板に変えるとはなかなかすごい技ですね。
以前、誰かの記事で読んだ記憶があり、チャンスがあったらやってみたいと思ってました。。
今回は、失敗したらアクアキュート買えばいっか!というノリでやっちゃいましたw
>これからどんな生体が入るのか楽しみです。
マジ悩み中ですw
クマノミとイソギンの共生は以前の本水槽やミニ水槽でやりましたし、たぶん別路線かな。。。
本水槽で飼えないチョウも検討してますが、大きくなることを考えるとちょっと水槽が小さすぎますし・・・
ゆうきさんとこのジョーフィッシュも行動パターンが面白そうですね。。
新水槽立上げながら悩んでるときが一番楽しいかもw
>そんなに酷いですか‥シャフトの反りや傷でもないんですよね~?
ハズレ個体なのかもしれませんね。
新品インペラが短期間で2度も破損(インペラにマグネットの回転を伝えれる部分)しましたし。。
今は壊れたMP600のインペラをエポキシ接着剤でくっつけて使用してます。。
マキシジェットは他にもMP900やMJ750を使ってますが、カミハタのRioより全体的に少し唸りが大きめに感じます。(50Hzはどうか分かりませんが・・・)
個人的にはエーハイムが一番唸りが少ないかなと思います。
エーハイムエコ2236は唸りが結構ありましたけど・・・
小型水槽もいいですね。
2つあると、一時退避なんかもできるし・・・
私はこれ以上、水槽増やせませんけど(;´`)
相変わらず、自作DIYテクが光っていますね。
特に、サンプがお手軽すぎw
アイディア賞を差し上げておきますので、お受け取りください。(`・ω・´)ゞ
>小型水槽もいいですね。
実際にサンプの濾過システムのことを計画してみると、制限が多くて難易度高いと感じます。。
サンプをでかくすれば良いのですが、水量が多くなると手持ちのペルチェクーラーでは能力不足になりますし・・・
>2つあると、一時退避なんかもできるし・・・
>私はこれ以上、水槽増やせませんけど(;´`)
本水槽と同じ水を廻すサブ水槽であれば手軽なんですけどね。
アクアテンション維持のために始めてみましたが、どうなることやら。。
>特に、サンプがお手軽すぎw
>アイディア賞を差し上げておきますので、お受け取りください。(`・ω・´)ゞ
あ、ありがとうございます。ww
これでもサンプには、ウールBOXや小さな濾過BOXが入ってるんですよ。。
でも、もうすぐ20cmガラスキューブに替えちゃいます。