町田・多摩センターの司法書士ミヤの開業ブログ~生き生きと生きる~

『司法書士法人まちたま』の代表です。多摩センターと町田の2拠点で活動。備忘録として書きます。

日本で一番責任の重い仕事

2022年09月08日 00時09分02秒 | 雑感
町田・相模原の司法書士・行政書士の宮下です。




債権者の承諾を得て債務引受者を定めた遺産分割協議によった場合は、共同相続人全員の相続による債務者の変更登記を経ることなく、相続人1人を債務者とする変更登記をすることができる(昭33.5.10民甲964)。

当該相続による債務者変更登記では、遺産分割協議書を提供する必要があるが、債権者の承諾を証する書面は不要。
共同申請のため債権者は権利者として申請人になるから。












同じような事件がまた起きてしまいました。

同じ年齢の子供を持つ親としては胸が締め付けられます。


苦しかったろうに。

怖かったろうに。


水筒が空になっていたという報道を聞いた瞬間息苦しさを覚え込み上げるものがありました。



記者会見を拝見しましたが、園長も副園長もことの重大さをまるで理解しておらず、他人事でした。

この人達に未来のある3歳の子は殺されたんです。

理事長を見ているとあの池袋の事件の飯塚幸三被告を思い出します。

あの事件も被害者は3歳の子供(と31歳の母親)です。







川崎幼稚園の運営は惰性でされていたということでしょうか。

運転手がいないため理事長(兼園長)が運転をしたとのことですが、不慣れだから確認を怠ってしまったとの言い訳は保身でしかありません。

不慣れであるならば逆により気を付けるはずです。

2021年7月に福岡の幼稚園で痛ましいバス置き去りの事件があったのにもかかわらず、経営者として何も感じていなかった、ウチの園には関係ない、とノウノウと金儲けだけを考えていた証拠です。

腹が立ちます。

そもそも運転手休んでて代わりが70過ぎたじいちゃんしかいないってなによ?
その時点で考えられないでしょ。

いや、70過ぎてても年齢を感じさせない人も多くいますし、尊敬する知り合いの方もいますよ。

でも、この園長さ・・・いや言わないでおきましょう。

悪いのは園長だけではなく、園全体です。








ヒューマンエラーはエラーならず。

ヒューマンはエラーするものです。

デフォルトです。

であるならば人間がする確認作業は一つ設けただけでは事足りず。






車内が見えるように透明化する(キャラクターの絵などで覆わない。)

監視カメラを設置する。

バスのドアを開けっぱなしにする。

子供にクラクションを鳴らす方法を教える。

事務局に繋がるスイッチのようなものを設置する。




少し考えただけでも上記のような対策はすぐに思いつきます。

職員全員で園をよりよい方向に持って行こうとするならば、これらの意見は10秒あれば揃うでしょう。

1時間会議をすればもっといいアイデアが生まれるはずです。





子供を預かるとは何でしょうか。

子供の面倒をみるとは何でしょうか。





保育士や幼稚園の教諭は命を守り育てる仕事です。

日本で一番責任の重い仕事ではないでしょうか。

ミスをすると謝罪では済まないことも起きます

そう考えると、たしかに保育士や幼稚園の教諭の賃金は安すぎます。
職責に見合った賃金をもらっていない職業ナンバーワンです。

司法書士の仕事はミスをしても命を落とすことは通常ありません。

謝罪や賠償で解決できることがほとんどです

ただ、もちろんその中でも緊張感はすごいですし、案件によっては胃が痛くなるようなものや、寝ても覚めても不安が脳裏から離れない案件も多々あります。





でもですよ、保育士や幼稚園の教諭は賃金が安いと不平不満を言う前に、子供の命を守ることを本気で考えなければいけません。

賃金が安いから適当にやればいいわけではない。

だって、自分で選んだ仕事ですから。





話は少し変わりますが、2年ほど前、コロナの関係で保育園の運営方針が全くもってナンセンスだったので、方針を変えるように代替案を出して多摩市に抗議したことがあります。
保育園の対応や内容がおかしい、園のことしか考えておらず園児や保護者のことを蔑ろにしているから変更するべきだと。

クレーマーだと思われたかもしれませんが、そんなの関係ありません。
個人事業主なので勤務時間でもクレームを自由に入れられます。
これだから個人事業主はやめられません。おい(・ω・)ノ

3回ほど市の担当者と電話でやり取りをして、その通りに園の方針が変更され、今もそれは採用されています。



保育園や幼稚園の運営はおかしいと感じることが多いのは気のせいでしょうか。
社会とは隔離された独特の世界観があるように感じます。

職員として疑問なら経営陣に意見を言うべきですし、不満なら改善要求をするべきです。




とにかく、今日は一日この事件でずー-っと心がモヤモヤしてました。

とりあえずブログで吐き出します。















円満相続トータルサポートHP



~~~日々の暮らしに「安心」と「活力」を~~~
〒194-0013
東京都町田市原町田二丁目2番1-403号
司法書士・行政書士 町田リーガル・ホーム
TEL : 042-850-9737
FAX : 042-850-9738
Mail : miyashita@machida-legal.com
~~~~~~~~~~~~~~~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時として

2022年09月06日 23時40分03秒 | 雑感
町田・相模原の司法書士・行政書士の宮下です。







各種証明書の郵送請求をキャッシュレス化するための実証実験を、東京都墨田区にて10月1日から開始すると発表  



んぉお!!?



定額小為替の購入手数料が従来の倍の200円となり、郵送請求をするためのコストが増加。さらに海外在住者の場合は、定額小為替の購入自体が困難であるといった課題



お?お--!?




