maaat aqua blog

海水魚と珊瑚を飼育しています。

キューブ水槽コンセプト変更w

2015-04-12 08:47:24 | aquarium
27cmキューブ水槽ですが、これまでのコンセプトだった「カリブ海の魚を楽しむ水槽」の看板を降ろしますw

理由は、購入できる小型魚の種類が少ないことや主役級の小型魚が高価なこと。。
スイスガードも手が出せませんし、ましてキャンディーなど。。。
ブルーリーククロミスもスズメダイらしくないお値段ですし、入荷する状態もイマイチな感じ。。
イエローヘッドジョーは可愛いし手頃ですが、それ専用のレイアウトにしないといけないし・・・

御託を並べましたが、ようは気に入った手頃な魚を入れたくなっただけww
ま、以前シマヤッコを入れた時点でコンセプトは崩壊してますけどw

新たなコンセプトは「小さな魚を楽しむ水槽」ということで。。。


で、入れちゃったのはコレ。



ドットダッシュブレニー。
5cmほどの子です。
苔対策の魚が欲しかったんです。
ライブロックなどはヤドカリたちが処理してくれるんですけど、ガラス面や角部フロー管などは処理できないですし。
今後の活躍に期待したいですね。

つづいてコレ。



オキナワベニハゼ。
レッドバンデッドゴビーの色合いが好きですが、あまり小さいとロイヤルグラマの食われちゃう恐れありますし。。
同じ赤系のハゼで手頃なサイズになる魚ということで、これにしました。
やってきたのは2.5cmくらいの子です。
現状、このサイズなら食われることは無さそうですが、ちょっと心配。。。

2匹とも砕いたフレークを最初から食べてくれてます。
混泳のストレスで拒食になる様子も無さそう。。

予想はしてましたが、気の強いロイヤルグラマは2匹を追いかけ廻してます。
ドットダッシュブレニーは最初は反撃してましたが、体格差には勝てず逃げの一手になった様子。。
鰭がボロボロになる様子は無いので、ロイヤルグラマのイライラが収まってくれることを期待です。


ところで、アカヒトデの腕がなんか短くなってます。。



どうしたのかな~と思ってたんですが、昨日ヤドカリに突かれてるところを目撃しました。
ロイヤルグラマやネオンゴビーが大きくなって餌をとる量が増え、ヤドカリに廻る餌が不足しているのかもしれませんね。。


それから、メイン水槽で褐色化していたマルハナガタの蛍光オレンジが戻ってきたようです。



大きかったほうのポリプが2つに分裂しましたね。
調子が良くなってる感じなので、プチ嬉しい。。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ





シマ1週間経過。

2015-04-11 22:38:40 | aquarium


シマがうちに来て1週間が経ちました。
餌付けの方は一進一退という感じですかね。

沸かした活ブラインは勢いよくパクついています。
活ブラインと同じ大きさの冷凍ブラインベビーにもそれなりに反応しますが、イマイチな感じ。
通常の冷凍ブラインには結構反応しますが、大きすぎて口に入り切らないようで頭を横に振って食い千切るような動作をしますが、結局食い千切れず吐き出します。

乾燥餌では、フレークのテトラマリンを小さく砕いたものを漂わせると食べてくれます。
ただし、底に沈んだものは口にしません。
メガバイトグリーンも細かく砕いたものが漂ってると食べますが、やはり底に沈むと無視します。
浮遊性のある淡水魚用メディフィッシュは、水流でずっと漂ってくれるので、無駄が出ない感じです。

体の大きさの割りに口が小さいようで、メガバイトグリーンやメディフィッシュといった粒餌のサイズでも口先に引っかかって呑み込めないようです。

とりあえず食べているので、根気よくやって行こうと思います。。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ




餌付け水槽のスキマー改良

2015-04-06 21:11:25 | aquarium
金曜日にお迎えしたシマヤッコちゃんですが、初日から活ブライン食べておりまして、今回は逝けそうな予感がしてました。。

日曜日には冷凍ブラインベビーを食べるようになり、水槽前面で餌くれダンスをするように。。
ウ○コも水槽の底に確認できました。

今日も涌かし立ての活ブラインと冷凍ブラインベビーを与えてパクついたあげく、さらなる餌くれダンス。。
そこでテトラマリンフレークを与えてみたところー

なんと見事食べてくれました。。
舞ってるフレークをブラインと勘違いしてるんでしょうね。
さすがに底に沈んでるフレークには反応しませんけど。。

なんとなくあっさり乾燥餌に餌付いちゃった感じ。
とっても嬉しい僕ちんでした。


さて、餌付け作業と平行して、タイトルにあるようにエアリフト式スキマーの改良を決行。

当初は先の記事でお見せしたようなストレートボディーにコレクションカップのヘッドを付けた物でした。
ボディー部分はこんな感じ。。



それなりに薄茶色の汚水が取れてたんですが、この構造だと筒の中で同じ海水がグルグル廻るだけで汚れた海水と処理した海水の交換が効率よく行えません。

そこで排水側を別に設けることにして、エアリフトで海水を強制循環させることに。。
作った物はこんな感じ。。



排水側には魚の侵入防止のナイロン網を接着した塩ビ管(以前メイン水槽のサンプ用に作った物)を付けてます。
ヘッド部を付けるとこうなります。。



うまく逝くかと思ったのですが、強制循環が強すぎて排水口から泡戻りが幾分出ました。

対策としては排水側に抵抗をつければ良いので、二股管と45度エルボの間に塩ビ板で作った半月型のオリフィスを設置しました。
開口率を30%ぐらいにしてみましたが、泡戻りがピタリと止まりましたよ。

効果としては、泡の立ち上がりが早くなった感じがします。
泡の溜まる部分が2次元的にではありますがテーパー状に広くなって、コーンスキマーのような効果が得られてるような感じです。

今後は、自分のミスでせっかく餌付いたシマヤッコちゃんを落とさないよう細心の注意を払って逝きたいと思いますです。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ





生体購入。。

2015-04-05 10:56:33 | aquarium
キューブ水槽用のクーラー購入でちょっとスイッチが入ってます。。
金欠なのにもかかわらず、新たに生体を購入しました。

まずはメイン水槽の左上の空きスペースに入ってもらったミドリイシ。



薄いパープルのやつです。
全体像はこんな感じ。



センスの無い完全な一山レイアウトになってますw
両サイドに空間を持たせたので多少広く感じますね。。
コケ掃除もし易いし、案外満足してます。

水槽中央右奥にもスペースがあるので、また何か物色しようと思ってます。。


お次はコレ。。。



みんなのアイドルw、シマヤッコちゃんです。
かれこれ4匹目ぐらいのチャレンジになりますか。。

これまでは水槽に直接入れたりしてたので、拒食で1ヵ月くらいで餓死するパターンでした。
今回は活ブラインを食べてるとのことだったので、餌付け水槽を立ち上げてじっくり取り組もうと思います。

餌付け水槽はこんな感じ。。



30cm規格水槽に外掛けフィルターとエアリフト式スキマーで運用します。
右にはブライン孵化器をセットしてます。

外掛けフィルターはテトラOT-30を改造した物。
8年ほど前に、海水ミニ水槽で使ってたものです。
ベアタンクなので、バッファー効果のある粒サンゴ砂を濾材にしました。
エアリフト式スキマーは、以前キューブ水槽用に自作した物のヘッド部分を流用してます。
フックを接着したソケットと塩ビ管を継ぎ足しハングオン式に。。

今は沸かしたブラインと冷凍ブラインを同時に与えながら様子を見てます。
パクパクやってますので、今回は期待が持てそう。。

しっかり餌付いたら、とりあえずキューブ水槽に入れようと思ってますが、ゆくゆくはメイン水槽に合流させたいですね。
そのためもあって、売ってた中では大きめの6cmの子を選んでます。
お値段も大きいほうが安いですしww


しばらくやってなかったメイン水槽とキューブ水槽の水質チェックをしました。
結果はこんな感じ。。

メイン水槽
NO3 : 0 ppm (REDSEA試薬)
PO4 : 0.20 ppm (HANNAチェッカー)



KH : 6 (テトラ試薬)

キューブ水槽
NO3 : 0 ppm (REDSEA試薬)
PO4 : 0 ppm (HANNAチェッカー)



KH : 6 (テトラ試薬)

PO4はREDSEA試薬でもチェックしてるのですが、キューブ水槽のリン酸値が0なのはちとビックリ。
魚が少ないからかな~
フレークの餌を結構与えてるんですけどね。。
ナノスキマーとNO3:PO4-Xが利いてるのでしょう。
他にはアラガミルク入れてるくらいですし。。

メイン水槽のリン酸値は、カミハタの吸着剤を投入したのですが、依然として高めです。
吸着剤投入前の0.45ppmから見ると下がりましたけど。。。
やっぱ、リセットとシステム変更が必要かな~
メイン水槽は魚が多いので悩ましいところです。

KHはほんと久しぶりに測定しましたが、両方ともさすがに6は低すぎですね。
メイン水槽のCaリアクターのCO2添加量がずいぶん下がってました。
倍に増やして様子見です。
Caリアクターの無いキューブ水槽はアラガミルクの投入頻度を上げるしかないですね。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