定額小為替なしで郵送請求を完結できる仕組み「証明書キャッシュレス申請サービス(仮称)」を構築




おおお---!!?





司法書士などからキャッシュレス化の要望を受けていた墨田区と実証実験を開始 



ぅおおお-----!!!!?





今回の実証実験では、一部の法人や司法書士を対象とする予定




ぅぅぉおおおおおおおおおおおおお-------!!!!!!










専門外のことでも、相談を円滑に行うためにある程度の知識を有しておくのが司法書士としてあるべき姿だと思います。

しかし、専門外のことは責任を取れないし、相談に乗ることが法律違反になることもあります。



また、専門外のことについて一般的な知識をお伝えすると、それによって変に頼られてしまうという事態も考えられます。

できれば費用はかけたくないのが多くの方の感覚でしょうから、一般的な知識しか有していない者に対して、専門的な対応を求めようとする方もいらっしゃいます。

どこまでが一般的でどこまでが専門的なのかわかりにくいのもそれに拍車をかけます。

そうであれば、専門外のことについて一般的な知識を殊更に披露することなく、専門外のことは「(一切)わからない」と伝えた上で、知り合いの専門家に繋ぐことも、時として司法書士の必要な"度胸"と"スキル"だと思ってます。

プロという見栄と曲がったプライドが「わからない」という一言を遠ざけようとしますが、専門分野に確固たる自信があればそのプライドはなくなります。




責任を取れるかどうかは”自分で後始末ができるかどうか”ということ。

責任を取れないことはしない。

当たり前かもしれないですが大事なことです。















円満相続トータルサポートHP



~~~日々の暮らしに「安心」と「活力」を~~~
〒194-0013
東京都町田市原町田二丁目2番1-403号
司法書士・行政書士 町田リーガル・ホーム
TEL : 042-850-9737
FAX : 042-850-9738
Mail : miyashita@machida-legal.com
~~~~~~~~~~~~~~~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩市LOVE♡

2022年09月05日 00時06分04秒 | 雑感
町田・相模原の司法書士・行政書士の宮下です。



土曜日は聖蹟桜ヶ丘の関戸公民館で相続相談会を行いました。

ありがたいことに、設けた10枠の相談枠は全て埋まり、朝から喋りっぱなしの一日でした。
最後の相談が終わった頃には喉が炎症起こしてました。


10組とも全て相続に関する相談だったのですが、同じような相談はなく、全て異なる内容で、いろんな人生模様があるな~と感じさせられました。


また、事務所は町田なのですが、地元が多摩市で現在も多摩市に住んでいるということが相談者の方々に響くことが多かったです。


やっぱり多摩市でもやりたいなぁ。


最近は、漠然とした夢が、明確になりつつあります。


それに向けて全エネルギーを注ぎます。







さ、明日は、信託契約公正証書の調印からスタートです。

去年の11月頃から進めていた案件で、やっとここまで来ることができました。


また、明日は医療法人の設立登記も2件申請しなければいけないのですが、明日書類が全て揃う予定なので、ちょっとドキドキしてます。笑


月曜日から全力疾走で駆け抜けます。















円満相続トータルサポートHP



~~~日々の暮らしに「安心」と「活力」を~~~
〒194-0013
東京都町田市原町田二丁目2番1-403号
司法書士・行政書士 町田リーガル・ホーム
TEL : 042-850-9737
FAX : 042-850-9738
Mail : miyashita@machida-legal.com
~~~~~~~~~~~~~~~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフトゥン

2022年09月02日 16時26分48秒 | 雑感
町田・相模原の司法書士・行政書士の宮下です。




わかってはいたんですよ。

僕もそれは知っていました。

でも、改めてもう9月じゃん!!と認識しましたね。








昨日は約15年ぶりに大学のハンドボールサークル時代の友達と再会して飲みました。

15年ぶりに会ってもそのチャラさは健在で脱帽しました。

楽しすぎて自分が酒飲めないこと忘れて4杯くらい飲んだら帰り死にました。
というかもはや飲み会の途中から軽くキテました。








帰りの電車で「そうだ・・・俺酒飲めないんだった。やってもーた。。。」と自責の念に駆られていました。

一緒に帰った別の友達は「ラーメン食べて帰ろ」とかなりのデブ発言を言い残して八王子の夜の街に消えていきました。

無事に家に着いたのはいいものの、学生時代を彷彿とさせるかのように夜中3時くらいまでリビングでパンイチでぶっ倒れてましたが、起きて風呂入ってオフトゥンで寝ました。

妻にはたぶんバレていませんが、バレる前に今夜白状します。笑







そんな今日は公正証書遺言の調印からスタート。

公証役場という場所も相まってか、遺言書作成という慣れない手続きに、遺言者は最初緊張する方が多いですが、作成が無事に終わると意外とあっさり終わることに拍子抜けされますね。

いずれにせよ、無事に作成できてこちらも一安心です。


明日は聖蹟桜ヶ丘で相続相談会です。
気合い入れて行きます。










手前が僕なんですが、酔って目がイッちゃってる!!ので隠します。

国分寺駅前にあるミックスバー「凛根 」。
いいお店でした。

店主の1人、にっしーことウランちゃんも学生時代の友達です。
現役の時よりもガタイがすごかったですが、それに比例して包容力もすごかったです。

料理めちゃくちゃおいしいのでぜひ国分寺に行く機会があれば寄ってみてください。















円満相続トータルサポートHP



~~~日々の暮らしに「安心」と「活力」を~~~
〒194-0013
東京都町田市原町田二丁目2番1-403号
司法書士・行政書士 町田リーガル・ホーム
TEL : 042-850-9737
FAX : 042-850-9738
Mail : miyashita@machida-legal.com
~~~~~~~~~~~~~~~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする